ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1720847
全員に公開
沢登り
丹沢

中津川支沢の滝涌沢-三ノ沢大滝-五ノ沢 滝ばかりです

2019年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
10.5km
登り
729m
下り
726m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:01
合計
5:11
距離 10.5km 登り 729m 下り 730m
9:25
232
13:17
13:18
23
13:41
ゴール地点
天候 快晴、気温が高かった。
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス 県道710号の萱沼停留所より少し進んだ、みやまの里の看板の所のスペースに止めました。
コース状況/
危険箇所等
(1) 清津狭キャンプ場入口〜中津川:新東名の工事ヶ所から降りる。キャンプ場へ通じる経路は明瞭。日曜日は工事がなく、監視員がいないので自己責任で。
(2) キャンプ場〜滝涌沢出合:中津川を歩く。渡渉はくるぶしの上位。
(3) 滝涌沢:F1〜石積堰堤〜F2。。。。水量のある大きな滝が連続する。巻きには太いロープ(多分、工事用)がある。F4位まででやめた。
(4) 滝涌沢出合〜三ノ沢大滝:中津川をさかのぼる。途中何度も渡渉があり、場所によってはひざ下位。
(5) 五ノ沢:狭い沢に大きな滝が連続する。最後に5-6段、40m位の連続した滝が見もの。その滝は右を大きく高巻いた後、沢へはロープを出して戻った。その後も小滝が幾つか現れ、生活排水の様な濁りが出てくると、最明寺への経路が横切る木橋となる。ここで脱渓した。
(6) 五ノ沢木橋〜田代向:虫沢古道を守る会の平坦な経路で、寄自然休養村まで歩き、その後、中津川沿いを歩いて田代向のバス停留所のある県道710号へ出て、駐車スペースまで県道を歩く。
清津狭キャンプ場へ向けて降ります。新東名の工事中ですが、日曜日は休みなのでチャンスです。
2019年02月03日 08:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
2/3 8:31
清津狭キャンプ場へ向けて降ります。新東名の工事中ですが、日曜日は休みなのでチャンスです。
キャンプ場への経路は以前からできています。
2019年02月03日 08:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 8:32
キャンプ場への経路は以前からできています。
昨年は無かった、新しくできた道路下を抜ける道。
2019年02月03日 08:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
2/3 8:34
昨年は無かった、新しくできた道路下を抜ける道。
その後は、昔通りの道。下で管理人さんと話、「どこへ?」「五ノ沢です」「五ノ沢?」。ご存じないようでした。
2019年02月03日 08:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
2/3 8:36
その後は、昔通りの道。下で管理人さんと話、「どこへ?」「五ノ沢です」「五ノ沢?」。ご存じないようでした。
以前、管理人さんに教えていただいた、中津川へ降りる道で、川に降りました。
2019年02月03日 08:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 8:53
以前、管理人さんに教えていただいた、中津川へ降りる道で、川に降りました。
すぐに右岸に滝が現れる。名前は無いが、付けるとすれば六ノ沢かな?
2019年02月03日 08:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
2/3 8:55
すぐに右岸に滝が現れる。名前は無いが、付けるとすれば六ノ沢かな?
8−9m。今日は水量が少ない。以後、滝の写真ばかり出てきますので、ご容赦を。今日は滝三昧です。
2019年02月03日 09:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10
2/3 9:00
8−9m。今日は水量が少ない。以後、滝の写真ばかり出てきますので、ご容赦を。今日は滝三昧です。
左岸の滝涌沢の出合、みすぼらしいが。。。
2019年02月03日 09:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 9:08
左岸の滝涌沢の出合、みすぼらしいが。。。
すぐにF1、9m。
2019年02月03日 09:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
2/3 9:10
すぐにF1、9m。
左から巻きます。工事用の太いロープがありました。
2019年02月03日 09:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 9:13
左から巻きます。工事用の太いロープがありました。
次は石積堰堤。
2019年02月03日 09:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 9:19
次は石積堰堤。
その後は平坦部で、工事現場になる。
2019年02月03日 09:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 9:19
その後は平坦部で、工事現場になる。
工事現場の下をくぐって、F2とF3。
2019年02月03日 09:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 9:21
工事現場の下をくぐって、F2とF3。
F3を左から巻いている。
2019年02月03日 09:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
2/3 9:23
F3を左から巻いている。
次いでF4、10mくらいか。
2019年02月03日 09:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
2/3 9:25
次いでF4、10mくらいか。
その上の滝。今日はここまでとする。上にはまだ3〜4の大きな滝があるみたいだが。
2019年02月03日 09:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
2/3 9:25
その上の滝。今日はここまでとする。上にはまだ3〜4の大きな滝があるみたいだが。
中津川に戻って。。。
2019年02月03日 09:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 9:39
中津川に戻って。。。
工事現場下のロープはくぐらず、右のロープ外を歩く。
2019年02月03日 09:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 9:40
工事現場下のロープはくぐらず、右のロープ外を歩く。
ここが五ノ沢出合。その前に三ノ沢の大滝を見に行きます。
2019年02月03日 09:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 9:47
ここが五ノ沢出合。その前に三ノ沢の大滝を見に行きます。
中津川を歩く。この時期でないと、とても水量が多くて歩けないだろう。
2019年02月03日 09:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
2/3 9:50
中津川を歩く。この時期でないと、とても水量が多くて歩けないだろう。
右岸の滝、10m。地図には記載がないが、これが多分四ノ沢だろう。
2019年02月03日 09:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
2/3 9:53
右岸の滝、10m。地図には記載がないが、これが多分四ノ沢だろう。
平たん部。なんとなく水無川中流域に似ている。
2019年02月03日 09:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
2/3 9:54
平たん部。なんとなく水無川中流域に似ている。
ここは結構深い。中津ブルー!
2019年02月03日 10:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
2/3 10:00
ここは結構深い。中津ブルー!
右岸の三ノ沢の大滝、20m。アリャー!、今日は水量がほとんどない。残念!
2019年02月03日 10:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
2/3 10:03
右岸の三ノ沢の大滝、20m。アリャー!、今日は水量がほとんどない。残念!
対岸を見ると、左岸に滝、20mがかかっていた。無名の沢だろうな。それでは戻ります。
2019年02月03日 10:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
2/3 10:05
対岸を見ると、左岸に滝、20mがかかっていた。無名の沢だろうな。それでは戻ります。
五ノ沢出合から遡行します。滑っているので、チェーンスパイクを履きます。
2019年02月03日 10:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 10:23
五ノ沢出合から遡行します。滑っているので、チェーンスパイクを履きます。
すぐに2段、15m。きれいな滝です。
2019年02月03日 10:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
2/3 10:30
すぐに2段、15m。きれいな滝です。
下段の滝。
2019年02月03日 10:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
2/3 10:31
下段の滝。
上段の滝。ちょっと早戸大滝みたい。
