金剛山 もみじ谷〜サネ尾(霧氷が少し)


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 661m
- 下り
- 661m
コースタイム
天候 | 曇り、上部は霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早めに行ってバス停横の駐車場に停め、他メンバーを待ちました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・もみじ谷 もみじ谷は途中の分岐が多いので、初めての方は「もみじ谷本流」を歩かれるのが無難です。最近、サブルートのテープが増え、メインと区別がつけにくくなっています。事前にルートを良く調べておいて下さい。 第5堰堤上部で谷が大きく二つに分かれます。左が昭文社の登山地図に登山道として記載されているルート。右のV字谷が「もみじ谷本流」ルート。その後、第6堰堤上部で再び分岐が来ますが、右が本流ルートです。 道は沢を何度か渡渉しますが、いずれも水量わずかで石伝いに渡れます。ただ、滑り易いので注意は必要です。崖状の細い道もあり通行時は注意して下さい。 ・サネ尾 サネ尾は一般登山道ではありません。 (昭文社の登山地図、国土地理院地図には登山道として記載なし) 道は細い尾根を辿るので判り難い所はありません。 最近歩かれる方が増え、踏み跡もしっかりしています。 特に危険な場所もありません。細い尾根の通行時は注意して下さい。 本日は上部で積雪僅かですが、その下が凍結していたので一部アイゼン使用しました。 |
その他周辺情報 | 水越峠にはトイレ、登山ポストはありません。 水場は歩いて30分ほどの所に「金剛の水」があります。 トイレは水越トンネル傍の「さわんど」にあります。 |
写真
感想
このところサボっていた職域の山岳会の例会。金剛山のモミジ谷のガイドさんみたいなabek3さんがリーダーなので、もちろん参加。
2年前に持病が発覚直後に行った時はある程度雪があったけど、今回は自宅を出た時点で気温が高く、第6堰堤の氷や霧氷は全く期待していませんでした。もちろん、水越峠のバス停から登り始めても暖かい雰囲気。ところが、頂上近くになると、気温が意外と低く足元も凍っている。第6堰堤のつツララは何とか落ちずに残ってたし、頂上広場では何とか霧氷が見れたし、意外とついてるじゃん♪
山はもちろん、下山後の御所のお酒をいろいろ試飲(?)できたのが、とっても嬉しく、満足感がより満載(^^♪
今日も1日楽しく過ごせたことに乾杯🍶
本日は会社の山岳部例会で金剛山へ。私はOBとして案内役。例年なら「雪と霧氷の金剛山へ」となるのだが、最近の気温上昇で雪はほとんど無し。霧氷も期待できない気温状況だったが、こちらは山頂で何とか形だけでも拝むことが出来た。良かった。
気の知れたメンバーと、道中お喋りしながら楽しい時間を過ごせただけでも満足。少し物足りない金剛山となったが、皆さんこれにこりずにまた来て下さい。
下山後はメンバーの「風の森」(清酒)が購入したいとのリクエストに応えて近鉄御所駅近くの酒店へ。あれこれ物色して3人で10本ほどお買上。さらに店内で小瓶を購入し、その場で利酒までしていました。思わぬ形で山行打上げができました。(私は運転手でしたので、見ていただけですが)
皆さん酒瓶片手に満足げに帰路に着きましたので、こちらも役目が果たせてホットしています。お疲れさまでした。
何とか天気ももって
つららもかまくらものこって
最後の冬の姿に間に合ってよかったですね :
今年の冬山ももう終わりを迎えようとしてますね
そろそろお花の名前も復習しなくちゃアと思う今日この頃です
まだ2月なのに、金剛山の冬山は終わりになりそうです。
暖かくなったらどこに行くか、考え始めています。
花の名前は難しいですね。3つ覚え2つ忘れる状況。
なかなか増えません。頑張ります。
2年前に一緒に行った時は、もっと雪がありましたよね。
何とかツララが落ちずに残ってたのがラッキーでした
確かに今年はそろそろ雪遊びも終わりといった感じです
お花を求めてお山を決めなきゃ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する