三峰山はまだまだ雪深く・・・


- GPS
- 03:52
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 818m
- 下り
- 799m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はかなり少なくなっています。 アイゼン無くてもなんとか行けます。 八丁平は春の装いになっています。 下りは道が確実に凍っていて十分気を付ける必要があります。 |
ファイル |
(更新時刻:2012/03/05 14:21)
|
写真
感想
霧氷バスがシーズンオフとなった次の週に登る人が少なくなったんじゃないかと
三峰山に行ってきました。
久しぶりのマイカー出動です。
案の定駐車場はガラガラでしたが、天気が良くないんでこんなモンかなとも思います。
登山口から少しの間林道を歩きます。
不動滝へ向かう道もなし崩し的に通行可能なようですが、本道の方を行きます。
雪はないんですが、雪解け水でぬかるんだ粘土質の道は結構歩きにくいです。
雪が残っている所はガチガチに凍ってます。慎重に進みましょう。
実際には避難小屋手前ぐらいからしか残ってないんでわずかなものですが。
山頂へ向かう頃からかなり雪が多くなってきたのでアイゼン着けました。
山頂はまだまだ雪深い所です。タマに太陽が顔を出すんですが、北からの風はかなりきついです。
八丁平へ向かう途中で既に雪がなくなってきてます。アイゼンはずしました。
八丁平へ降りるとそこは別世界。雪はほぼ解けています。それ以上に解けた雪が太陽光により蒸発しています。
樹々には霧氷が着いてるんですが、風ではらはらと散っています。いや、風が無くても暖かさに散っていました。春が確実にやってきていますね。
ココで休憩タイム。持ってきた水筒のコーヒーを飲むんですが、4時間経ってるので熱くはありません。まあ、仕方ないですね。
八丁平の春を満喫した後は新道峠へと下っていきます。
案内板がしっかり付いているので間違う事はありません。
南に面していない所はまだまだ雪がありますが、特に気を付ける所はありません。
問題は新道峠を過ぎた所からです。
ここから北斜面になるので氷がハンパない程残っています。
しかもほぼ道だけに・・・
斜面をトラバースするところがコースのほとんどを占めます。
しかもガチガチに凍ってる所がほとんどなんで滑ったら谷底に落ちること必至。
かなり慎重に進みます。
かなり危ない所をなんとか通り過ぎると、林道と出逢い、そこからはなんの危険もなく下っていきます。しかし、長い!いつまで経っても登山口には着きません。
このルートは少し考慮して頂きたいですね。
なんとか無事に登山口まで帰ってきました。
ここから少し離れている姫石温泉に向かい、入浴と昼食を摂り、終了とします。
そして下界はドピ-カンで春を満喫しました。
先週比良山系行ってきましたが、残雪期感満載でした。
こちらは樹氷がきれいですねぇ
青空に白い木々が素敵!
今週末軽アイゼン(6本)しか持ってない友人とどこか雪山と考えています。
ガチガチのところもあるということでしたら、軽アイゼンでは厳しいですかね?
アドバイス頂けると嬉しいです
tamaoさん。ようこそ!
比良山系はまだまだ雪深いんですね。
私がその6本爪アイゼンの持ち主です。
だから問題はありません。
私は山頂周辺しか着けてなかったのでキツかっただけで
どこで着脱するかだけの問題やと思います。
それより今週末は天気が優れない様ナンでそっちの方が心配です。
コレからもよろしくおねがいします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する