2019年02月03日 10:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
2/3 10:32
上段の滝。ちょっと早戸大滝みたい。
左から巻きます。獣道があります。
2019年02月03日 10:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 10:39
左から巻きます。獣道があります。
沢に戻ると、藪っぽくなる。
2019年02月03日 10:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 10:43
沢に戻ると、藪っぽくなる。
2段、逆くの字。
2019年02月03日 10:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 10:46
2段、逆くの字。
上段はちょっと無理なので、右から巻きます。
2019年02月03日 10:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
2/3 10:46
上段はちょっと無理なので、右から巻きます。
巻きの途中。
2019年02月03日 10:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
2/3 10:49
巻きの途中。
これも2条のきれいな滝、7m位か。右を上がります。
2019年02月03日 10:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
2/3 10:54
これも2条のきれいな滝、7m位か。右を上がります。
この沢のクライマックス。5-6段、40m位。すごいぞ!!
2019年02月03日 11:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
2/3 11:01
この沢のクライマックス。5-6段、40m位。すごいぞ!!
上〜中段部分。
2019年02月03日 11:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
2/3 11:02
上〜中段部分。
全体。左のルンゼはむりなので、少し戻って右から大高巻きします。
2019年02月03日 11:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
2/3 11:04
全体。左のルンゼはむりなので、少し戻って右から大高巻きします。
巻き途中。リボンがありますね。
2019年02月03日 11:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 11:36
巻き途中。リボンがありますね。
沢へはロープを出して降りたが。。。いやなところに降りちゃったな!でもステミングで越えられる。
2019年02月03日 11:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 11:44
沢へはロープを出して降りたが。。。いやなところに降りちゃったな!でもステミングで越えられる。
CS。こいつはちょっと無理なので、左から小さく巻く。
2019年02月03日 11:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 11:44
CS。こいつはちょっと無理なので、左から小さく巻く。
だんだん水が濁ってくる。上流部には集落があるので、仕方ないな。
2019年02月03日 11:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 11:47
だんだん水が濁ってくる。上流部には集落があるので、仕方ないな。
これは左を上る。
2019年02月03日 11:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 11:51
これは左を上る。
これは2mだが、かぶっていて無理なので、左から巻く。
2019年02月03日 11:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 11:52
これは2mだが、かぶっていて無理なので、左から巻く。
小滝。
2019年02月03日 11:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 11:55
小滝。
だいぶ汚くなってきた。
2019年02月03日 11:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 11:57
だいぶ汚くなってきた。
最明寺への経路が横切る。ここで脱渓する。
2019年02月03日 11:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
2/3 11:59
最明寺への経路が横切る。ここで脱渓する。
確かに五ノ沢。またの名はタメノ池沢だって(松田町の土地利用図では大沢となっている。)。
2019年02月03日 12:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
2/3 12:00
確かに五ノ沢。またの名はタメノ池沢だって(松田町の土地利用図では大沢となっている。)。
みどりの風展望台でランチ休憩。今日の景色は抜群。
2019年02月03日 12:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
2/3 12:28
みどりの風展望台でランチ休憩。今日の景色は抜群。
右の大山から左奥の蛭ヶ岳まで、全部見える。
2019年02月03日 12:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
2/3 12:07
右の大山から左奥の蛭ヶ岳まで、全部見える。
第六天、高松山への経路と、自然休養村への経路の分岐点。自然休養村方面へ帰ります。
2019年02月03日 12:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 12:30
第六天、高松山への経路と、自然休養村への経路の分岐点。自然休養村方面へ帰ります。
マムシ原。
2019年02月03日 12:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 12:38
マムシ原。
なかなかの尾根です。これを下ると三ノ沢右岸尾根へ下れるかな?
2019年02月03日 12:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 12:38
なかなかの尾根です。これを下ると三ノ沢右岸尾根へ下れるかな?
これは三ノ沢左股の源頭かな?
2019年02月03日 12:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 12:39
これは三ノ沢左股の源頭かな?
次は三ノ沢右股の源頭。
2019年02月03日 12:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 12:41
次は三ノ沢右股の源頭。
寄の村も、丹沢もきれいに見えます。
2019年02月03日 12:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
2/3 12:46
寄の村も、丹沢もきれいに見えます。
二ノ沢の源頭。
2019年02月03日 12:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 12:49
二ノ沢の源頭。
二ノ沢、またの名はヤスミドウ沢だって。
2019年02月03日 12:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 12:50
二ノ沢、またの名はヤスミドウ沢だって。
そして、ここがヤスミドウ。どういう意味だろうか?
2019年02月03日 12:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 12:53
そして、ここがヤスミドウ。どういう意味だろうか?
ベンチもあって、きれいなところです。
2019年02月03日 12:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
2/3 12:54
ベンチもあって、きれいなところです。
次は???エッ!
2019年02月03日 12:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 12:57
次は???エッ!
これが一ノ沢?またの名はビョウブ沢だって。
2019年02月03日 12:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
2/3 12:57
これが一ノ沢?またの名はビョウブ沢だって。
休養村に降りてきました。今まで、休養村のこの沢が一ノ沢だと思っていた(この沢は松田町の土地利用図では後沢となっている。)。
2019年02月03日 13:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 13:04
休養村に降りてきました。今まで、休養村のこの沢が一ノ沢だと思っていた(この沢は松田町の土地利用図では後沢となっている。)。
管理釣り場。川沿いを歩いて田代向から帰ります。
2019年02月03日 13:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2/3 13:06
管理釣り場。川沿いを歩いて田代向から帰ります。
三ノ沢大滝向かいの左岸の滝はここが源流。沢型ではないですが、水はかなり流れていました。今日は滝三昧でした。無事降りられました、ありがとうございました。
2019年02月03日 13:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
2/3 13:37
三ノ沢大滝向かいの左岸の滝はここが源流。沢型ではないですが、水はかなり流れていました。今日は滝三昧でした。無事降りられました、ありがとうございました。
撮影機器:

感想

今日は、大きな滝がたくさんある、中津川の清津狭キャンプ場の地域を歩きました。中津川は水量が多く、淵も深いので、この時期でないととても歩けません。それと、管理人さんの話では、最近は6月〜10月はヤマビルが出るようになって困っているとか。以前、中津川を下ったときも、ヤマビルにつかれました。それと、新東名の工事を行っており、日曜日以外は歩けないようなので、今日がチャンスと思って歩きました。最初に途中まで歩いた滝涌沢は、萱沼地区から流れる川が、県道710号の下を通って、落ちる滝だけの沢で、現在、法面工事が行われており、今一つ、上まで上がる気にならなかったので、途中で降りました。五ノ沢は狭い沢の割に、等高線が詰まっており、たくさんある大きな滝が見ものの沢でした。クライマックスは最後の5または6段、40m位の大きな連瀑で、なかなかでした。
最後に歩いた、寄自然休養村への経路は思ったより素晴らしい経路でした(虫沢古道を守る会のみなさんのおかげですね。)。途中、3人の登山者に会いました。最明寺へ行くみたいでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人

コメント

ゲスト
滝。
old-diverさん、こんにちは。いい感じの沢(滝)巡りですね。情報ありがとうございます。参考にさせて貰います!
2019/2/3 19:57
Re: 滝。
n_zephyr750さん、こんにちは、
この地域は狭い範囲に滝がまとまっていて、すごい地域です。ただし、沢の上流には村落が有るので、なんとなく汚い感じがして、いまいちです。三ノ沢の大滝に水量がなかったのには、がっかりでした。
2019/2/3 20:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら