ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1739861
全員に公開
山滑走
白山

芦倉山:2月なのに春の陽気

2019年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
15.3km
登り
1,083m
下り
1,081m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:38
合計
7:04
距離 15.3km 登り 1,091m 下り 1,087m
6:36
237
スタート地点
10:33
11:11
149
13:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山中居神社から保川林道方面に進んだ朝日添川を渡った除雪終了地点。
2〜3台は駐車可。
コース状況/
危険箇所等
まだ2月なのに1ヶ月先の積雪状況。
林道は何ヵ所も雪切れ。
その他周辺情報 下山後は翌日の予定につき、ひだ荘川温泉桜香の湯を利用。
大人700円のところJAF割で100円引き。
タオルは大小2枚貸してくれるので、手ぶらでも可。
ヌルヌルのいいお湯です。
橋を渡った駐車地からスタート
橋を渡った駐車地からスタート
いきなり雪は切れ切れ
1
いきなり雪は切れ切れ
保川を渡り、奥へ詰めていきます
保川を渡り、奥へ詰めていきます
奥に見えてきたのが芦倉山
1
奥に見えてきたのが芦倉山
放置自動車がある
放置自動車がある
ここの尾根に取り付こうと思っていたが、これでは登れない
1
ここの尾根に取り付こうと思っていたが、これでは登れない
しばらく林道を進むと、何とか尾根に続いてそうな斜面発見
しばらく林道を進むと、何とか尾根に続いてそうな斜面発見
林道歩きは眺めがありませんから、そこから尾根に上がる
林道歩きは眺めがありませんから、そこから尾根に上がる
ブナの大木も点々とあります
ブナの大木も点々とあります
既にクトー利かせて、尾根に上がると目指す芦倉山が目の前に
2
既にクトー利かせて、尾根に上がると目指す芦倉山が目の前に
こちらは初河山
その向こうに野伏とか
その向こうに野伏とか
以外とやせ尾根でクラストしているので神経使う
2
以外とやせ尾根でクラストしているので神経使う
あれは別山かな
石徹白集落が望めてきた
1
石徹白集落が望めてきた
毘沙門岳
こちらは多分荒島岳
2
こちらは多分荒島岳
これは能郷白山かな
2
これは能郷白山かな
正面が別山
左から小白山、野伏ヶ岳、薙刀山
2
左から小白山、野伏ヶ岳、薙刀山
山頂に伸びる稜線
右は雪庇です
1
山頂に伸びる稜線
右は雪庇です
山頂到着
大展望です
4
山頂到着
大展望です
丸山から別山へ続く縦走路
1
丸山から別山へ続く縦走路
一番奥に見えるは伊吹山か?
一番奥に見えるは伊吹山か?
別山は素晴らしく白い
4
別山は素晴らしく白い
別山バックにセルフ
10
別山バックにセルフ
野伏などバックにセルフ
9
野伏などバックにセルフ
余裕があったら、この先に進み周回ルートが楽しそう
昨年ここでお会いしたtooruohさんが歩いていました
1
余裕があったら、この先に進み周回ルートが楽しそう
昨年ここでお会いしたtooruohさんが歩いていました
滑走は谷に飛び込む
さあこの斜面をいただきます。
1
滑走は谷に飛び込む
さあこの斜面をいただきます。
2月なのに春のナイスザラメと言って奇声上げてたら、谷を1本間違えた(汗)
右の尾根に登り返す羽目になった
1
2月なのに春のナイスザラメと言って奇声上げてたら、谷を1本間違えた(汗)
右の尾根に登り返す羽目になった
本来の谷に入ると、今シーズン良く見かけた藪山になってきた(笑)
1
本来の谷に入ると、今シーズン良く見かけた藪山になってきた(笑)
渡渉して林道に合流する
1
渡渉して林道に合流する
林道が渡ってるはずなのに見当たらず、保川源頭を渡渉する
2
林道が渡ってるはずなのに見当たらず、保川源頭を渡渉する
こけて落ちそうになった
2
こけて落ちそうになった
後は林道沿いに戻っていく
1
後は林道沿いに戻っていく
どんどん雪が減っていく
どんどん雪が減っていく
今シーズンのスキーはいつまでできるのか?
3
今シーズンのスキーはいつまでできるのか?

装備

個人装備
ザック(mhmパウダーケグ32) スキー板(BDリバート 172cm) ビンディング(BDオーワン) スペアキット(BDオーワンバックカントリーキット) クトー(ブンリン3DアセントGo) テレマークブーツ(スカルパT2X) セルフアレストピック(BDウィペット×2) ヘルメット(ベアールアトランティス) ビーコン(マムートエレメントバリーボックス) プローブ(オルトボックス320cm) スコップ(BDディプロイ) ヘッドランプ(ペツルアクティック) クランポン(BDセラッククリップ) サングラス(オークリーレーダーパス) ゴーグル(スワンズRUSH-XED) 日焼け止め リップクリーム ビーニー(BD) ヘルメットビーニー(BD) ヘッドバンド(マムート) バラクラバ(ホグロフス) テムレス インナーグローブ 予備グローブ(BDガイドロブスター) スキーシール(BDアセンションナイロンカスタムSTS) シールワックス スキーワックス カメラ(CANON IXY32S) GPS(ガーミンeTrex20J) スマホ 携帯 予備電池(単3 単4 モバイル用) 予備ランプ 財布 保険証 ドライバー(+ -) コンパス ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ) 飲料 行動食 非常食 防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット) ファーストエイドキット

感想

この日は久しぶりに体を休めようと思っていたが、数日前には今一つだった天気予報が晴れになったので、出掛けない訳にはいかないでしょう。
石徹白の雪はまだ豊富だよとの情報を得て、今シーズンまだ行ってない石徹白界隈の中から芦倉山を選択。
翌日も乗鞍のロングコースを予定していたので、疲れの残らない程よいルートで歩き出す。
駐車地からすぐにシールで歩けたが、雪の切れているところが点々と出てくる。
シールを濡らすとまずいので、巻けないところは3回ぐらい板を脱いだ。
林道をしばらく進んで、芦倉山への直登の尾根末端から取り付こうと思ったら、雪がない!
仕方なく沢から登るかと林道をとぼとぼ進むとしばらくして、雪の繋がる傾斜の緩い派生尾根らしき斜面が出てきた。
地形図で確認すると登れそうだ。
沢を詰めても展望が楽しめないしとのことで、尾根に取り付く。
雪面はクラスト気味だったので、早めにクトーを装着し、以外と楽に尾根へ上がった。
すると西側に毎度の野伏ヶ岳とか見えてきた。今日は天気がいいので、展望を楽しまなきゃと、小さなポコは巻いて進む。
たまに出てくる痩せ尾根のクラスト斜面は緊張したが、難なく山頂に到着。
風も穏やかでアウターなしで山頂まで辿り着き、展望は素晴らしかった。
別山までの縦走ルートが鮮やかにスカイラインを形成している。
昨年JUNDrさんと歩いた銚子ヶ峰、丸山も目の前だ。
さあ、展望を楽しんだ後は滑走です。
保川に向かって伸びる谷へ進む予定であったが、何故か面ツルの大斜面に吸い込まれたら、1本隣の谷へ下りてしまった。
何やら怪しいと早く気付いたので、傷口は小さかったが、既に尾根へトラバースするのも難しい傾斜しかなかったので、仕方なくシールで登り返す羽目になった。
本来のルートに戻ったところ、そこは藪が待ち構えていた。
いつもならもっと雪が多く、藪も埋もれていたに違いないが、そこは今シーズン鍛えた藪滑走でするすると下っていく。渡渉も2回ほど熟し、難なく林道へ復帰。
後は自動運転のはずが、2月なのにストップスノー。あり得ない。
下りの雪切れは板を脱ぐことなく駐車地まで戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

やっぱり芦倉山は良いですね
芦倉山の大展望はやっぱり良いですね。諸般の事情で(?)山へ行けてないので羨ましく拝見しました。

尾根の取付きは雪がもうなかったのですね、最も雪が有っても藪尾根ですが(笑)ktn92さんが登った尾根の方が良さそうな気もします。

間違って滑り込まれた北東の斜面はザラメで良かったみたいですね。いつもあの斜面を見ると滑って行きたくなるのですが、帰るには200mくらいは登り返さないといけないので断念していました。今シーズンはヤケクソで滑っても良いかな(笑)
2019/2/25 20:05
Re: やっぱり芦倉山は良いですね
今シーズン行くなら今のうちです。(笑)
あの間違えて、いや吸い込まれていった斜面は登り返しもありですね。しかし、雪不足には困ったものです。ゴールデンウィークには雪がなくなるんじゃないですかね。
2019/2/25 22:01
飛騨や美濃も深刻な雪不足ですね!
ktn92さん、おはようございます。
芦倉山はよくわかりませんが、雪不足ということはレコからよくわかりました。

2/24(日)に白骨温泉から十石山東尾根を登りましたが、賞味期限は3月上旬かと思われます。今シーズンは平湯乗鞍方面に足繁く通いました。また、雪の多い上越や頸城に戻り、残雪期山行をしていきたいと思います。

今後も、岐阜方面の情報提供よろしくお願いします。いつも有り難く拝見させて頂いています。
hareharawaiより
2019/2/26 5:18
Re: 飛騨や美濃も深刻な雪不足ですね!
まだ2月なのに残雪春スキーの計画を立てる必要がありますね。
でも積雪自体が少ないし、奥美濃方面は既に期限切れ間近です。
まだ3月前ですよ〜!平湯周辺の雪も心配だし、上越、頸城方面は結構遠いし・・・
行っても藪山が続きそう・・・
2019/2/26 7:10
北東の沢へ・・・
速攻登山、お疲れさま。芦倉山山頂からの大展望はなかなか素晴らしいですよね!下りは北東の沢に入ったのですね。山頂は広く方向が分かりにくいかもしれませんね。今年の山スキーは今週の雨でさらに厳しくなりそうです。僕は腰痛もひどくもうスキーは出来ないかもです・・・・来期は小白山に行きましょう。なかなかよい山ですよ!
2019/2/27 11:44
Re: 北東の沢へ・・・
さみしいことおっしゃらないでください。
今シーズンいつまで滑れるか頑張りますね。
藪スキーが続きそうですが・・・
せっかくGWが10連休なのに何しよう?
テント担いで縦走スキーでも。
はたまた沢の準備をするかなぁ・・・
2019/2/27 12:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら