スナフキンとリビラ山

- GPS
- 08:51
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 687m
- 下り
- 681m
コースタイム
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 8:51
天候 | 晴れ時々曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
誰も登った形跡はありませんでした |
その他周辺情報 | 門別温泉 とねっこの湯500円でした ちなみに浴場と露天風呂と脱衣所で全部時計の時間が合ってなーい! (慌ててお風呂あがったのに、10分も早かった) |
写真
感想
先週は日高山脈を西側から見たので、今週は日高山脈を東側から見ようと思い
新冠湖の西側、新冠町にある里平(リビラ山)1291mに挑戦してみました
先日の地震の影響で日高自動車道や国道の一部が通行止めになる中、平取町からリベラ沢に入り取水口で車を停めて林道を歩き尾根に取り付きました
この山は人気が無いのかトレースは勿論ピンクテープも無く人の気配が無い静かなお山でした
当初積雪は少なく足首程度でしたが腐れ雪でザクザクしてとても歩き辛く尾根に取り付くと倒木、雑木、崖などが多くとてもアスレチックな山でその都度シューを脱いだりアイゼン付けたりと手間がかかります、さらに高度を上げると積雪量が増え埋まる埋まる、ラッセルも厳しくなり体力の消耗が激しく折り返し制限時間の1時では山頂を捉える事が出来ませんでした(>_<) きっと山頂に上がれば日高の山並みが見れて素晴らしいのでしょうが残念です
それにしても全身を使った山行でしたが宿題が増えました
ふーゆーのー、リヴィエラー(^^♪
ではなく、リビラ山!
日高の冬山はなかなか手ごわかったです。
ラッセル地獄のほかに、崖登り、倒木跨ぎで時間も体力も奪われ、頂上手前でタイムアップとなりました。
すべての行程をラッセルしてもらい、崖ではロープまで掛けていただいてもなお、わたしにはハードな登山でした。
本当は頂上からの日高の山々を見たかったけど、かなわず。
その代わり、エゾリスやアカゲラなど(帰りの道路ではキジが!)動物もたくさん見れて楽しかった。
冬の日高の山は標高1000mちょっとの山でもラッセルありだとこれぐらいの時間がかかるということが、先週の帯広岳に引き続き今回の登山で身に染みました。
この山リベンジするかなぁ。きっと直ぐにはしないだろうなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する