記録ID: 1733179
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
梅林から女体山(筑波山)、失敗の連続で意気消沈
2019年02月17日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 757m
- 下り
- 749m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:46
距離 6.9km
登り 757m
下り 763m
15:13
ゴール地点
GPS軌跡は、所々で不正確なため粗く修正。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
普段は200円ですが、梅まつり期間中は500円。 戻ってきた時には満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上りのコースは、急坂も多く時々ルート確認も必要ですが、変化があってなかなか楽しく上れました。 下りのコースは、山頂直下の凍結や、少し下った辺りの泥のせいで滑りやすい。 自分以外にも、転んでいた人が数人。 |
写真
下山路は、凍結箇所多数。
この写真のさらに上で、間違って氷に乗ってしまい転んで少し足を痛めた。
さらに少し下った所で、今度は石の上の泥で滑って転んだ・・・今度は右腕に、深さ1mm以上、長さ2〜3mmの傷を負って、かなり気分がブルーに。
この写真のさらに上で、間違って氷に乗ってしまい転んで少し足を痛めた。
さらに少し下った所で、今度は石の上の泥で滑って転んだ・・・今度は右腕に、深さ1mm以上、長さ2〜3mmの傷を負って、かなり気分がブルーに。
感想
母が筑波山にでも行きたいと言うので、ついでに梅林でも見てこようと行ってみることにしました。
梅は、紅梅が八分咲き程度、白梅が二分咲き程度だったでしょうか。
紅梅の咲き方が見事でした。
多少イベントもやっていたようですが、そちらには寄らずに山行開始。
初めてのルートでどんなもんかと思っていましたが、案外変化があって、南側のメインルートや薬王院からのルートよりは面白い山道でした。
ただ、自然研究路との合流地点には進入禁止の表示。
歩きやすい道なのに何故・・・?
あるとすれば道迷いのリスクか?
むしろ、整備してしまえば良いのにと思います。
この日の問題は下り。
女体山山頂直下は、中途半端に凍結ヶ所ありで危険。
元々滑りやすい石が多い道でもあり、濡れているだけで危険なことを忘れていました。
油断していた訳ではありませんが、2度も滑って転倒。
靴が悪いのか、昨日の疲れが残っているのか、歩き方が下手なだけなのか・・・
一番の問題は、片手にストックを持ちながら下山したことだと思っています。
両手を自由にすべきなのは、以前この道で下山した時に学んだはずなのに・・・
右手の傷は、帰ってからも血が止まらなかったので、よく洗ってから瞬間接着剤を流し込み塞ぎました(汗)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する