ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1735974
全員に公開
ハイキング
丹沢

【272】(まつだの河津桜を見たついでに) タケ山→ジダンゴ山

2019年02月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:37
距離
16.0km
登り
1,319m
下り
1,095m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:07
合計
6:37
距離 16.0km 登り 1,322m 下り 1,096m
8:00
23
8:23
8:27
73
9:40
9:42
206
13:08
46
13:54
13:55
18
14:13
11
14:24
5
14:29
8
14:37
ゴール地点

天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:最寄駅→新松田
復:寄(富士急湘南バス)→新松田→最寄駅
その他周辺情報 ■松田マップ
http://town.matsuda.kanagawa.jp/uploaded/attachment/2405.pdf
■タケ山ハイキングマップ
https://town.matsuda.kanagawa.jp/uploaded/attachment/4916.pdf
昨晩の時点で、今日の天気は、朝から一日中晴れの予報でしたが、朝起きたら青空どころか、全天に雲が。雲もそのうち無くなるだろうと、家を出ましたが・・・。松田に到着。いまだに青空見えませんね〜。
2019年02月21日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 8:19
昨晩の時点で、今日の天気は、朝から一日中晴れの予報でしたが、朝起きたら青空どころか、全天に雲が。雲もそのうち無くなるだろうと、家を出ましたが・・・。松田に到着。いまだに青空見えませんね〜。
河津桜まさに見頃じゃないですか。入口にある白い河津桜は、まだまだでした。今年は、遅いのかな
2019年02月21日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/21 8:19
河津桜まさに見頃じゃないですか。入口にある白い河津桜は、まだまだでした。今年は、遅いのかな
まだ、人も多くないのでゆっくり見られます。
2019年02月21日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 8:22
まだ、人も多くないのでゆっくり見られます。
菜の花も見頃です。
2019年02月21日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/21 8:24
菜の花も見頃です。
後ろが青空だったら、もっと映えたのに・・・。
2019年02月21日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 8:25
後ろが青空だったら、もっと映えたのに・・・。
菜の花の甘〜い香りが漂っています。
2019年02月21日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/21 8:26
菜の花の甘〜い香りが漂っています。
薄いピンクが綺麗です
2019年02月21日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 8:26
薄いピンクが綺麗です
お掃除小僧もさくらまつりです。
2019年02月21日 08:27撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/21 8:27
お掃除小僧もさくらまつりです。
どんよりした雲が恨めしい。
2019年02月21日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 8:27
どんよりした雲が恨めしい。
このボリューム、凄いです
2019年02月21日 08:27撮影 by  SC-04J, samsung
11
2/21 8:27
このボリューム、凄いです
箱根の山も雲の中
2019年02月21日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 8:29
箱根の山も雲の中
さくらと一緒に日本一は、見られませんでしたが、今年もこれを見られたのでヨシとしましょう。
2019年02月21日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/21 8:31
さくらと一緒に日本一は、見られませんでしたが、今年もこれを見られたのでヨシとしましょう。
日本一は、隠れたままです。いつまでも未練がましいですね。
2019年02月21日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 8:34
日本一は、隠れたままです。いつまでも未練がましいですね。
鳥も沢山。蜜でも吸っているのかな
2019年02月21日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/21 8:36
鳥も沢山。蜜でも吸っているのかな
株によって少しずつ色が違っています。
2019年02月21日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 8:41
株によって少しずつ色が違っています。
ミニSLの方も満開です。名残惜しいですが、ここから最明寺史跡公園に向かいます。富士山見える様になるかな・・・、まだ言ってます
2019年02月21日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 8:41
ミニSLの方も満開です。名残惜しいですが、ここから最明寺史跡公園に向かいます。富士山見える様になるかな・・・、まだ言ってます
畑の畔に、ヒメツルニチニチソウが咲いてました。杉に囲まれた林道をテクテク、テクと・・・。
2019年02月21日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 8:54
畑の畔に、ヒメツルニチニチソウが咲いてました。杉に囲まれた林道をテクテク、テクと・・・。
最明寺公園の入口に到着。アセビが凄い勢いで咲いてました。
2019年02月21日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 9:42
最明寺公園の入口に到着。アセビが凄い勢いで咲いてました。
こっちは、梅
2019年02月21日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 9:43
こっちは、梅
こちらは、大寒桜と書いてありましたが、咲くのが少し早いようですね。
2019年02月21日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 9:43
こちらは、大寒桜と書いてありましたが、咲くのが少し早いようですね。
公園の入り口にあった、鷲のモニュメント。
2019年02月21日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 9:46
公園の入り口にあった、鷲のモニュメント。
東屋にあった最明寺の石碑とサクラ
2019年02月21日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 9:50
東屋にあった最明寺の石碑とサクラ
池の水が殆どなくなっていました。こんなに少なかったかな・・。サギが手持無沙汰のようで、ウロウロしてます。
2019年02月21日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 9:55
池の水が殆どなくなっていました。こんなに少なかったかな・・。サギが手持無沙汰のようで、ウロウロしてます。
池の周りの桜は、これから。先ずは河津桜からです。松田山みどりの風自然遊歩道に進みます。
2019年02月21日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 9:58
池の周りの桜は、これから。先ずは河津桜からです。松田山みどりの風自然遊歩道に進みます。
ピークを越えた所にある東屋からは、日本一が見えるのですが・・、ヤッパリ今日はダメのようです。天気予報は、外れ〜。
2019年02月21日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 10:26
ピークを越えた所にある東屋からは、日本一が見えるのですが・・、ヤッパリ今日はダメのようです。天気予報は、外れ〜。
高松山がよく見えます。
2019年02月21日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/21 10:26
高松山がよく見えます。
檜岳方面は、ガスの中
2019年02月21日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 10:26
檜岳方面は、ガスの中
下る途中で視界が広がる所がありました。丹沢表山稜もガスの中
2019年02月21日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 10:35
下る途中で視界が広がる所がありました。丹沢表山稜もガスの中
みどりの風展望台です。さっきの展望とほぼ同じアングルです。ただここは、新東名の工事現場がよく見えます。この下にトンネルが出来る予定ですね。
2019年02月21日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 10:47
みどりの風展望台です。さっきの展望とほぼ同じアングルです。ただここは、新東名の工事現場がよく見えます。この下にトンネルが出来る予定ですね。
くるみ平到着。ここまでにおばちゃんグループ4組とすれ違いました。結構歩く人がいるようです。でも、道があまりよくない所もあるので、おばちゃんが「これは遊歩道じゃないよ〜」と言ってましたよ。
2019年02月21日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 11:08
くるみ平到着。ここまでにおばちゃんグループ4組とすれ違いました。結構歩く人がいるようです。でも、道があまりよくない所もあるので、おばちゃんが「これは遊歩道じゃないよ〜」と言ってましたよ。
田代に降りて来ました。バス停に向かわず、再び正面に見えるタケ山向かいます。
2019年02月21日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 11:35
田代に降りて来ました。バス停に向かわず、再び正面に見えるタケ山向かいます。
道標にあったタケ山近道(ヤブコギ)を登ってくると山神様の所に出ます。ここが登山道入口のようです。この一角は、宝くじのお金で桜を植樹したようで、育ったら桜の名所になるかも。
2019年02月21日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/21 11:53
道標にあったタケ山近道(ヤブコギ)を登ってくると山神様の所に出ます。ここが登山道入口のようです。この一角は、宝くじのお金で桜を植樹したようで、育ったら桜の名所になるかも。
高松山が正面に見えています。桜の木の下で、この景色を見ながらお昼休みにしました。陽が当たってきて、暖かいです。
2019年02月21日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 11:59
高松山が正面に見えています。桜の木の下で、この景色を見ながらお昼休みにしました。陽が当たってきて、暖かいです。
登山口に入ったところに、廃屋が。正面の建屋には、瞑想室なんて書いてありました。
2019年02月21日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 12:18
登山口に入ったところに、廃屋が。正面の建屋には、瞑想室なんて書いてありました。
杉林の中を進みますが、杉の小枝や葉っぱが脇に片附けられていて、歩き易くなっています。ホントに綺麗です。
2019年02月21日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:27
杉林の中を進みますが、杉の小枝や葉っぱが脇に片附けられていて、歩き易くなっています。ホントに綺麗です。
炭焼き窯の跡のようです。復元したと書いてありました。
2019年02月21日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 12:41
炭焼き窯の跡のようです。復元したと書いてありました。
コース開きの時の横断幕がまだ残っています。
2019年02月21日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 12:56
コース開きの時の横断幕がまだ残っています。
すぐに展望台に到着。こいのぼりが寂しそうです。雲も厚くなって来ました。
2019年02月21日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 13:00
すぐに展望台に到着。こいのぼりが寂しそうです。雲も厚くなって来ました。
ジダンゴ山かな、そして後は鍋割山
2019年02月21日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 13:00
ジダンゴ山かな、そして後は鍋割山
大山から表丹沢の山々。
2019年02月21日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 13:01
大山から表丹沢の山々。
秦野の市街
2019年02月21日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 13:01
秦野の市街
相模湾も霞んでいます。
2019年02月21日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 13:01
相模湾も霞んでいます。
歩いて来た松田山
2019年02月21日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 13:01
歩いて来た松田山
展望台からも綺麗な道が続いています。
2019年02月21日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 13:04
展望台からも綺麗な道が続いています。
今度は、富士見台。
2019年02月21日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 13:08
今度は、富士見台。
ここも広くていいですね〜。こっちは、高松山。富士山は、今日は見えませんよ。
2019年02月21日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 13:09
ここも広くていいですね〜。こっちは、高松山。富士山は、今日は見えませんよ。
さらに進むとタケ山山頂です。ここは、展望は一切なしです。山頂から下って、林道に。バリルートでダルマ沢ノ頭に直登しようと思っていましたが、気力も無くなったので、林道をテクテク。
2019年02月21日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 13:13
さらに進むとタケ山山頂です。ここは、展望は一切なしです。山頂から下って、林道に。バリルートでダルマ沢ノ頭に直登しようと思っていましたが、気力も無くなったので、林道をテクテク。
林道を歩いて、ジダンゴ山入口に。ここから、鍋割山方面がよく見渡せました。
2019年02月21日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 13:42
林道を歩いて、ジダンゴ山入口に。ここから、鍋割山方面がよく見渡せました。
ジダンゴ山山頂手前の馬酔木林が綺麗に手入れされていました。
2019年02月21日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 13:55
ジダンゴ山山頂手前の馬酔木林が綺麗に手入れされていました。
山頂到着〜。
2019年02月21日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/21 13:56
山頂到着〜。
檜岳、雨山方面。
2019年02月21日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 13:56
檜岳、雨山方面。
山頂のいつものやつ。山頂には、中年のご夫婦が。天気も変なので、ちょっとお話して、すぐ下山しました。
2019年02月21日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 13:56
山頂のいつものやつ。山頂には、中年のご夫婦が。天気も変なので、ちょっとお話して、すぐ下山しました。
水場の水もカラカラです。
2019年02月21日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 14:18
水場の水もカラカラです。
上から来ると柵のカギがどうなっているか判らず、少し手間取りました。
2019年02月21日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 14:29
上から来ると柵のカギがどうなっているか判らず、少し手間取りました。
ロウバイ祭りも終わって、静かになったかな。
2019年02月21日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 14:33
ロウバイ祭りも終わって、静かになったかな。
バスに間に合うように急げ〜
2019年02月21日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/21 14:34
バスに間に合うように急げ〜
こちらの河津桜はこれからのようです。あれ、まだバス来ていませんよ。間に合った〜。
2019年02月21日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 14:41
こちらの河津桜はこれからのようです。あれ、まだバス来ていませんよ。間に合った〜。

感想

富士山とのTwo shotを狙って、見頃の松田の河津桜を見に行ってきました。

前日の天気予報では、一日中晴れの予報でしたが、まったくの外れで、青空が殆ど見られなかった一日でした。という訳で、富士山とは会えず仕舞いでしたが、河津桜と菜の花の競演を今年も見られて満足しました。

いつもことですが、松田の桜を見た後のコースをどうするか悩みますね。

今回は、最近コースが出来たタケ山に行って見ました。このコースは、展望台手前まで杉の植生地ですが、落ちた小枝や葉っぱが綺麗に片附けられていて、非常に綺麗で歩きやすくなっていました。地元の人達の日々の努力に頭が下がります。

それに展望台と富士見台で展望が開け、広場もあり、晴れていればいい所ですね。手軽に登れるところがいい。

ところで新東名の工事が活況を呈していて、風景が変わりつつありますよ。ジダンゴ山の登山口の水場もすっかり枯れていましたが、冬だからなのか、はたまた・・・。トンネルが各所で作られているので、その影響が出なければと願っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら