ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1728945
全員に公開
ハイキング
中国

栢谷山〜笠井山 (岡山県岡山市)

2019年02月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:09
距離
17.1km
登り
633m
下り
640m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:28
合計
5:08
距離 17.1km 登り 633m 下り 640m
11:08
112
龍ノ口グリーンシャワーの森 駐車場
13:00
13:04
54
畑鮎八幡宮
13:58
14:02
39
14:41
15:01
75
16:16
龍ノ口グリーンシャワーの森 駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍ノ口グリーンシャワー公園の駐車場に車を停めてスタート。
中原橋の下の旭川河川敷にも停められるかもしれません。大昔は全く問題はなかったのですが、最近の事情は良くわかりません。
コース状況/
危険箇所等
栢谷山山頂付近以外は、ほとんどがアスファルトの道。アスファルト道のうち半分くらいは、ほとんど車が通らない「廃道」とまではいえないまでも、落ち葉が積もった「旧道」となっている。歩くには全く問題ない。

大事には至らないと思いますが、分岐が多いので注意されたし。
グリーンシャワー公園の駐車場からスタート。連休明けの平日なのに、車の数はかなり多い。
2019年02月12日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:08
グリーンシャワー公園の駐車場からスタート。連休明けの平日なのに、車の数はかなり多い。
中原橋の東端、橋の右奥の山が笠井山。
2019年02月12日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:20
中原橋の東端、橋の右奥の山が笠井山。
車道を北上、山陽高速道を越えると右側に滝行の行場がある。
2019年02月12日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:54
車道を北上、山陽高速道を越えると右側に滝行の行場がある。
石鉄(いしづち)神社のお滝行場。
2019年02月12日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 11:54
石鉄(いしづち)神社のお滝行場。
こりゃ、水風呂じゃな。
2019年02月12日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 11:55
こりゃ、水風呂じゃな。
以前は車道のど真ん中に建っていたお地蔵様、移設されました。
2019年02月12日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:02
以前は車道のど真ん中に建っていたお地蔵様、移設されました。
石鉄(いしづち)神社の階段、奥には鎖場の行場があるらしい。
2019年02月12日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:03
石鉄(いしづち)神社の階段、奥には鎖場の行場があるらしい。
初めて見たような気がします。
2019年02月12日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:04
初めて見たような気がします。
真っ直ぐ行くと金山寺、左に付けられた新しい道を進む。新しいと言ってももうずいぶん前、笠井山霊園が出来た頃だった様な気がする。
2019年02月12日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:07
真っ直ぐ行くと金山寺、左に付けられた新しい道を進む。新しいと言ってももうずいぶん前、笠井山霊園が出来た頃だった様な気がする。
2019年02月12日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:07
頑張って旧道を進んでみたが、匍匐前進を強いられたので撤退。
2019年02月12日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:13
頑張って旧道を進んでみたが、匍匐前進を強いられたので撤退。
元の新道に戻って、別の場所から旧道にアプローチ。歩ける程度に剪定してくれていた。
2019年02月12日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:28
元の新道に戻って、別の場所から旧道にアプローチ。歩ける程度に剪定してくれていた。
畑鮎集落、四等三角点と地蔵様。
2019年02月12日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:50
畑鮎集落、四等三角点と地蔵様。
集落の上に神社があるようなので寄って行く。
2019年02月12日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:54
集落の上に神社があるようなので寄って行く。
門構え。
2019年02月12日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:58
門構え。
傍らに「愛宕山大権現」との石碑と、牛の石像があった。
2019年02月12日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:59
傍らに「愛宕山大権現」との石碑と、牛の石像があった。
畑鮎八幡宮、拝殿と奥に本殿。
2019年02月12日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:04
畑鮎八幡宮、拝殿と奥に本殿。
本殿の奥(裏)が山頂のようなので、行ってみる。道も目印も眺望もなかった。
2019年02月12日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:14
本殿の奥(裏)が山頂のようなので、行ってみる。道も目印も眺望もなかった。
灯篭。
2019年02月12日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:22
灯篭。
栢谷(かいだに)山に向かう途中。赤テープを追ってシダヤブを進む。
2019年02月12日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 13:51
栢谷(かいだに)山に向かう途中。赤テープを追ってシダヤブを進む。
三角点の石柱は道の真ん中に埋められている。眺望なし。
2019年02月12日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:59
三角点の石柱は道の真ん中に埋められている。眺望なし。
達筆です。
2019年02月12日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 13:59
達筆です。
帰路でわかった、ここが登り口らしい。往路では完全に見落として、アスファルト舗装の旧道の行き止まりから取り付いてしまった。
2019年02月12日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 14:07
帰路でわかった、ここが登り口らしい。往路では完全に見落として、アスファルト舗装の旧道の行き止まりから取り付いてしまった。
岡山空港、遮られずに遠望できたのはこの一箇所だけ。
2019年02月12日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:16
岡山空港、遮られずに遠望できたのはこの一箇所だけ。
笠井山へのアプローチ、白い欄干の橋を渡ります。車で来てよく見上げていました。
2019年02月12日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:25
笠井山へのアプローチ、白い欄干の橋を渡ります。車で来てよく見上げていました。
一番左へ進みます、夜中に車で来てよく迷った。
2019年02月12日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 14:33
一番左へ進みます、夜中に車で来てよく迷った。
笠井山頂上へのアプローチ、階段を登ると近道。40年前は左の車道を車で登って、展望台にベタ付けできていた。
2019年02月12日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:44
笠井山頂上へのアプローチ、階段を登ると近道。40年前は左の車道を車で登って、展望台にベタ付けできていた。
懐かしい、二階建ての笠井山山頂展望台。ほぼ真下を山陽高速道路が走っています(笠井山トンネル)。
2019年02月12日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 14:48
懐かしい、二階建ての笠井山山頂展望台。ほぼ真下を山陽高速道路が走っています(笠井山トンネル)。
2019年02月12日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 14:50
南東方向、東岡山〜西大寺〜吉井川河口方面。
2019年02月12日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 14:50
南東方向、東岡山〜西大寺〜吉井川河口方面。
南方向、中央に旭川。
2019年02月12日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 14:50
南方向、中央に旭川。
ヤブの向こうは、岡山市街の摩天楼?
2019年02月12日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:53
ヤブの向こうは、岡山市街の摩天楼?
三等三角点は展望台の屋上にあります。
2019年02月12日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:53
三等三角点は展望台の屋上にあります。
トイレ、ものすごく綺麗になっています。
2019年02月12日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:58
トイレ、ものすごく綺麗になっています。
車で登っていた道を使って、ぐるっとまわって降りてきた。
2019年02月12日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 15:03
車で登っていた道を使って、ぐるっとまわって降りてきた。
お地蔵さん、40年近くご無沙汰でした。
2019年02月12日 15:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 15:04
お地蔵さん、40年近くご無沙汰でした。
お地蔵様から降りていく途中で得られた眺望。操山と児島半島。
2019年02月12日 15:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 15:05
お地蔵様から降りていく途中で得られた眺望。操山と児島半島。
お地蔵様から降りていく途中で得られた眺望。旭川と操山と児島半島。
2019年02月12日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 15:06
お地蔵様から降りていく途中で得られた眺望。旭川と操山と児島半島。
笠井の里からの眺望、吉井川河口と小豆島。
2019年02月12日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 15:10
笠井の里からの眺望、吉井川河口と小豆島。
笠井の里からの眺望、旭川、百間川、東岡山の町、操山、児島半島。すばらしいです。
2019年02月12日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 15:10
笠井の里からの眺望、旭川、百間川、東岡山の町、操山、児島半島。すばらしいです。
笠井の里からの眺望、旭川と百間川の分岐、そして岡山市街地。
2019年02月12日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 15:10
笠井の里からの眺望、旭川と百間川の分岐、そして岡山市街地。
撮らせてもらった笠井の里の庭先。
2019年02月12日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 15:13
撮らせてもらった笠井の里の庭先。
しばらくはこのような眺望が得られます。
2019年02月12日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 15:18
しばらくはこのような眺望が得られます。
岡山市、南東部。
2019年02月12日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 15:18
岡山市、南東部。
龍ノ口山、西からの全貌。
2019年02月12日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 15:19
龍ノ口山、西からの全貌。
旧道の脇にあったお地蔵様。かなり丁重に祀られてます。
2019年02月12日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 15:27
旧道の脇にあったお地蔵様。かなり丁重に祀られてます。
大きく土砂崩れ、歩くのに問題はない。山中で目立つのは、赤よりもこのブルーシートの色じゃないだろうか。
2019年02月12日 15:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 15:32
大きく土砂崩れ、歩くのに問題はない。山中で目立つのは、赤よりもこのブルーシートの色じゃないだろうか。
旧道と言ってもこんな感じの道。
2019年02月12日 15:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 15:36
旧道と言ってもこんな感じの道。
原集落まで降りてきた。
2019年02月12日 15:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 15:54
原集落まで降りてきた。
オリンピックメダリスト、有森裕子さんの出身地です。
2019年02月12日 15:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 15:54
オリンピックメダリスト、有森裕子さんの出身地です。
龍ノ口山を水平レベルから。
2019年02月12日 15:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 15:58
龍ノ口山を水平レベルから。
出発地点まで戻ってきました。
2019年02月12日 16:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 16:15
出発地点まで戻ってきました。
撮影機器:

装備

備考 靴について:
硬いソールのトレッキングシューズよりも、多少柔らかいソールのハイキングシューズのほうが歩きやすいでしょう。

感想

笠井山の展望台へは、車では何度も来ていますが、歩いて登ったのは初めてです。約40年前、学生時代の車道は狭くて厳しかったですが、デートコースのひとつで、展望台の真横に車をベタ付けできていました。夜景目的で夜中に来るのは、かなり怖かったです。
今では道幅も広くなり、きちんとした駐車場も用意されているので、車で登るのは楽になりました。車もよいですが、歩いて登るのも悪くないです。天気がよければ、眺望はなかなか楽しめます。

所々、粗大ゴミの投棄が目立ちました。目を覆いたくなりますが、さりとて掃除して回るわけにも行きません。気分の悪さと無力さを感じますが、何も見なかったことにして進むしかありません。

今回はこちらのレコを参考にさせていただきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1650938.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1639人

コメント

元気ですね!
旧道は、荒れてますが昔は生活道だったです。
笠井山、金山などドライブのデートコースだったね!なつかしい です  鮎帰、畑鮎の同級生は、歩いて学校に来てました。
2019/2/12 22:45
Re: 元気ですね!
古い話で恐縮ですが、金山(辛香峠の手前)のゲーセンで遊んで、金山から鮎帰・畑鮎経由で笠井山へ下ってくるのが定番コースでした。旧道のうちいくつかは車で走っていると思いますが、主道以外は思い出せません。
週に2回は出かけたいと思っていますが、腰の具合がよくありませんので天候と気温を気にしつつ、という状況が続いています。
2019/2/13 0:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら