ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 173824
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山

天望山断念、東雲湖一周、然別湖横断

2012年03月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
9.4km
登り
141m
下り
143m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
新白雲橋登山口からスキーで登るのは止めた方がいいです。くぐり物多すぎ。
新白雲橋の登山口ポスト。開けに行く勇気なし。
2012年03月10日 08:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 8:26
新白雲橋の登山口ポスト。開けに行く勇気なし。
遊覧船の休憩所にもなっていた。
2012年03月10日 08:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 8:26
遊覧船の休憩所にもなっていた。
このルート、とにかく木が多い。こんなツリーランコースは皆無に近い。雪質は上質パウダー。なんとか天望山への分岐点に達したが、夏道は急で狭くジグも切れず断念。
2012年03月10日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 9:47
このルート、とにかく木が多い。こんなツリーランコースは皆無に近い。雪質は上質パウダー。なんとか天望山への分岐点に達したが、夏道は急で狭くジグも切れず断念。
ずっとこんな感じだといいのだが。くぐり物が多く、迂回しようとトレースを外れると地面(腰)まで沈む。3月なのにどーなってんの?
2012年03月10日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 11:42
ずっとこんな感じだといいのだが。くぐり物が多く、迂回しようとトレースを外れると地面(腰)まで沈む。3月なのにどーなってんの?
こんな夏道を引き返していたら遭難してしまうと思い、必死で湖に安全に降りれるポイントにたどり着いた。助かった〜。これからトレースをたどって東雲湖へ。
2012年03月10日 12:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 12:13
こんな夏道を引き返していたら遭難してしまうと思い、必死で湖に安全に降りれるポイントにたどり着いた。助かった〜。これからトレースをたどって東雲湖へ。
東雲湖から見上げた天望山。この山をスキーで登るのは無理なのか?
2012年03月10日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/10 12:37
東雲湖から見上げた天望山。この山をスキーで登るのは無理なのか?
せっかく来たので、東雲湖を一周することに。でもトレースのない湖上を歩くのはこわいのでGPSを見ながら陸地を歩いた。
2012年03月10日 12:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 12:44
せっかく来たので、東雲湖を一周することに。でもトレースのない湖上を歩くのはこわいのでGPSを見ながら陸地を歩いた。
気持ちよく滑れそうな緩斜面。いっちょやってみっか、と登ろうとしたらズボズボ沈んで登れない。ここの笹は背丈ほどあるが、根元まで雪がつまっていない?3月なのにどーなってんの?
2012年03月10日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 12:45
気持ちよく滑れそうな緩斜面。いっちょやってみっか、と登ろうとしたらズボズボ沈んで登れない。ここの笹は背丈ほどあるが、根元まで雪がつまっていない?3月なのにどーなってんの?
東雲湖対岸からみた天望山。奥に白雲山も見える。
2012年03月10日 12:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 12:55
東雲湖対岸からみた天望山。奥に白雲山も見える。
あっちからぐるっと回ってきた。湖ぎりぎりの陸地は歩きやすい。
2012年03月10日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 12:56
あっちからぐるっと回ってきた。湖ぎりぎりの陸地は歩きやすい。
夏に来た時から気になっていた斜面!こんなに間近で見れて幸せ。登るならスーパーファットじゃないとダメだ。でも跡つけたら芸術作品だいなしかな?
2012年03月10日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 12:56
夏に来た時から気になっていた斜面!こんなに間近で見れて幸せ。登るならスーパーファットじゃないとダメだ。でも跡つけたら芸術作品だいなしかな?
2012年03月10日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 12:57
後ろを振り返る。
2012年03月10日 13:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/10 13:48
後ろを振り返る。
白雲山
2012年03月10日 14:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 14:00
白雲山
天望山
2012年03月10日 14:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/10 14:00
天望山
然別湖コタンの芸術作品
2012年03月10日 14:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 14:11
然別湖コタンの芸術作品
コタン。中央左に氷上露天風呂が見えている。
2012年03月10日 14:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/10 14:19
コタン。中央左に氷上露天風呂が見えている。
帰り道。十勝平野。今日は天気がよかった。
2012年03月10日 15:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 15:10
帰り道。十勝平野。今日は天気がよかった。
東ヌプカウシヌプリ山
2012年03月10日 15:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 15:10
東ヌプカウシヌプリ山

感想

今日は山スキーガイドさんがインフルで寝込んでしまったので1人山行。

暖かくなってきて雪崩が心配。

先週2日間の雪崩講習受けたばかりだし。

今日は晴れ予報の天望山、東雲湖コースにしよう!距離も長いし、雪質もザラメかもしれないからTRABの軽量セミファットで行こう!

然別湖湖畔の公衆トイレで用を足して、コタンの方に行ったら出入り口にチェーン。まだ早かったか。

登山口から登ることに。スタートしてすぐ倒木で行く手を遮られる。迂回しようとトレースを外れると沈むこと沈むこと。雪質はまだ地面まで沈むフワフワパウダー。くぐらずに済むルートを探して上へ上へ。

なんとか天望山への分岐ルートにたどり着いたが、「あれ、こんなに急だったっけ?」というくらいの急斜面。狭くてジグも切れない。両脇は絶壁に近い。天望山山頂から地震一周年の祈りを捧げる予定だったが断念。

湖畔の夏道を、枝をバキバキ折りながら進む。こんな道引き返してたら日が暮れてしまう。東雲湖から然別湖に下りて湖上をホテル街まで戻り、道路を歩いて駐車場に戻るしかない!スノーシューのトレースはいつの間にかなくなっていた。あまりの深雪に断念したのだろうか?

やっとのことで然別湖コタン-東雲湖ツアーコースに合流。助かった-と一安心。トレースを使わせてもらい東雲湖へ。夏に来た時のあの広大な笹斜面はどうなっているのだろうとワクワク。

来ました東雲湖。きっれー。先行者2名、湖上で昼食中。湖上を歩く勇気はない。いやでもあとで然別湖湖上を歩くが、それは毎日何人も歩いて安全だと分かっているからできる。GPSと木立をこまめに見ながら、陸上を歩いて一周。

北側の緩斜面を滑ってみるか、と登り始めたがセミファットではずぼずぼ沈む。スーパーファットにすれば良かったと後悔。

ここは湖上を歩けるようになったらすぐスーパーファットで、湖上経由で来るのが良いだろう。絶対楽しめると思うが、あの斜面がシュプールだらけになったら観光客がっかりだろうな。やめとこ。

暖かくなってきて湖上を歩くのも怖い。ところどころ水がしみている場所もあった。シール着けたまま急ぎ足。時々立ち止まって周囲の山々の美しさに我を忘れる。来年もまた来よう。

2年連続入浴してきた、湖上露天風呂だが、今年は見るだけにした。GPSトレースで、ホテル前でちょっと寄り道しているのは露天風呂前。

さてまだ舗装道路を歩いて登山口駐車場まで歩かねばならぬ。トンネルを抜けたらスキーを履いても良さそうだったので道道をスキーで歩いた。

トレーニングと来シーズンの下見。楽しい一日であった。神に感謝。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら