ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1731398
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 もみじ谷〜サネ尾(霧氷が少し)

2019年02月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
hamahako abek3 その他2人
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
661m
下り
661m

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:25
合計
5:17
9:06
6
9:12
27
9:39
9:45
7
10:23
10:29
8
第5堰堤
10:37
10:44
7
10:51
28
11:19
12:13
28
12:41
9
12:50
36
サネ尾下山口
13:26
12
サネ尾登山口
13:38
13:50
25
14:15
8
14:23
0
14:23
ゴール地点
天候 曇り、上部は霧
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越川公共駐車場、バス停横の駐車場(いずれも無料)があります。
早めに行ってバス停横の駐車場に停め、他メンバーを待ちました。
コース状況/
危険箇所等
・もみじ谷
もみじ谷は途中の分岐が多いので、初めての方は「もみじ谷本流」を歩かれるのが無難です。最近、サブルートのテープが増え、メインと区別がつけにくくなっています。事前にルートを良く調べておいて下さい。
第5堰堤上部で谷が大きく二つに分かれます。左が昭文社の登山地図に登山道として記載されているルート。右のV字谷が「もみじ谷本流」ルート。その後、第6堰堤上部で再び分岐が来ますが、右が本流ルートです。
道は沢を何度か渡渉しますが、いずれも水量わずかで石伝いに渡れます。ただ、滑り易いので注意は必要です。崖状の細い道もあり通行時は注意して下さい。

・サネ尾
サネ尾は一般登山道ではありません。
(昭文社の登山地図、国土地理院地図には登山道として記載なし)
道は細い尾根を辿るので判り難い所はありません。
最近歩かれる方が増え、踏み跡もしっかりしています。
特に危険な場所もありません。細い尾根の通行時は注意して下さい。

本日は上部で積雪僅かですが、その下が凍結していたので一部アイゼン使用しました。
その他周辺情報 水越峠にはトイレ、登山ポストはありません。
水場は歩いて30分ほどの所に「金剛の水」があります。
トイレは水越トンネル傍の「さわんど」にあります。
水越峠から登山スタート。しばらく積雪なし。生憎の曇り空。本日は例会で総勢4名。
2019年02月16日 09:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/16 9:12
水越峠から登山スタート。しばらく積雪なし。生憎の曇り空。本日は例会で総勢4名。
もみじ谷へ入ります。本日出会ったのは3人だけ。
2019年02月16日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/16 9:52
もみじ谷へ入ります。本日出会ったのは3人だけ。
ぽっくりアートに初めて出会いました。カーリング!(はま)
2019年02月16日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/16 9:56
ぽっくりアートに初めて出会いました。カーリング!(はま)
ポックリアートのスキージャンプ。
2019年02月16日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/16 9:57
ポックリアートのスキージャンプ。
スピードスケート。滑ってます!(はま)
2019年02月16日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/16 10:13
スピードスケート。滑ってます!(はま)
その先の「スキーヤー」が板を残して行方不明。
2019年02月16日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/16 10:13
その先の「スキーヤー」が板を残して行方不明。
サーファー。苔の波にすっごく乗ってます。(はま)
2019年02月16日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/16 10:13
サーファー。苔の波にすっごく乗ってます。(はま)
すぐそばの「ベースボール」も行方不明。初期作品で、長い間展示していたのですが。
2019年02月16日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/16 10:15
すぐそばの「ベースボール」も行方不明。初期作品で、長い間展示していたのですが。
気温は上がりましたが、ツララは何とか残っています。
2019年02月16日 10:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/16 10:21
気温は上がりましたが、ツララは何とか残っています。
第5堰堤で休憩後、この梯子を登ります。
2019年02月16日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/16 10:31
第5堰堤で休憩後、この梯子を登ります。
ちょっとだけ雪が出てきました。(はま)
2019年02月16日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/16 10:31
ちょっとだけ雪が出てきました。(はま)
V字谷。
2019年02月16日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/16 10:33
V字谷。
第6堰堤に到着。
2019年02月16日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/16 10:37
第6堰堤に到着。
皆で記念撮影。ヤマレコ会員の私とhamahakoさん以外の2名はモザイク掛けてあります。
2019年02月16日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
2/16 10:42
皆で記念撮影。ヤマレコ会員の私とhamahakoさん以外の2名はモザイク掛けてあります。
滝のしぶきがモコモコ。(はま)
2019年02月16日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/16 10:38
滝のしぶきがモコモコ。(はま)
倒木のツララは崩壊せずに残っていました。
ラッキー!これを見たかったんだよね(はま)
2019年02月16日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
2/16 10:44
倒木のツララは崩壊せずに残っていました。
ラッキー!これを見たかったんだよね(はま)
分岐は本流の右へ。
2019年02月16日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/16 10:51
分岐は本流の右へ。
その先は薄い積雪の下が氷結していたので、念のため軽アイゼン使用しました。
2019年02月16日 11:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/16 11:14
その先は薄い積雪の下が氷結していたので、念のため軽アイゼン使用しました。
山頂は「−0℃」。霧がかかっています。
2019年02月16日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 11:19
山頂は「−0℃」。霧がかかっています。
カマクラ頑張ってます。
2019年02月16日 11:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/16 11:20
カマクラ頑張ってます。
山頂で記念撮影。
2019年02月16日 11:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
2/16 11:22
山頂で記念撮影。
11時半のライブカメラ。標識右でストック降っている左右4人が私たちです。霧が掛かって顔は識別不能。
2019年02月16日 11:30撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
7
2/16 11:30
11時半のライブカメラ。標識右でストック降っている左右4人が私たちです。霧が掛かって顔は識別不能。
しばらくすると霧が晴れ、大阪方面が見えてきました。
2019年02月16日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/16 12:02
しばらくすると霧が晴れ、大阪方面が見えてきました。
そして、わずかですが霧氷も出来ていました。ラッキー。
2019年02月16日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/16 12:02
そして、わずかですが霧氷も出来ていました。ラッキー。
転法輪寺にお参り。
2019年02月16日 12:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/16 12:13
転法輪寺にお参り。
次に葛城山神社へ。鳥のえさ場にも寄って。
2019年02月16日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/16 12:25
次に葛城山神社へ。鳥のえさ場にも寄って。
一の鳥居から、サネ尾経由で下山します。
2019年02月16日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/16 12:41
一の鳥居から、サネ尾経由で下山します。
ダイトレの「これより急な坂道」の看板から左に入る。最初は少し積雪あり。
2019年02月16日 12:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/16 12:50
ダイトレの「これより急な坂道」の看板から左に入る。最初は少し積雪あり。
左の大阪側は植林、右の奈良側は自然林。(はま)
2019年02月16日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/16 13:06
左の大阪側は植林、右の奈良側は自然林。(はま)
サネ尾の急坂の始まり。このあたりはまったく雪無し。
2019年02月16日 13:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/16 13:10
サネ尾の急坂の始まり。このあたりはまったく雪無し。
サネ尾入口に到着。後はおしゃべりしながら下山。
2019年02月16日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/16 13:26
サネ尾入口に到着。後はおしゃべりしながら下山。
水越峠へ無事下山。朝は雲が厚かったですが、後半は一部青空も見え天候回復へ。
2019年02月16日 14:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/16 14:15
水越峠へ無事下山。朝は雲が厚かったですが、後半は一部青空も見え天候回復へ。
出発地点に戻ってきました。(はま)
2019年02月16日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/16 14:22
出発地点に戻ってきました。(はま)
家まで待てないメンバー3人が、店内で利き酒。「爆発注意」の危険物?
2019年02月16日 15:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/16 15:05
家まで待てないメンバー3人が、店内で利き酒。「爆発注意」の危険物?
清酒では珍しい発泡性。私(a)はドライバーなので見ていただけ・・・。皆さん美味しそうに飲んでいました。
2019年02月16日 15:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/16 15:06
清酒では珍しい発泡性。私(a)はドライバーなので見ていただけ・・・。皆さん美味しそうに飲んでいました。
爆発注意!の表示。
確かに開けたらシュワシュワと・・・・(はま)
2019年02月16日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/16 15:06
爆発注意!の表示。
確かに開けたらシュワシュワと・・・・(はま)
兵庫・大阪のメンバーは、帰りに近鉄御所駅そばの酒店で奈良の地酒を物色。地元経済へ貢献の10本お買上。(ただの酒飲み?)
2019年02月16日 15:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/16 15:06
兵庫・大阪のメンバーは、帰りに近鉄御所駅そばの酒店で奈良の地酒を物色。地元経済へ貢献の10本お買上。(ただの酒飲み?)
こんなにおいしいお酒がいっぱいあると・・・・(はま)
2019年02月16日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/16 15:09
こんなにおいしいお酒がいっぱいあると・・・・(はま)
おしゃれな瓶に入ってますが、美味しいお酒でした!(はま)
2019年02月16日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/16 15:18
おしゃれな瓶に入ってますが、美味しいお酒でした!(はま)
自宅用に購入したお酒。開けたら蓋がすっ跳びました。シュワシュワ美味しいお酒です♡」(はま)
2019年02月16日 19:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/16 19:20
自宅用に購入したお酒。開けたら蓋がすっ跳びました。シュワシュワ美味しいお酒です♡」(はま)

感想

このところサボっていた職域の山岳会の例会。金剛山のモミジ谷のガイドさんみたいなabek3さんがリーダーなので、もちろん参加。
2年前に持病が発覚直後に行った時はある程度雪があったけど、今回は自宅を出た時点で気温が高く、第6堰堤の氷や霧氷は全く期待していませんでした。もちろん、水越峠のバス停から登り始めても暖かい雰囲気。ところが、頂上近くになると、気温が意外と低く足元も凍っている。第6堰堤のつツララは何とか落ちずに残ってたし、頂上広場では何とか霧氷が見れたし、意外とついてるじゃん♪
山はもちろん、下山後の御所のお酒をいろいろ試飲(?)できたのが、とっても嬉しく、満足感がより満載(^^♪
今日も1日楽しく過ごせたことに乾杯🍶

 本日は会社の山岳部例会で金剛山へ。私はOBとして案内役。例年なら「雪と霧氷の金剛山へ」となるのだが、最近の気温上昇で雪はほとんど無し。霧氷も期待できない気温状況だったが、こちらは山頂で何とか形だけでも拝むことが出来た。良かった。
 気の知れたメンバーと、道中お喋りしながら楽しい時間を過ごせただけでも満足。少し物足りない金剛山となったが、皆さんこれにこりずにまた来て下さい。
 下山後はメンバーの「風の森」(清酒)が購入したいとのリクエストに応えて近鉄御所駅近くの酒店へ。あれこれ物色して3人で10本ほどお買上。さらに店内で小瓶を購入し、その場で利酒までしていました。思わぬ形で山行打上げができました。(私は運転手でしたので、見ていただけですが)
 皆さん酒瓶片手に満足げに帰路に着きましたので、こちらも役目が果たせてホットしています。お疲れさまでした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

おつかれさまでした
何とか天気ももって
つららもかまくらものこって
最後の冬の姿に間に合ってよかったですね :
今年の冬山ももう終わりを迎えようとしてますね
そろそろお花の名前も復習しなくちゃアと思う今日この頃です
2019/2/17 13:41
Re: おつかれさまでした
まだ2月なのに、金剛山の冬山は終わりになりそうです。
暖かくなったらどこに行くか、考え始めています。
花の名前は難しいですね。3つ覚え2つ忘れる状況。
なかなか増えません。頑張ります。
2019/2/17 14:25
Re: おつかれさまでした
2年前に一緒に行った時は、もっと雪がありましたよね。
何とかツララが落ちずに残ってたのがラッキーでした
確かに今年はそろそろ雪遊びも終わりといった感じです
お花を求めてお山を決めなきゃ ですね
2019/2/17 16:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら