また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1737595 全員に公開 ハイキング 東海

ゆる山街道歩き 岐阜街道(御鮨街道1/3《黒田▶笠松宿(笠松湊▶加納宿▶岐阜城》

情報量の目安: B
-拍手
日程 2019年02月23日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車
行き:JR東海道本線 木曽川駅から
帰り:JR東海道本線 岐阜駅
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:27
距離
20.2 km
登り
395 m
下り
368 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間15分
休憩
58分
合計
7時間13分
S新木曽川駅08:1411:27橿森神社11:4512:14伊奈波神社12:1613:21七曲登山口13:2713:30七曲峠13:3313:35七曲・唐釜分岐13:3613:57ぎふ金華山ロープウェイ山頂駅13:5814:02山頂レストラン14:0314:06金華山14:1014:14岐阜城14:2815:12伊奈波神社跡15:1715:19めい想の小径登山口15:2215:27岐阜公園G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報美濃國三宮 伊奈波神社
岐阜城(稲葉山城)
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図

写真

木曽川駅
2019年02月23日 08:34撮影 by iPhone 7Apple
木曽川駅
1
宝江渡し跡
2019年02月23日 09:02撮影 by iPhone 7Apple
宝江渡し跡
2
道標
2019年02月23日 09:03撮影 by iPhone 7Apple
道標
1
木曽川大橋
2019年02月23日 09:08撮影 by iPhone 7Apple
木曽川大橋
1
きょうみちの道標
2019年02月23日 09:17撮影 by iPhone 7Apple
きょうみちの道標
2
右いせ左なごや
2019年02月23日 09:18撮影 by iPhone 7Apple
右いせ左なごや
2
笠松湊
2019年02月23日 09:19撮影 by iPhone 7Apple
笠松湊
1
八幡神社
2019年02月23日 09:27撮影 by iPhone 7Apple
八幡神社
中山道と御鮨街道追分
2019年02月23日 10:46撮影 by iPhone 7Apple
中山道と御鮨街道追分
1
中山道加納宿
2019年02月23日 10:49撮影 by iPhone 7Apple
中山道加納宿
1
谷汲への道標
2019年02月23日 10:51撮影 by iPhone 7Apple
谷汲への道標
側溝
2019年02月23日 10:54撮影 by iPhone 7Apple
側溝
1
左中山道、右ぎふ道道標
2019年02月23日 11:00撮影 by iPhone 7Apple
左中山道、右ぎふ道道標
1
御鮨街道
2019年02月23日 11:05撮影 by iPhone 7Apple
御鮨街道
2
樫森神社
2019年02月23日 11:24撮影 by iPhone 7Apple
樫森神社
美濃新四国1番 善光寺
2019年02月23日 12:08撮影 by iPhone 7Apple
美濃新四国1番 善光寺
1
美濃國三宮 伊奈波神社
2019年02月23日 12:11撮影 by iPhone 7Apple
美濃國三宮 伊奈波神社
1
金華山道
2019年02月23日 13:10撮影 by iPhone 7Apple
金華山道
岐阜城
2019年02月23日 14:06撮影 by iPhone 7Apple
岐阜城
1
岐阜城
2019年02月23日 14:11撮影 by iPhone 7Apple
岐阜城
1
リス
2019年02月23日 15:14撮影 by iPhone 7Apple
リス
3
岐阜公園
2019年02月23日 15:24撮影 by iPhone 7Apple
岐阜公園
岐阜公園三重の塔
2019年02月23日 15:26撮影 by iPhone 7Apple
岐阜公園三重の塔
1
撮影機材:

感想/記録

 慶長5年の関ヶ原の戦いと大坂夏の陣の後、尾張藩に慶長年間と元和年間にかけて尾張、三河、美濃、木曽御用林の他、飛地の近江や摂津にも領地が与えられ、特に美濃や木曽の木材は尾張藩の財政を豊かにしました。
 岐阜街道は尾張と美濃、木曽を結ぶ街道で別名御鮨街道と言われています。
 徳川家康は鮎鮨が大好物。
 大坂夏の陣勝利後も長良川で鮎鮨を何度も食べたようで、幕府直轄領の美濃代官となった大久保長安が徳川家康に鮎鮨を献上したのを始まりとし、長良川の鮎を鮨にし、江戸に着く時に食べ頃になるように将軍に献上していました。
 鮎鮨の将軍への献上は幕府直轄領から尾張藩領になってからも幕末まで尾張藩が行ったことから鮎鮨街道とも呼ばれました。
岐阜城は稲葉山城とも言われていますが、伊奈波が元々の地名のようです。
 今日は岐阜街道を黒田から笠松湊、加納宿を通って金華山を登り岐阜城まで歩いてきました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:750人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

関連する山の用語

リス ハイキング
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