記録ID: 1740350
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
日程 | 2019年02月23日(土) ~ 2019年02月24日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 1日目:雪 2日目:快晴 |
アクセス |
利用交通機関
除雪終了地点駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
葡萄尾根〜大源太山
初日は曇り&雪で景色を楽しむことが出来ませんでした
雨が降ったのかあまりいい雪質ではなくずっとラッセルでした
一度1457まで登ったが来る途中で良さそうな幕営地があったので少し戻りビバーク
二日目は予報通りの快晴微風
どんどん気温が上がる予報ということで早々に出発
進むにつれ岩峰と大源太がモルゲンに包まれていき気分も高鳴ります
第一岩峰は右側の斜面を木登りみたいな感じで登り
第二岩峰は中央から若干左のルートでロープ出しながら
超えると頂上直下
直下からは雪もしっかりついていてそれぞれフリーで
素敵なナイフリッジを進むと標識というか案内標識が少し出ていました
下山は弥助尾根でこちらは陽が当たりやすいお蔭で結構崩落が進んでいましたが
途中ダンゴと格闘しながら無事に下山できました
初日は曇り&雪で景色を楽しむことが出来ませんでした
雨が降ったのかあまりいい雪質ではなくずっとラッセルでした
一度1457まで登ったが来る途中で良さそうな幕営地があったので少し戻りビバーク
二日目は予報通りの快晴微風
どんどん気温が上がる予報ということで早々に出発
進むにつれ岩峰と大源太がモルゲンに包まれていき気分も高鳴ります
第一岩峰は右側の斜面を木登りみたいな感じで登り
第二岩峰は中央から若干左のルートでロープ出しながら
超えると頂上直下
直下からは雪もしっかりついていてそれぞれフリーで
素敵なナイフリッジを進むと標識というか案内標識が少し出ていました
下山は弥助尾根でこちらは陽が当たりやすいお蔭で結構崩落が進んでいましたが
途中ダンゴと格闘しながら無事に下山できました
コース状況/ 危険箇所等 | 雪解けによる雪庇崩落等注意 岩峰は雪、PTの状況でロープ必須 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ ヘルメット |
---|
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1772人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する