記録ID: 1726818
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
庵滝(赤沼からピストン):毎年恒例、今年もまったりと氷瀑鑑賞
2019年02月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 462m
- 下り
- 458m
コースタイム
天候 | 薄曇りのち快晴 風弱く穏やか、-5℃〜0℃くらい? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復 東武バス:赤沼BS→東武日光ST 東武バスの「戦場ヶ原フリーパス」利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
以下2/10現在。 弓張峠までは通常のハイキングコース(遊歩道)です。チェーンスパイクを使いましたが、滑り止めがなくても大丈夫なほど雪が少なく、よく踏まれています。 弓張峠から少し下りてヘアピンカーブの所が庵滝の取り付きです。入口は赤テープがついています。新しく植樹されたエリアを過ぎたあたりで、スノーシューに履き替え。以降最後までスノーシュー利用。 滝までは”すんばらしい”トレースがあり無問題です。年々訪れる人が増えているこのエリア、すっかり冬の日光のメジャーコースに昇格しています。 積雪は戦場ヶ原よりはやや多めですが、ここ数年では最少レベル、いつもは安心してスノーシューでガシガシ歩ける沢沿いも、まだ岩や倒木が完全に埋もれているわけではなく、それらが雪の下にあるのが分かるしそれなりに凸凹しているので、トレースを外すなら慎重に進まないと、という感じでした。 滝へのルートは基本的に外山沢沿いを上っていきます。庵滝の手前で緑沢・庵沢に分岐しているあたり、今年のメインのトレースはショートカットで庵沢の右岸についていました。そのため渡渉する場所があります。左岸を上っていくルートですと、渡渉はありません(下りはこちらを歩きました)。水量が多いので、今後雪融け水が多くなると、あそこの渡渉は少し難しいかも。 この渡渉とは別に滝のすぐ下にもちょっとした渡渉がありますが、こちらは一歩だけ、という幅です。 |
写真
感想
赤城のアイスバブル&霧氷か、庵滝の氷瀑か。
前夜まで悩みましたが、赤城は風が強そうだったのと、やっぱり今年も見に行かなきゃ、的な気持ちが強くて庵滝に出かけてきました。
もちろん、新調したカメラを携えてまいりましたよ(嬉)。
・防塵防滴 ・軽い小さい ・ミラーレス ・とりあえずレンズは万能系 ・予算 などなど悩んで、最後の決め手は「欲しいものは買った方がいいよ」という悪魔の囁き(by Sガイド)でした。
同じ場所を撮影して帰宅してから画像を比べてみたり、今までに撮ったことのない風景を切り取ってみたり。ホント「大人のおもちゃ」ですね(笑)。使いこなすことは不可能ですが、ゆっくりと学びながら、楽しんでいこうと思います。まぁセンスが無いんであれなんですが、自己満足の世界で充分なんで、ご容赦を。
それと、やっぱり「防塵防滴」にして良かった。粉雪とかが降りかかっても気にしなくっていい、って最高です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yuki-genkiさん、こんにちは❗
今日、同じコース歩いてきました。行きも帰りもたぶん同じバスだと思います。前日に赤城山か奥日光かで悩んだところまで一緒です(((^^;)
素人が行っても大丈夫だろうか悩みましたが、踏みかためられた見事なトレースがついていて、おまけに大勢の人が歩いていて、安心して行って来られました。
雪元気さんの過去レコにも助けられました。感謝です❗ありがとうございました。
美しい青い氷の世界、感激しました。
今帰りの電車でスマホで拝見してるのでカメラの機種判りませんがミラーレスにされたんですね。
綺麗なシーンが沢山あって、ますます山の楽しみが増えていきますね。
mattyanさん、こんばんは。
拙レコがお役に立てたなら、嬉しく思います。でもあのトレースなら、別に過去ログも地形図もなーーんもいらん、ってところでしょう。
ただ、スマホが繋がらない場所なので、用心するに越したことはありません。この辺りのパトロールをする方と話をしたことがありますが、遅い時間の入山や道迷いもよくあることのようでした。
カメラは…”よくわかる〇〇”みたいなお手軽マニュアル本を買ったのですが、専門用語がチンプンカンプン。分不相応、という言葉がちらつきますが、宝の持ち腐れにならないよう、頑張ります(笑)。
ビューファインダーがあまりに綺麗に見えるので、うまく撮影できてる!って錯覚してますよ(爆)。
yuki_genkiさんはここ数年、庵滝に通われているのですね!
やはり例年より雪が少なかったでしょうか。
後で、yuki_genkiさんの過去レコを拝見させて頂きます。
庵滝までルートは微妙に違うルートがあるのですね!
今後のために調べてみます。
おそらく、庵滝から10分程の所でスレ違っていますね!
いゃぁ〜、ご挨拶出来ずに残念…(涙)
貴婦人の存在は知っていましたが、どこにあるか分からずだったのですが、yuki_genkiさんのお写真で、やっと分かりました(笑)
次回、是非見てみたいと思います。
お疲れさまでした。
ayamoekanoさん、こんにちは。
ここ2年くらいの庵滝の人気急上昇ぶりは凄いですね。大勢の方が歩いていると安心、という一面があって、それがまた新たな人を呼ぶ、といったところでしょうか。
もちろん、素晴らしい景観や手ごろな難易度、という点もあるかと思います。
雲竜瀑は規模もスケールも桁違いですが、なにしろアプローチの林道歩きが長くて独り歩きではかなり辛いものがあります。なので自分は専ら庵滝に通っている、という次第です。
戦場ヶ原と組み合わせれば、一日楽しめますしね。
コメントありがとうございました。
”奥武蔵”でお会い出来そうな気がします。よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する