阿蘇山(仙酔峡手前〜仙酔峡〜高岳ピストン)



- GPS
- 05:27
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 992m
- 下り
- 983m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初はゆるやか、だんだん傾斜がきつくなります。凍結箇所や雪はありません。 |
その他周辺情報 | ○日帰り温泉 かんぽの宿阿蘇 大人450円 タオルは150円で販売 |
写真
前は高岳と書かれた木の案内板があったようですが、なくなってしまったよう(帰りに見たら、小さい岩に高岳と書かれていました)
感想
九州遠征登山第三弾!
前々日に祖母と九重を登り、前日はクライミングパーク菊南でボルダリングをしてしまったため疲労度MAX、ロボットのような歩き方になってましたが、阿蘇山へ行ってきました!今回は広島の山友達も一緒です!
阿蘇山ロープウェイ方面から登りたかったけど、火山性地震が続いていて火口周辺1kmは立ち入り禁止・・・ということで、反対側の仙酔峡から高岳を直登することに!
仙酔峡までは車で行けず、2kmほど手前のスペースに車を置きます。
崩落した道路を直している途中でした!ありがたや〜
仙酔峡ロープウェイ駅は廃墟、その先の立派なトイレもとても使えたものではなかったです・・・
トイレ横から出発!したらここは仙酔峡尾根ではなく・・・
仙酔峡尾根の道見つけた!と思ったら、行き過ぎて鷲ヶ峰へ続く険しい道に迷い込んだ・・・いきなり30分以上登山口周辺をうろつくことに!
何とか無理やり正規ルートに復帰!笑
最初は緩やかで歩きやすいです!高岳まで750mの指標が出てくるまでは・・・
この先がかなり急で四足歩行状態ですが、足場はしっかりしているので登りやすかったです!
稜線に出ると、ほぼ平坦で気持ちのいい道★
無事に高岳到着!火口は見えなかったけど、噴煙がもっくもっくでした!
しかしけっこうかなり寒かったので、コーヒー飲んでサッサと下ります。
あの急坂を下るとか恐怖でしかないと思いましたが、いざ下ってみると思っていたほど怖くない!足場がしっかりしているからかな!
さくさく下りてきて、どこで道を誤ったか確認・・・
鷲ヶ峰へ続く道の手前に分岐がありました。小さな岩に「高岳→」って書いてある・・・気づかなかったぜい(+_+)前は指標が立っていたみたいです。
そして無事、登山口に戻ってきました!
そこから車を停めたところまで歩くのがいちばんきつかったです!笑
立ち寄り温泉はかんぽの宿阿蘇
気持ちよかった!硫黄泉じゃなかったのが意外でした!
さっぱりして、飛行機で帰宅♪充実した九州旅でした!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する