ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172828
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

石老山・高塚山(相模湖病院駐車場からピストン)

2012年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
537m
下り
538m

コースタイム

(往路)
8:30 相模湖病院駐車場
8:55 顕鏡寺
9:30 融合平見晴台
10:05 石老山
10:45高塚山
《昼食1h》
(復路)
11:45 高塚山(出発)
12:15 石老山
12:30 融合平見晴台
13:05 顕鏡寺
13:20 相模湖病院駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《駐車場》
相模湖病院に石老山登山者用駐車場が併設されています(無料・15台程駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
相模湖病院から先では見かけませんでした。

《トイレ》
顕鏡寺に公衆トイレがありました。
この日は水が止まっていて流せませんでした。
ジュースの自動販売機も設置されています。

《日帰り温泉情報》
●秋山温泉郷(ネスパ秋山)
 URL⇒http://www.akiyamaonsen.com/
 相模湖病院駐車場より車で30分
 JR上野原駅より送迎バスあり
 入浴料:800円(一般)

●藤野やまなみ温泉
 URL⇒http://www.yamanami-onsen.jp/
 相模湖病院駐車場より車で20分
 入浴料:600円(3時間)


《コース状況》
※全体を通して危険個所はありませんでした。

●融合平見晴台から先の区間では軽アイゼンを使用しました。
 特に下りは急斜面に雪が10cm程かぶっていたのでアイゼンあったほうが良いと
 おもいます。

(相模湖病院⇔顕鏡寺)
石畳の参道になっており、雪解け水で滑りやすいので注意が必要でした。

(顕鏡寺⇔融合平見晴台)
夏道と雪道のミックスになっていました。
この区間も雪解け水の影響でところどころ泥道になっていて滑りました。

(融合平見晴台⇔石老山・山頂)
積雪5〜10cm程です、下りは軽アイゼンを使用しました。
途中、土が出ている個所もありますが基本ドロドロ道なのでアイゼンを
つけたままのほうが安定して歩けました。

(石老山・山頂⇔高塚山・山頂)
積雪10cmの雪道になっていました。軽アイゼンを使用しました。
そこそこ勾配がある登り返しが3回あります、下りはアイゼンがないと
滑ってしまうと思います。


本日のスタート地点です。
相模湖病院に併設されている石老山登山者用の
駐車場です。
向かって左側が来院者用の駐車場で向かって
右側が登山者用の駐車場になっています。
AM8:30の時点で15台駐車可能なスペースに2台駐車されていました。
2012年03月03日 08:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
3/3 8:09
本日のスタート地点です。
相模湖病院に併設されている石老山登山者用の
駐車場です。
向かって左側が来院者用の駐車場で向かって
右側が登山者用の駐車場になっています。
AM8:30の時点で15台駐車可能なスペースに2台駐車されていました。
病院と駐車場の間を通りねん坂を経て顕鏡寺を
まずは目指します。
2012年03月03日 08:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 8:33
病院と駐車場の間を通りねん坂を経て顕鏡寺を
まずは目指します。
顕鏡寺までの参道は奇岩(大岩)をめぐる
登山道となっていて、ジブリの世界に迷い
込んだような不思議な感じにしてくれます。
2012年03月03日 08:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
3/3 8:35
顕鏡寺までの参道は奇岩(大岩)をめぐる
登山道となっていて、ジブリの世界に迷い
込んだような不思議な感じにしてくれます。
石碑に刻まれたお地蔵さまです。
苔むした感じが良い味を出しています。
2012年03月03日 08:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/3 8:36
石碑に刻まれたお地蔵さまです。
苔むした感じが良い味を出しています。
顕鏡寺までは石畳の参道がとぎれとぎれに
続きます。滑りやすいので慎重に進みました。
登りのスピードスター嫁もゆっくりペースです。
2012年03月03日 08:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/3 8:37
顕鏡寺までは石畳の参道がとぎれとぎれに
続きます。滑りやすいので慎重に進みました。
登りのスピードスター嫁もゆっくりペースです。
少し進むと巨岩にまたがるように倒木がかかった
「屏風岩」にさしかかります。
苔、蔦、岩、草木のバランスが相まって
なんとも言えない良い雰囲気です。
2012年03月03日 08:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 8:41
少し進むと巨岩にまたがるように倒木がかかった
「屏風岩」にさしかかります。
苔、蔦、岩、草木のバランスが相まって
なんとも言えない良い雰囲気です。
巨岩の側には岩にまつわるエピソードが
書かれています。とにかくこの山の岩は
大きかったです。一見の価値ありです!
2012年03月03日 08:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/3 8:41
巨岩の側には岩にまつわるエピソードが
書かれています。とにかくこの山の岩は
大きかったです。一見の価値ありです!
仁王岩の間をすり抜けて「あうんのこきゅう」で登っていきます。
2012年03月03日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 8:43
仁王岩の間をすり抜けて「あうんのこきゅう」で登っていきます。
仁王岩の名前の由来です。
2012年03月03日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/3 8:43
仁王岩の名前の由来です。
良い雰囲気の巨岩が続きます。
2012年03月03日 08:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/3 8:46
良い雰囲気の巨岩が続きます。
顕鏡寺への石段に到着です。
2012年03月03日 08:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/3 8:51
顕鏡寺への石段に到着です。
顕鏡寺に到着です。
「山肌に溶け込んだいにしえの古寺」という
雰囲気がぴったりの実に味のあるお寺でした。
2012年03月03日 08:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 8:53
顕鏡寺に到着です。
「山肌に溶け込んだいにしえの古寺」という
雰囲気がぴったりの実に味のあるお寺でした。
お寺の中には龍の口から湧き水が!
硬化が投げ込まれていました。
銭洗い系?飲めるかは不明でした。
2012年03月03日 09:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 9:00
お寺の中には龍の口から湧き水が!
硬化が投げ込まれていました。
銭洗い系?飲めるかは不明でした。
顕鏡寺の鳥居をくぐり、階段を登り石老山
山頂を目指します。
2012年03月03日 09:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 9:01
顕鏡寺の鳥居をくぐり、階段を登り石老山
山頂を目指します。
「蓮華岩」です。
う〜むぅ、実に見事な形です。
まさしく蓮華!
どうやったらこんな形になるのでしょう?
岩の上に根を張った草木がよい感じです。
2012年03月03日 09:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/3 9:03
「蓮華岩」です。
う〜むぅ、実に見事な形です。
まさしく蓮華!
どうやったらこんな形になるのでしょう?
岩の上に根を張った草木がよい感じです。
蓮華岩の由来です。
2012年03月03日 09:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 9:03
蓮華岩の由来です。
本日の「日本の原風景」相模湖町の眺望です。
ハイカラな家も含まれていますがあしからず!
2012年03月03日 09:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/3 9:05
本日の「日本の原風景」相模湖町の眺望です。
ハイカラな家も含まれていますがあしからず!
道志側はこんな感じの山並みです。
適度に雪をかぶりもやった感じがナイスです。
2012年03月03日 09:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 9:17
道志側はこんな感じの山並みです。
適度に雪をかぶりもやった感じがナイスです。
顕鏡寺から融合平見晴台にかけて
徐々に雪が増えてきます。
2012年03月03日 09:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 9:20
顕鏡寺から融合平見晴台にかけて
徐々に雪が増えてきます。
融合平見晴台に到着です。
ゆうごうだけにフュージョンのポーズです!
わかりますか?ドラゴンボールネタです。
今やワールドワイドで通用する?
ジャパニーズ・アニメ・グレーィトゥ!!
2012年03月03日 09:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
3/3 9:28
融合平見晴台に到着です。
ゆうごうだけにフュージョンのポーズです!
わかりますか?ドラゴンボールネタです。
今やワールドワイドで通用する?
ジャパニーズ・アニメ・グレーィトゥ!!
相模湖が望めます。
2012年03月03日 09:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/3 9:29
相模湖が望めます。
積雪10cm程の尾根を登り石老山を目指します。
まだ、アイゼンは必要なしです。
2012年03月03日 09:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 9:58
積雪10cm程の尾根を登り石老山を目指します。
まだ、アイゼンは必要なしです。
石老山到着です。とりあえずスルーして
高塚山へ向かいます。
2012年03月03日 10:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 10:04
石老山到着です。とりあえずスルーして
高塚山へ向かいます。
石老山の山頂でサングラスがかけてありました。
お心当たりの方はいらっしゃいますか?
2012年03月03日 10:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 10:17
石老山の山頂でサングラスがかけてありました。
お心当たりの方はいらっしゃいますか?
石老山から高塚山へはそこそこの勾配を
3回ほど登り返して到着します。
少しガスってきました。
ここから軽アイゼンを装着しました。
2012年03月03日 10:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/3 10:27
石老山から高塚山へはそこそこの勾配を
3回ほど登り返して到着します。
少しガスってきました。
ここから軽アイゼンを装着しました。
丹沢山系です!
ガスっていますね。
2012年03月03日 10:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
3/3 10:35
丹沢山系です!
ガスっていますね。
そんなこんなで高塚山に到着です。
山頂には2組の方が休憩を取られていました。
気温は6℃・微風のコンディション
さほど寒さは感じませんでした。
2012年03月03日 10:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/3 10:47
そんなこんなで高塚山に到着です。
山頂には2組の方が休憩を取られていました。
気温は6℃・微風のコンディション
さほど寒さは感じませんでした。
折り返して、石老山で昼食をとり
相模湖病院を目指し出発です。
気温の上昇と30名程度の方が
登った登山道は土が見えて
ドロドロ状態に!
2012年03月03日 12:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 12:24
折り返して、石老山で昼食をとり
相模湖病院を目指し出発です。
気温の上昇と30名程度の方が
登った登山道は土が見えて
ドロドロ状態に!
顕鏡寺の手前まで下りてきました。
ここから巨岩地帯で岩肌がむき出しになるので
軽アイゼンを外しました。
2012年03月03日 12:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 12:41
顕鏡寺の手前まで下りてきました。
ここから巨岩地帯で岩肌がむき出しになるので
軽アイゼンを外しました。
何度見ても見事!目を奪われます。
2012年03月03日 12:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
3/3 12:51
何度見ても見事!目を奪われます。
相模湖の町並みが近づいてきました。
2012年03月03日 12:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/3 12:59
相模湖の町並みが近づいてきました。
雪が解けて谷筋の登山道はプチ沢に!
水の音にいやされます。
2012年03月03日 13:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 13:19
雪が解けて谷筋の登山道はプチ沢に!
水の音にいやされます。
無事、相模湖病院駐車場に到着です!
楽しい山行でした。
2012年03月03日 13:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/3 13:21
無事、相模湖病院駐車場に到着です!
楽しい山行でした。
撮影機器:

感想

前日の雨の影響とさほど高くない標高、あまり期待をせずに
出かけたのですが、登り始めると「巨岩群」の作り出す景色に
思わず来てよかったという気持ちになりました。
岩間から立ち上る水蒸気の「白」と巨岩に苔むす「緑」のコントラストが
とても綺麗でなんとも言えない不思議な世界がそこにはありました。
この季節に一度登られることを思わず薦めたくなるコースでした。

おそらく春から夏にかけては、また違った山になっていると思うので
その頃、もう一度登ってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4853人

コメント

こんばんわ
はじめまして。コメント失礼します。

先日裏から石老山を登ったのですが、 Andrei1965さんのレコを見ていたら、石老山の醍醐味が多いい病院側から登れば良かったかな〜 なんて思っちゃいました 古い寺や岩が神秘的ですね
自分も夏までにもう一回登ろうと思いました
2012/3/5 19:20
krkdxさん、はじめまして
よろしくお願いします。
篠原から登られたんですね
私が登った日も篠原側に下る方が2組いました。
次回は私も篠原から登ってみようかと

顕鏡寺へ続く道は本当に神秘的な雰囲気で
新緑の季節はまた雰囲気がガラッとかわって
よさそうな気がします。
私たちもその頃にもう一度登ってみようかと
2012/3/5 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら