記録ID: 1719974
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(雪ハイク)
2019年02月03日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 636m
- 下り
- 499m
コースタイム
天候 | 晴れのち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
08時05分 富田林BP 2番乗り場発 「千早ロープウェイ」行き 08時40分 金剛登山口BP着 帰り: 14時25分 千早ロープウェイBP 「富田林駅」行き 15時06分 富田林駅 【金剛バス】 http://www.minami-osaka.jp/?KongouBus%2FTondabayashi%2FChihaya2 |
コース状況/ 危険箇所等 |
自分用の記録としてアップしましたが、途中でルートを誤ったので、参考にはしないでください。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
久しぶりに金剛山の雪ハイクに行きました。
先週の土日も仕事だったし、自分の普段のペースでいえば、今週は山のお休みなのですが…静岡での出張中は、1つくらい山に登ってみたいと思いながら不発‥なんだかもの足りない気がして、手近でサクッと登ろうと思って金剛山に行きました。
「今日は早めに帰宅」を考えながらも、少しは満足感も欲しかったので、久しぶりに妙見谷から登ってみようと思いました。
妙見滝前の少し広いスペースの休憩ポイントの変わり果てた様子にまずはビックリしました。
いつもは、滝の左の巻き道から上がっていくところを、倒木を避けて滝の右手から直接登ろうと思ったのが失敗の始まりでした。滝の上部で渡渉した記憶もあったが、水が多かったので、なんとなく‥さらに上部に続く紐をたどって登ってしまいました。
木につかまりながら斜面を登る‥登攀になりました。
雪もうっすら付着して転落(落ちれば重大事故?)の危険も感じました。少し平らなところでアイゼンを装着しました。これでグリップは効くものの、木の根などでツメを引っ掻けて転倒するのも用心しながらなんとか道と思えるところに出ることが出来ました。
思えば来る時のバスのアナウンスで「最近、滑落事故が増えています。金剛山へは千早本道かロープウェイで」とありましたが‥まさに自分がそんなことになるとは‥。
今回は大いに反省しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する