北横岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 776m
- 下り
- 776m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースはしっかり。危険箇所はなし。坪庭でスノーシューの人がショートカットして付けたトレースにつられて北横岳方面への分岐を見逃した。 |
写真
感想
早朝から登り始めた蓼科山を下りたのが10:20頃。
早すぎる。
こんなに天気が良いのに勿体無いなぁ・・・。
う〜ん
そうだ、お隣の山は途中までロープウェイで登れるじゃないか。
と、言う訳でお隣北横岳に行く事にしました。
女神茶屋の駐車場からピラタス蓼科のロープウェイ乗り場まで15分程。
山頂駅から北横岳の山頂は夏道のコースタイムが一時間ぐらいだったはずなので、たぶん自分のペースならこの時期でも同じぐらいの時間で登れるだろう。
とりあえずチケットを買い11:00発のロープウェイで山頂駅へ。
スキーヤーとボーダーばっかり。スノーシュー持ってるグループが一組で登山者は自分一人。平日だとちょっと異色の存在か・・・
7分で山頂駅へ。
少し準備をして出発。
坪庭と呼ばれる雪原のハイキングコースを歩き始める。
何気なくトレースに沿って歩いてたら坪庭一周してしまった
スノーシューの方がショートカットしたところを辿ってしまって、北横岳方面の分岐点のところに出なかったようです。
まぁ、15分程度歩いただけなので、ソコはウォーミングアップという事で、今度はちゃんとルートを見失わないように歩きます。
11:35再出発。
坪庭から北横岳方面に進むとまもなく樹林帯に入ります。
ツボ足でも充分登れますが、いちいちズルズルするのが嫌なので早々にアイゼン装着。
ちょっと疲れてきたなぁと思ったけど、そういえば昨日から一睡もしてないし、登り始めてからあまり食べ物食べてないや。
軽く行動食を摂り再び歩き始める。
12:30 北横岳ヒュッテ到着。
アイゼンの紐を締め直し、少しだけ休憩。
途中で会ったおじさんに話しかけられ、殆ど入山者がいなく、深い雪の中を歩くルートを一緒にやらないかと誘われたけど、残念ながらワカンやスノシューは持ってきてないのと、さすがに2山目の後半でそれはキツイかなと思って残念だけどお断りしました。ホントはちょっと行ってみたかった
さてさて、ここから山頂はすぐソコ。
再び歩き始めます。
視界が開けた!
山頂まであと少し。
12:46 北横岳山頂 2480m
360℃の大展望。
さっき登った蓼科山も綺麗に見えました。ホント上の方だけ真っ白だな。
樹林帯の雪の量はこちらの方がちょっと多いかな。
それにしてもこの時間になっても見える山々には殆ど雲がかかっていません。
って事はどの山も今日は絶好のコンディションだった訳だ。
う〜ん他のトコにしておけば良かったか・・・。
ちょっとだけ後悔しましたが、登った山はどちらも絶景が拝めたので良しとしよう。
13:10下山開始。
特に危険なところもないし、道もしっかりしているのであっさり下山。
山頂駅でコーヒー煎れて、一息ついてから下りました。
下山後少しはなれたところから今日登った二山を眺めてみる。
お手軽な山二つだけど眺望は素晴らしかったな。
帰りに道の駅蔦の湯で温泉入ろうと立ち寄ったら休業日でした。。。
確かこの間もそうだったような・・・
ここには縁が無いのかな。
途中道の駅白州で大好きな甲斐駒を眺めながらご飯を食べ、尾白の湯に浸かって今日の疲れを癒し、ところどころで休憩をしながらのんびり帰宅しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する