ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1720813
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

浅間隠山

2019年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
432m
下り
432m

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:52
合計
3:58
9:21
104
11:05
11:57
47
12:44
35
動物の足跡観察しながらのんびり歩きです
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二度上峠登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
登りは何も付けず、下りはチェーンアイゼン装着
冬の登山口にはトイレないので、かなり手前のコンビニなどで済ます
その他周辺情報 はまゆう山荘、倉渕相間川温泉
小栗の里産直で野菜買える
おはようございます。本日はいろいろ迷って展望最高の浅間隠に来ました。登山口から雪があるのはありがたい(^O^)
2019年02月03日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 9:18
おはようございます。本日はいろいろ迷って展望最高の浅間隠に来ました。登山口から雪があるのはありがたい(^O^)
ジグザグの道を歩いて下さい。直登は雨水で削られ山が荒れる…こんな看板あったかな?山のお肌が荒れてるようです
2019年02月03日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 9:22
ジグザグの道を歩いて下さい。直登は雨水で削られ山が荒れる…こんな看板あったかな?山のお肌が荒れてるようです
尾根へはすぐなのです。このジグザグで合ってるかは不明ですが、トレースを頼りに登ります
2019年02月03日 09:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 9:28
尾根へはすぐなのです。このジグザグで合ってるかは不明ですが、トレースを頼りに登ります
尾根に出ると、雪がないな〜
2019年02月03日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 9:35
尾根に出ると、雪がないな〜
またすぐ雪があり、浅間隠山コチラの看板
2019年02月03日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 9:45
またすぐ雪があり、浅間隠山コチラの看板
さっそく動物の足跡です。シカ?カモシカ?雪が降るとこうゆうの見られて面白いです
2019年02月03日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 9:45
さっそく動物の足跡です。シカ?カモシカ?雪が降るとこうゆうの見られて面白いです
進む登山道、昨日はたくさんの人が歩いたのか、きっちりトレースありました
2019年02月03日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 9:46
進む登山道、昨日はたくさんの人が歩いたのか、きっちりトレースありました
ウサギさんの跳ねた跡、想像するとかわいい!(^^)!
2019年02月03日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 9:52
ウサギさんの跳ねた跡、想像するとかわいい!(^^)!
登山道の脇を一直線に進んでるのは誰の足跡だろ?
2019年02月03日 09:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 9:54
登山道の脇を一直線に進んでるのは誰の足跡だろ?
後ろを振り返ると、浅間山がチラチラ見えてくる頃、道は急になります。雪の無い時期に来ると、土がえぐれてザラザラで滑りやすい登山道も、雪に埋もれて快適です
2019年02月03日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 10:23
後ろを振り返ると、浅間山がチラチラ見えてくる頃、道は急になります。雪の無い時期に来ると、土がえぐれてザラザラで滑りやすい登山道も、雪に埋もれて快適です
山頂手前のピークまで登り上げます
2019年02月03日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 10:39
山頂手前のピークまで登り上げます
浅間隠山と、小さく書いたプレートの手前です。地面すれすれのプレートなので雪で埋まるかも
2019年02月03日 10:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 10:47
浅間隠山と、小さく書いたプレートの手前です。地面すれすれのプレートなので雪で埋まるかも
いったん少し下り、左奥に見えてるのが山頂です
2019年02月03日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 10:49
いったん少し下り、左奥に見えてるのが山頂です
山頂へ向け登ります。青い空が綺麗!右手に上越国境から日光連山、左手に八ヶ岳や南アルプス富士山、振返ると西上州や秩父の山々が出迎えてくれます
2019年02月03日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 10:56
山頂へ向け登ります。青い空が綺麗!右手に上越国境から日光連山、左手に八ヶ岳や南アルプス富士山、振返ると西上州や秩父の山々が出迎えてくれます
富士山を少しアップで、中央に頭が白く出ています
2019年02月03日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 10:56
富士山を少しアップで、中央に頭が白く出ています
八ヶ岳は雪少なめか?よく晴れています
2019年02月03日 10:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/3 10:57
八ヶ岳は雪少なめか?よく晴れています
霧ヶ峰らしき台地の向こうには中央アルプスがモヤっと
2019年02月03日 10:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 10:57
霧ヶ峰らしき台地の向こうには中央アルプスがモヤっと
特徴あるギザギザの妙義山と、秩父方面
2019年02月03日 10:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 10:57
特徴あるギザギザの妙義山と、秩父方面
振り返ればこの景色
2019年02月03日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:01
振り返ればこの景色
くっきりの八ヶ岳
2019年02月03日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/3 11:01
くっきりの八ヶ岳
そして、浅間山ドーン(^O^)/
2019年02月03日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
2/3 11:00
そして、浅間山ドーン(^O^)/
予想通り、北アルプスも見えています!天候の悪化する前に拝めて良かったです。あと1時間もすれば、雲に覆われそうです
2019年02月03日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/3 11:01
予想通り、北アルプスも見えています!天候の悪化する前に拝めて良かったです。あと1時間もすれば、雲に覆われそうです
五竜から鹿島槍、爺が岳、その奥に剱立山らしき山も見えています
2019年02月03日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 11:01
五竜から鹿島槍、爺が岳、その奥に剱立山らしき山も見えています
爺ケ岳、針ノ木・蓮華岳、後ろに立山
2019年02月03日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:01
爺ケ岳、針ノ木・蓮華岳、後ろに立山
ここからだと、槍は見えないのかな〜
2019年02月03日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:01
ここからだと、槍は見えないのかな〜
いや〜美しい!来てよかった(^^♪
2019年02月03日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/3 11:01
いや〜美しい!来てよかった(^^♪
右手は上越国境方面
2019年02月03日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:03
右手は上越国境方面
アップで白砂山周辺
2019年02月03日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 11:04
アップで白砂山周辺
三国峠、平標山仙ノ倉山から谷川主脈
2019年02月03日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:04
三国峠、平標山仙ノ倉山から谷川主脈
谷川岳オキトマを中心に
2019年02月03日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 11:04
谷川岳オキトマを中心に
平ヶ岳、尾瀬と上州武尊です。手前に岩櫃山も見えている
2019年02月03日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:04
平ヶ岳、尾瀬と上州武尊です。手前に岩櫃山も見えている
榛名山の奥にはうっすら白い赤城山
2019年02月03日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 11:04
榛名山の奥にはうっすら白い赤城山
山頂はすぐそこなのに、山頂手前の尾根の方が山頂よりも、ある意味絶景なので、撮影しててなかなか着きません
2019年02月03日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 11:04
山頂はすぐそこなのに、山頂手前の尾根の方が山頂よりも、ある意味絶景なので、撮影しててなかなか着きません
やっと着きました。2年振りの浅間隠山です(^O^)/
2019年02月03日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
2/3 11:05
やっと着きました。2年振りの浅間隠山です(^O^)/
横手山から苗場山
2019年02月03日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:05
横手山から苗場山
志賀高原の方は藪が邪魔しています
2019年02月03日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:05
志賀高原の方は藪が邪魔しています
山頂から上越国境
2019年02月03日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 11:06
山頂から上越国境
裾野も綺麗な浅間山、と、奥に続く湯の丸烏帽子
2019年02月03日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/3 11:07
裾野も綺麗な浅間山、と、奥に続く湯の丸烏帽子
浅間山アーップ!外輪山からの浅間も荒々しくてかっこいいけど、ここからの浅間も端正で綺麗です
2019年02月03日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
2/3 11:07
浅間山アーップ!外輪山からの浅間も荒々しくてかっこいいけど、ここからの浅間も端正で綺麗です
外輪山Jバンドの辺りと、烏帽子湯の丸です。雪少ないかな?
2019年02月03日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/3 11:07
外輪山Jバンドの辺りと、烏帽子湯の丸です。雪少ないかな?
風のない山頂標識で、記念撮影!!
2019年02月03日 11:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/3 11:30
風のない山頂標識で、記念撮影!!
実は、ウラにも書いてあるよ♪
2019年02月03日 11:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:31
実は、ウラにも書いてあるよ♪
山頂から八ヶ岳
2019年02月03日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:39
山頂から八ヶ岳
蓼科プリンに
2019年02月03日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:39
蓼科プリンに
真ん中省略してしまった。硫黄岳と赤岳
2019年02月03日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:40
真ん中省略してしまった。硫黄岳と赤岳
の、南は南アルプス鳳凰三山か
2019年02月03日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:40
の、南は南アルプス鳳凰三山か
白く輝く横手山
2019年02月03日 11:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:43
白く輝く横手山
雪に閉ざされた平らな苗場山
2019年02月03日 11:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:43
雪に閉ざされた平らな苗場山
白砂山の辺りらしい
2019年02月03日 11:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:43
白砂山の辺りらしい
平標と仙ノ倉から、谷川岳オキトマまで
2019年02月03日 11:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:49
平標と仙ノ倉から、谷川岳オキトマまで
谷川岳オキトマの耳から万太郎山の辺をズームしてみた。今日は天神尾根混んでそうだな〜
2019年02月03日 11:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 11:50
谷川岳オキトマの耳から万太郎山の辺をズームしてみた。今日は天神尾根混んでそうだな〜
同じくズームで、おそらく平標と仙ノ倉、真っ白だぁ!!
2019年02月03日 11:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:50
同じくズームで、おそらく平標と仙ノ倉、真っ白だぁ!!
上州武尊はかっこいい。今日、もっと元気があれば行ってもよかったけどまたの機会に!
2019年02月03日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 11:44
上州武尊はかっこいい。今日、もっと元気があれば行ってもよかったけどまたの機会に!
燧ケ岳と至仏山、尾瀬の笠ヶ岳
2019年02月03日 11:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:50
燧ケ岳と至仏山、尾瀬の笠ヶ岳
双耳峰の燧ケ岳、近所のため後回し…実は未踏!行きたい(^O^)手前には、川場らしきスキー場が見える
2019年02月03日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 11:44
双耳峰の燧ケ岳、近所のため後回し…実は未踏!行きたい(^O^)手前には、川場らしきスキー場が見える
真っ白な至仏山、お隣の、お花畑がきれいな笠ケ岳もオススメ
2019年02月03日 11:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:49
真っ白な至仏山、お隣の、お花畑がきれいな笠ケ岳もオススメ
平ケ岳かな?100名山の中でも一番行きづらい部類…
2019年02月03日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:45
平ケ岳かな?100名山の中でも一番行きづらい部類…
子持山、小野子山と、奥に日光の山並みです
2019年02月03日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 11:46
子持山、小野子山と、奥に日光の山並みです
日光白根山、すっかり白くなりました。丸沼スキー場も晴れてますね
2019年02月03日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 11:46
日光白根山、すっかり白くなりました。丸沼スキー場も晴れてますね
志賀高原の方に目を移すと、おや?奥に白い頭出してる山が見えるぞ
2019年02月03日 11:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:47
志賀高原の方に目を移すと、おや?奥に白い頭出してる山が見えるぞ
真っ白白!志賀高原の笠ヶ岳かな!?
2019年02月03日 11:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:47
真っ白白!志賀高原の笠ヶ岳かな!?
神々しい苗場山。手前には草津の温泉街が見える
2019年02月03日 11:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:51
神々しい苗場山。手前には草津の温泉街が見える
山頂を後にします。到着した時に比べ空には雲が出てきました
2019年02月03日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 11:57
山頂を後にします。到着した時に比べ空には雲が出てきました
ほんの1時間前までは綺麗に見えていた北アルプスも、灰色の雲に飲み込まれ始めています。まさに冬の天候ですね
2019年02月03日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 11:57
ほんの1時間前までは綺麗に見えていた北アルプスも、灰色の雲に飲み込まれ始めています。まさに冬の天候ですね
八ヶ岳上空にも雲。さっきまでと、空の明るさがだいぶ違います。写真では伝わりづらいですね
2019年02月03日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:57
八ヶ岳上空にも雲。さっきまでと、空の明るさがだいぶ違います。写真では伝わりづらいですね
平野方面はよく晴れています。のんびり帰りましょう
2019年02月03日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 11:57
平野方面はよく晴れています。のんびり帰りましょう
柔らかい日差しの午後の森
2019年02月03日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 12:04
柔らかい日差しの午後の森
雪の下に凍結もあるので、下りはチェーンアイゼンを付けました
2019年02月03日 12:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 12:12
雪の下に凍結もあるので、下りはチェーンアイゼンを付けました
振返って。登る時は気にせず登りますが、下りはちょっと急な場所もある浅間隠です。雪の滑り台になりそうです
2019年02月03日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 12:13
振返って。登る時は気にせず登りますが、下りはちょっと急な場所もある浅間隠です。雪の滑り台になりそうです
カヤトが出てくると傾斜は一気に緩み
2019年02月03日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 12:27
カヤトが出てくると傾斜は一気に緩み
足元はまっさらな雪面、木の陰影がいい雰囲気です
2019年02月03日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 12:31
足元はまっさらな雪面、木の陰影がいい雰囲気です
快適で緩やかな樹林帯ゾーンへ
2019年02月03日 12:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 12:33
快適で緩やかな樹林帯ゾーンへ
ここに霧氷がついたら綺麗だろうな
2019年02月03日 12:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 12:33
ここに霧氷がついたら綺麗だろうな
北軽井沢への道の分岐看板です。いつ来ても、北軽井沢方面からの登山者の気配はありません
2019年02月03日 12:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 12:44
北軽井沢への道の分岐看板です。いつ来ても、北軽井沢方面からの登山者の気配はありません
分岐看板から振り返って撮影。往路の進行方向右と左にトレースがあって私たちは右を歩いて来ましたが、夏歩いた時は左へ行く方が緩やかだったと思います。たぶん…
2019年02月03日 12:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 12:44
分岐看板から振り返って撮影。往路の進行方向右と左にトレースがあって私たちは右を歩いて来ましたが、夏歩いた時は左へ行く方が緩やかだったと思います。たぶん…
スマイルなお絵かきを見つけたので、chayiseさんが耳とヒゲを足してネコにしちゃいました。すみません!!
2019年02月03日 12:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 12:48
スマイルなお絵かきを見つけたので、chayiseさんが耳とヒゲを足してネコにしちゃいました。すみません!!
ん?とても小さな足跡があります
2019年02月03日 12:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 12:50
ん?とても小さな足跡があります
倒木の下に潜りこんでる…鳥の足跡?
2019年02月03日 12:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 12:51
倒木の下に潜りこんでる…鳥の足跡?
これは誰の?さすが獣の山、足跡ウォッチングはキリがありません
2019年02月03日 12:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 12:53
これは誰の?さすが獣の山、足跡ウォッチングはキリがありません
浅間隠山こちら と書いてある看板まで戻ってきました。ここは風が通るのか、雪面が波うっています
2019年02月03日 12:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 12:57
浅間隠山こちら と書いてある看板まで戻ってきました。ここは風が通るのか、雪面が波うっています
カヤの影が雪面に繊細な影を作っています。いい感じの日射しです
2019年02月03日 13:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 13:03
カヤの影が雪面に繊細な影を作っています。いい感じの日射しです
正面に角落山などを見ながら、樹林帯を下っていきます
2019年02月03日 13:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 13:10
正面に角落山などを見ながら、樹林帯を下っていきます
雪が薄いので、今日はチェーンアイゼンが役に立ちました
2019年02月03日 13:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/3 13:16
雪が薄いので、今日はチェーンアイゼンが役に立ちました
気分良く眺望を拝めてリフレッシュしました。おつかれさまでした!
2019年02月03日 13:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/3 13:19
気分良く眺望を拝めてリフレッシュしました。おつかれさまでした!

感想

最近は所用が多く歩けていませんでした。遠くへ行くガッツはない、でもゆるーく歩いて山頂からの景色を拝みたい、そんな晴れた冬の休日。こんな時は、困った時の○○山という候補がいくつかありますが、朝起きて外を見て再検討した結果、近くて楽して眺望全快の浅間隠山に行きました。
知人によると、麓で猟をしている従兄の猟師さん曰く、浅間隠は獣の山とのこと。毎回行く度に、獣の気配を感じながら登ります(^_^;)今回は雪があったので、足跡をたくさん見つけることができました。土曜に人が多く入ったのか、トレースはきれいに出来上がっていました。
ここは何度登っても、浅間山の雄姿に感動します。サクサク行けるのに、解放感が抜群で北アルプスに富士山も見えるし、上信越国境から日光連山の眺めも最高で大好きなお山です。
今年は雪がまだ少なめですが、周りの山もだいぶ白く仕上がってきたので、雪を満喫しに出掛けたいです(^O^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

そろそろ1年
こんばんは! 良い日に行きましたね!
あまり遠くに行けなくても、身近な山に限られた時間の中で行けるのはとてもかっこいいと思いますよ!
山は逃げはしないからあまり焦らずに楽しもう!
あれから1年経ちますが角上魚類やベルクでも会えませんね。
やっぱり山なのかな?
たまにはだるま弁当も食べてやって、楽しんでくださいね!
我々 元祖 ザ地元だからね!
ありがとうございました!
2019/2/7 21:37
Re: そろそろ1年
こんばんは!コメントありがとうございます。あれからもう、一年経つんですね!角上魚類は最近ご無沙汰ですが、ベルクはよく行きますよ(笑)
久しぶりに雪のある山へ行ったら、雪ダルマを作りたくなりました。前日、高崎駅で見かけた元祖ダルマ弁当とキティちゃんバージョンを食べて持って来れば良かったと後悔しました(^^;;
今年もどこかの山で、絶景を見つめるダルマさんの整列に会えるのかなーと思うと、楽しみです。
地元はいいですね。愛着あるご近所のお山こそ大切に登りたいです♪
2019/2/7 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間隠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら