ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1726818
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

庵滝(赤沼からピストン):毎年恒例、今年もまったりと氷瀑鑑賞

2019年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
12.6km
登り
462m
下り
458m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:48
合計
5:18
距離 12.6km 登り 462m 下り 468m
9:41
5
9:46
9:47
21
10:08
10:09
22
10:31
11
10:42
10:43
71
11:54
12:37
53
13:30
13:31
28
13:59
55
14:54
14:55
4
14:59
赤沼バス停
新しいカメラを構いながらのんびりと歩いています。
天候 薄曇りのち快晴
風弱く穏やか、-5℃〜0℃くらい?
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往 JR日光ST→東武バス:赤沼BS
復 東武バス:赤沼BS→東武日光ST
東武バスの「戦場ヶ原フリーパス」利用
コース状況/
危険箇所等
以下2/10現在。
弓張峠までは通常のハイキングコース(遊歩道)です。チェーンスパイクを使いましたが、滑り止めがなくても大丈夫なほど雪が少なく、よく踏まれています。
弓張峠から少し下りてヘアピンカーブの所が庵滝の取り付きです。入口は赤テープがついています。新しく植樹されたエリアを過ぎたあたりで、スノーシューに履き替え。以降最後までスノーシュー利用。
滝までは”すんばらしい”トレースがあり無問題です。年々訪れる人が増えているこのエリア、すっかり冬の日光のメジャーコースに昇格しています。
積雪は戦場ヶ原よりはやや多めですが、ここ数年では最少レベル、いつもは安心してスノーシューでガシガシ歩ける沢沿いも、まだ岩や倒木が完全に埋もれているわけではなく、それらが雪の下にあるのが分かるしそれなりに凸凹しているので、トレースを外すなら慎重に進まないと、という感じでした。
滝へのルートは基本的に外山沢沿いを上っていきます。庵滝の手前で緑沢・庵沢に分岐しているあたり、今年のメインのトレースはショートカットで庵沢の右岸についていました。そのため渡渉する場所があります。左岸を上っていくルートですと、渡渉はありません(下りはこちらを歩きました)。水量が多いので、今後雪融け水が多くなると、あそこの渡渉は少し難しいかも。
この渡渉とは別に滝のすぐ下にもちょっとした渡渉がありますが、こちらは一歩だけ、という幅です。
前日の降雪がきれいなJR日光駅
2019年02月10日 07:48撮影 by  SH-03G, SHARP
2
2/10 7:48
前日の降雪がきれいなJR日光駅
赤沼茶屋から出発です
2019年02月10日 09:38撮影 by  SH-03G, SHARP
1
2/10 9:38
赤沼茶屋から出発です
なんか、ものすごく雪が少ないんですけど…
この時期に笹薮が見えているのは初めてです
2019年02月10日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:43
なんか、ものすごく雪が少ないんですけど…
この時期に笹薮が見えているのは初めてです
展望はこのくらい
今日は風が弱めです
2019年02月10日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 10:33
展望はこのくらい
今日は風が弱めです
さて、ここからはバリエーションルートなのですが、もはや一般道といえるほど大勢が歩いています
2019年02月10日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:45
さて、ここからはバリエーションルートなのですが、もはや一般道といえるほど大勢が歩いています
整然と植えられた苗木はカラマツでしょうか?
シカの食害から守るための立派なガードがついた苗は10〜30cmほどでした
2019年02月10日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:47
整然と植えられた苗木はカラマツでしょうか?
シカの食害から守るための立派なガードがついた苗は10〜30cmほどでした
ダケカンバの広場(勝手に命名)
いつもの古木にご挨拶
2019年02月10日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 11:17
ダケカンバの広場(勝手に命名)
いつもの古木にご挨拶
ツインピークスが見えました
あの間に庵滝があります
2019年02月10日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 11:21
ツインピークスが見えました
あの間に庵滝があります
今年も来たよ〜♪
2019年02月10日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/10 11:55
今年も来たよ〜♪
アップで左側
2019年02月10日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 11:57
アップで左側
右側が本体です
2019年02月10日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 11:57
右側が本体です
同じようでも年ごとに少し違う表情のつらら
2019年02月10日 11:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 11:58
同じようでも年ごとに少し違う表情のつらら
ガリガリ君ソーダ色は変わらず
2019年02月10日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/10 12:00
ガリガリ君ソーダ色は変わらず
見上げて
昨日の雪が着いていていい感じ
2019年02月10日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 12:03
見上げて
昨日の雪が着いていていい感じ
自然の力って凄い
2019年02月10日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 12:07
自然の力って凄い
新しいカメラで初シャーしてみた(笑)
2019年02月10日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 12:07
新しいカメラで初シャーしてみた(笑)
水しぶきがつららを成長させるんですかね?
2019年02月10日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 12:08
水しぶきがつららを成長させるんですかね?
見上げればこんなんです
2019年02月10日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:09
見上げればこんなんです
お昼休憩して引き上げます
また来年来ますね〜
2019年02月10日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 12:39
お昼休憩して引き上げます
また来年来ますね〜
帰りはトレースを外してウロウロと散歩しながら下る
この岩もいつも撮ってるけれど、やっぱり雪が少ないなぁ
2019年02月10日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:48
帰りはトレースを外してウロウロと散歩しながら下る
この岩もいつも撮ってるけれど、やっぱり雪が少ないなぁ
パフパフ感はないけれど、新しいトレースをつけるのは楽しい
2019年02月10日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 12:49
パフパフ感はないけれど、新しいトレースをつけるのは楽しい
すっかり青空が広がって
2019年02月10日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/10 13:04
すっかり青空が広がって
気持ちよす
2019年02月10日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 13:05
気持ちよす
弓張峠から舗装道を離れます
2019年02月10日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 13:32
弓張峠から舗装道を離れます
ここの森も好きなんです
降雪前のトレースが残っていました
2019年02月10日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 13:32
ここの森も好きなんです
降雪前のトレースが残っていました
笹薮が少なくてゼブラ模様がよく見える
2019年02月10日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 13:36
笹薮が少なくてゼブラ模様がよく見える
すぐに鹿避けゲートをくぐって遊歩道に合流です
2019年02月10日 13:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 13:44
すぐに鹿避けゲートをくぐって遊歩道に合流です
青空の下、日光ファミリーも全員集合
2019年02月10日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 13:47
青空の下、日光ファミリーも全員集合
男体山(父)、大真名子山(長女)、女峰山(母)、子真名子山(次女)
2019年02月10日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/10 13:53
男体山(父)、大真名子山(長女)、女峰山(母)、子真名子山(次女)
太郎山(長男)、山王帽子山、三岳
あれ?小太郎山(次男)は?
2019年02月10日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 13:53
太郎山(長男)、山王帽子山、三岳
あれ?小太郎山(次男)は?
白く輝く女峰山の真下に「貴婦人」
樹齢からいうと老婦人、とのことですが、キリリと美しい立ち姿でした
2019年02月10日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/10 13:56
白く輝く女峰山の真下に「貴婦人」
樹齢からいうと老婦人、とのことですが、キリリと美しい立ち姿でした

感想

赤城のアイスバブル&霧氷か、庵滝の氷瀑か。
前夜まで悩みましたが、赤城は風が強そうだったのと、やっぱり今年も見に行かなきゃ、的な気持ちが強くて庵滝に出かけてきました。

もちろん、新調したカメラを携えてまいりましたよ(嬉)。
・防塵防滴 ・軽い小さい ・ミラーレス ・とりあえずレンズは万能系 ・予算 などなど悩んで、最後の決め手は「欲しいものは買った方がいいよ」という悪魔の囁き(by Sガイド)でした。
同じ場所を撮影して帰宅してから画像を比べてみたり、今までに撮ったことのない風景を切り取ってみたり。ホント「大人のおもちゃ」ですね(笑)。使いこなすことは不可能ですが、ゆっくりと学びながら、楽しんでいこうと思います。まぁセンスが無いんであれなんですが、自己満足の世界で充分なんで、ご容赦を。
それと、やっぱり「防塵防滴」にして良かった。粉雪とかが降りかかっても気にしなくっていい、って最高です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

一日違いです‼
yuki-genkiさん、こんにちは❗
今日、同じコース歩いてきました。行きも帰りもたぶん同じバスだと思います。前日に赤城山か奥日光かで悩んだところまで一緒です(((^^;)
素人が行っても大丈夫だろうか悩みましたが、踏みかためられた見事なトレースがついていて、おまけに大勢の人が歩いていて、安心して行って来られました。
雪元気さんの過去レコにも助けられました。感謝です❗ありがとうございました。
美しい青い氷の世界、感激しました。
今帰りの電車でスマホで拝見してるのでカメラの機種判りませんがミラーレスにされたんですね。
綺麗なシーンが沢山あって、ますます山の楽しみが増えていきますね。
2019/2/11 18:25
Re: 一日違いです‼
mattyanさん、こんばんは。

拙レコがお役に立てたなら、嬉しく思います。でもあのトレースなら、別に過去ログも地形図もなーーんもいらん、ってところでしょう。
ただ、スマホが繋がらない場所なので、用心するに越したことはありません。この辺りのパトロールをする方と話をしたことがありますが、遅い時間の入山や道迷いもよくあることのようでした。

カメラは…”よくわかる〇〇”みたいなお手軽マニュアル本を買ったのですが、専門用語がチンプンカンプン。分不相応、という言葉がちらつきますが、宝の持ち腐れにならないよう、頑張ります(笑)。
ビューファインダーがあまりに綺麗に見えるので、うまく撮影できてる!って錯覚してますよ(爆)。
2019/2/11 22:05
yuki_genkiさん、おはようございます!
yuki_genkiさんはここ数年、庵滝に通われているのですね!
やはり例年より雪が少なかったでしょうか。
後で、yuki_genkiさんの過去レコを拝見させて頂きます。

庵滝までルートは微妙に違うルートがあるのですね!
今後のために調べてみます。

おそらく、庵滝から10分程の所でスレ違っていますね!
いゃぁ〜、ご挨拶出来ずに残念…(涙)

貴婦人の存在は知っていましたが、どこにあるか分からずだったのですが、yuki_genkiさんのお写真で、やっと分かりました(笑)
次回、是非見てみたいと思います。

お疲れさまでした。
2019/2/12 5:47
Re: yuki_genkiさん、おはようございます!
ayamoekanoさん、こんにちは。

ここ2年くらいの庵滝の人気急上昇ぶりは凄いですね。大勢の方が歩いていると安心、という一面があって、それがまた新たな人を呼ぶ、といったところでしょうか。
もちろん、素晴らしい景観や手ごろな難易度、という点もあるかと思います。
雲竜瀑は規模もスケールも桁違いですが、なにしろアプローチの林道歩きが長くて独り歩きではかなり辛いものがあります。なので自分は専ら庵滝に通っている、という次第です。
戦場ヶ原と組み合わせれば、一日楽しめますしね。

コメントありがとうございました。
”奥武蔵”でお会い出来そうな気がします。よろしくお願いいたします。
2019/2/12 13:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら