ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171976
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

宝登山 蠟梅

2012年02月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
divyasu21 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
10.0km
登り
448m
下り
444m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

秩父鉄道長瀞駅   10:00
宝登山神社     10:10
宝登山蠟梅園    11:20
          12:50
小鳥峠       13:10
野上峠       13:20
天狗山       14:00
天狗山入り口    14:20
豆腐 うめだ屋   14:40
          15:00
長瀞駅       15:20


天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません
長瀞駅から宝登山までは、車も通れるような広い登り道です
宝登山からの長瀞アルプスは、急な階段、落ち葉、泥だらけ等の道です
長瀞駅まで国道は狭く歩道無しのところもあり、大型トラックが来ると危険を感じました。
途中から線路の反対側の桜並木の道を歩きました
寒くてどうしても朝遅く出発です
長瀞駅もう10:00です
寒くてどうしても朝遅く出発です
長瀞駅もう10:00です
宝登山神社入り口の大きな白い綺麗な鳥居
宝登山神社入り口の大きな白い綺麗な鳥居
神社の下のお清め
神社の下のお清め
手水の使い方(作法を守らなくては)
左手を清め、右手を清め、左手に水を受け口をすすぎます(すすいだ水は地面にそっと吐き出してください)
え!飲んでしまいました
1
手水の使い方(作法を守らなくては)
左手を清め、右手を清め、左手に水を受け口をすすぎます(すすいだ水は地面にそっと吐き出してください)
え!飲んでしまいました
急な階段を登ると神社です
急な階段を登ると神社です
綺麗な装飾が施してあります
1
綺麗な装飾が施してあります
参拝作法
また間違えそうなので手を合わせるだけにします
参拝作法
また間違えそうなので手を合わせるだけにします
舗装された道を登ります
舗装された道を登ります
ここも「関東ふれあいの道」
高尾山、奥多摩にもありました
ここも「関東ふれあいの道」
高尾山、奥多摩にもありました
先ほどの白い鳥居が下のほうに見えます
先ほどの白い鳥居が下のほうに見えます
遠くの白い山はおそらく谷川岳方面か
遠くの白い山はおそらく谷川岳方面か
小動物公園 「うさぎ、ひつじ・・・・・ほか」
ほか、が気になります
公園自体が小さい意味かも?
小動物公園 「うさぎ、ひつじ・・・・・ほか」
ほか、が気になります
公園自体が小さい意味かも?
武甲山
こちら側は見事に削られて、セメントになってしまいました。
反対側は緑豊かな登山が楽しめるようです
武甲山
こちら側は見事に削られて、セメントになってしまいました。
反対側は緑豊かな登山が楽しめるようです
これが蠟梅です

黄色い花びらに蠟のような艶があります
10
黄色い花びらに蠟のような艶があります
蕾まだだいっぱいです
2
蕾まだだいっぱいです
近づくと甘いいい匂いがします
4
近づくと甘いいい匂いがします
青い空に黄色が映えます
1
青い空に黄色が映えます
沢山花をつけた枝もあります
1
沢山花をつけた枝もあります
逆光で撮ってみました
2
逆光で撮ってみました
肉眼ではとてもまぶしいです
1
肉眼ではとてもまぶしいです
花びらが透けて見えます
2
花びらが透けて見えます
この木は満開です
4
この木は満開です
「老婆いっぱい」ではなく
「蠟梅いっぱい」
1
「老婆いっぱい」ではなく
「蠟梅いっぱい」
今日も棒ラーメン
少し飽きてきた
次回は違うものにしよう
1
今日も棒ラーメン
少し飽きてきた
次回は違うものにしよう
おでんです
ベンチもテーブルも人いっぱい、少し待ったが誰も動かないので、小学生の遠足のような敷物の上で昼食
これもいい!
1
ベンチもテーブルも人いっぱい、少し待ったが誰も動かないので、小学生の遠足のような敷物の上で昼食
これもいい!
宝登山からの急な下り(長瀞アルプスへ)
宝登山からの急な下り(長瀞アルプスへ)
このロープは「立ち入り禁止」ではなく
坂が結構急なための物
つかまったらこけそうになりました
このロープは「立ち入り禁止」ではなく
坂が結構急なための物
つかまったらこけそうになりました
広い舗装道路を少し下ります
広い舗装道路を少し下ります
小鳥峠
ここから左へまた山道へ入ります
小鳥峠
ここから左へまた山道へ入ります
気持ちいい、冬枯れの木のトンネルです
気持ちいい、冬枯れの木のトンネルです
野上峠
ここからは氷池へ下りられます
氷池は天然氷を作る人口の池です
今回は行きません
野上峠
ここからは氷池へ下りられます
氷池は天然氷を作る人口の池です
今回は行きません
落ち葉さくさくの道
落ち葉さくさくの道
泥んこぐちゃぐちゃの道
泥んこぐちゃぐちゃの道
天狗山
枯れた木に手書きの表示、高木会さんありがとう
でも小さく「NTT東日本」
落ちたのを拝借したのかな
天狗山
枯れた木に手書きの表示、高木会さんありがとう
でも小さく「NTT東日本」
落ちたのを拝借したのかな
「神まわり」→  ??
右から来ました
どうも「神様逆まわり」で下りてきたみたいです
「神まわり」→  ??
右から来ました
どうも「神様逆まわり」で下りてきたみたいです
普寛神霊神様
また逆まわり
1
普寛神霊神様
また逆まわり
防火不動明王
「焚火式斎場」という所
斎場で広場の中央に炭が
葬式の残り火?
火葬場?
そんなことあるはずないです
火渡りの祭事を行うようです
1
「焚火式斎場」という所
斎場で広場の中央に炭が
葬式の残り火?
火葬場?
そんなことあるはずないです
火渡りの祭事を行うようです
また右から来ました
完全に神様逆まわりです
逆まわりだと何か悪いことでも?
人生、良いことも、悪いことも交互に来るから同じだ、と思うことにします
また右から来ました
完全に神様逆まわりです
逆まわりだと何か悪いことでも?
人生、良いことも、悪いことも交互に来るから同じだ、と思うことにします
防火稲荷大明神
やっと神の山の入り口です
やっと神の山の入り口です
「神まわりハイクか御嶽山関係者のみお使いください、と杖が置いてありました
長瀞アルプスまで持って行ってはダメです
「神まわりハイクか御嶽山関係者のみお使いください、と杖が置いてありました
長瀞アルプスまで持って行ってはダメです
「神」「神」「神」・・・・・、この山には神様が14もいらっしゃるんですね
全部はまわれなかったようです
1
「神」「神」「神」・・・・・、この山には神様が14もいらっしゃるんですね
全部はまわれなかったようです
白い鳥居
赤い鳥居
対になっているのでしょうか
すぐ近くに並んでいます
赤い鳥居
対になっているのでしょうか
すぐ近くに並んでいます
「和楽(なごみ)の道しるべ」
なかなかいい名の案内図です
神さまに和ませていただきました
1
「和楽(なごみ)の道しるべ」
なかなかいい名の案内図です
神さまに和ませていただきました
これが「神の山」全体です
1
これが「神の山」全体です
国道140号
今回ここが最も危険な道です
この先歩道がなく、1m脇をトラックがすり抜けて行きます
国道140号
今回ここが最も危険な道です
この先歩道がなく、1m脇をトラックがすり抜けて行きます
国道脇のお豆ふ処「うめだ屋」さん
築100年の古民家で美味しい豆腐をいただきました
国道脇のお豆ふ処「うめだ屋」さん
築100年の古民家で美味しい豆腐をいただきました
秩父鉄道の遮断機なしの踏み切り
近づくと「あぶない、右見て、左見てわたりましょう」と女性の声が自動的流れます
2度もやってみました
秩父鉄道の遮断機なしの踏み切り
近づくと「あぶない、右見て、左見てわたりましょう」と女性の声が自動的流れます
2度もやってみました
国道を離れ、桜並木を歩いて長瀞駅方面へ
2、3分に1台くらいしか車が来ません
脇に遊歩道もしっかりあります
国道を離れ、桜並木を歩いて長瀞駅方面へ
2、3分に1台くらいしか車が来ません
脇に遊歩道もしっかりあります
秩父鉄道の車両です
休日にはここを蒸気機関車が走るようです
人気が高いと聞きました
秩父鉄道の車両です
休日にはここを蒸気機関車が走るようです
人気が高いと聞きました
なかなか趣のある「長瀞駅」です
なかなか趣のある「長瀞駅」です

感想

宝登山(ほどさん)の蠟梅(ろうばい)を見に行きました
ヤマレコの皆さんの記録を参考に楽しい山歩きができました

やはり秩父は古い土地柄ですね
宝登山神社は日本武尊の東国平定が起源らしいです
「神使の巨犬が山火事を消し、日本武尊を頂上に導いた」とありました
始めは「火止山」で、「ほどさん」と読ませたようです。
それが「宝の山に登」「宝登山」になったようです

蠟梅はちょうど見ごろで、花の色も、匂いも、本当にに見事でした。蕾も多く、まだまだ楽しめそうです。
「和蠟梅」「素心蠟梅」「満月蠟梅」と3種類あるよですが、区別つきませんでした。平日でもかなりの人が蠟梅園に来ていました。休日ともなれば相当な混雑になるようです。

長瀞アルプスは静かな気持ちのいい山歩きができました
途中から近道を、と思い、天狗山方面に登り返しましたが、これがなかなか楽しかったです。「神の山」でした。
防山稲荷大神宮、一心神霊、八海山大神、秋葉神社、防山不動明王、琴平神社、普寛神霊、・・・・・全部で14の神様がいるようです

家からの交通が不便なので、秩父にはあまり行ったことがありませんでした。
でも歴史的に見ると面白そうな所がいろいろあるので、これからも足を向けたいと思いました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1317人

コメント

冠雪の宝登山へ
divyasu21さん こんばんわ

今日は関東地方に雪が降りましたが、その前日の晴れ間をぬってロウバイ鑑賞羨ましく思いました。
そういう私も今月19日の日曜日に好天の宝登山を訪れました。

写真にありました天狗山の山頂名板は、私がゆきました時には見当たりませんでしたので、その後に付けられたものだと思います。
私が写した写真で確認すると、立木に直接マジックで書かれています。

バリエーションとして天狗山に到達する数分手前に踏み跡がある分岐があります。ガイド等には掲載されていませんが氷池に直接行き着くコースです。途中踏み跡の消えるところがありますが、尾根を外さないように辿ると御社の後ろ側に出ます。御社を挟んで道路の反対側が氷池です。少し藪っぽいので冬枯れのこの時期が歩きやすいと思います。
あくまでも自己責任で。

ちょうど10日前でしたが山頂は陽があたり、暖かく浅間山まで眺望できる絶好の日でありました。
ケーブルで登ってこられるためか、年配の団体が次から次と訪れていました。

1つ宿題を残してきました。遠くの山並や上方ばかりに気が入ってましたので足元の福寿草を忘れていました。

冠雪した宝登山も楽しみなので、今週末もう1度行こうと考えています。
2012/2/29 21:41
fyrestormさんこんばんは
コメントありがとございます
宝登山のベテランですね
天狗山山頂の少し手前、右下り気味にある踏みあとですよね
気がつきました
今度は氷池に行ってみたいと思います。
秩父好きになりました
2012/2/29 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
天狗山〜宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
長瀞アルプスから宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
長瀞アルプス
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら