岩木山・嶽コース(嶽温泉〜八合目)


- GPS
- 04:07
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 806m
- 下り
- 792m
コースタイム
天候 | すっきりとした晴天。八合目より上はときどき雲がかかっていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
行き:弘前バスターミナル(7:10)⇒嶽温泉前(8:01) 帰り:嶽温泉前(14:10)⇒弘前駅前(15:10) 土日・祝日限定のワンバケーションパス(1000円で1日乗り放題の券)を使用。 (弘前駅周辺から嶽温泉までの区間は、通常運賃だと片道で1000円以上かかる) |
写真
感想
我らが山岳部員、タケガハラのヤマレコ登録記念&初の雪山ということで、近くていい山・岩木山へ八合目までお散歩することにした。
バスターミナルから枯木平行きの始発に乗り、嶽温泉前で降りる。最後に嶽温泉に来たのは去年の12月であったが、やはりそのときより雪はたくさん積もっていた。駐車場から雪の壁を登り、その上でワカン・スノーシューを装着して出発。朝早いこともあって雪はふもとから締まっていた。特にスノーモービルが通った跡はカチカチで、スキーでは大変そうだがワカン・スノーシューの我々にとっては非常に歩きやすかった。
天気がよく、八合目手前の急坂に差し掛かるまでは登ってて暑いくらいで気分はすっかり春山だったが、そこから先は雪質が明らかに異なり(クラスト+場所によってはその上にパウダースノー)、風も強くなってくる。まだまだ春は遠そうだった。進行方向左手の沢が緩くなるあたりでトラバースし、スカイラインに乗っかる。そこから道なりに進んで八合目に到着し休憩。持ってきたスポーツドリンクは全く凍っていなかったので気温自体は低くなさそうだったが、風がやや吹いていたため体感温度は低めだった(12月に行ったときは、雪の上にちょっと置いていただけでスポーツドリンクがシャーベットになった)。テルモスに入れて持ってきたお茶は格別だった。
記念写真を撮った後、下山開始。途中、自分たちより重そうな荷物を背負ってツボ足で登るおばさん3人組に出会い、少しお話をする。この人たちも八合目まで行くそうだ。先頭のリーダー格の方に「どうして山頂まで行かないんですか?」と聞かれ動揺する。御三方とお別れした後、速やかに嶽温泉まで下り小島旅館で入浴。帰りのバスで軽く反省会と来年度に向けた話し合いをする。時間があるので弘前に着いてからモンベルに寄ったり部室 or 飲み屋で反省会をしようと思ったが、バスに揺られたためか午後2時頃という時間帯のためか無性に眠くなり、結局弘前駅で解散する。
翌日以降天気が下り坂だったことを考えると、この日にフル装備で山頂まで行くべきだったかもしれない。しかし男2人でスイスイ登るのは久しぶりで気分爽快だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する