ふれあいの路栃木19-20で高館山と芳賀富士🗻栃木百56座目


- GPS
- 07:20
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 557m
- 下り
- 535m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:真岡鉄道 茂木駅 今回初めてJRの『ときわ路パス』を利用しました。 2,150円 利用期間1/12〜4/21 フリーエリア内の指定席券売機で買えて、JRの他に関東鉄道常総線・竜ケ崎線・真岡鉄道・鹿島臨海鉄道も乗ることが出来ます。 ※大人の休日倶楽部会員は今月中ならば1,650円で買うことが出来ます ※追加料金を支払えば『SLもおか』にも乗ることが出来ます http://www.jrmito.com/otoku_ticket/20181226/otoku_01.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありませんが、益子の森の中は今月中工事をしています(今回歩いた場所は影響ありませんでした) |
その他周辺情報 | 森のパン工房『森ぱん』 https://tougei.net/bakery |
写真
初めて乗ったのですが、私の会社の工場がこの沿線にあるので、親近感がわきます
東京から最も近いディーゼルカーだとか(*^^*)
益子駅でスマホのログをセットしますが、GPSが補足中のまま・・・
そういえば、年末に益子駅に来た時にもグーグルマップがおかしくなって、駅の周りをぐるっと遠回りさせられたっけ(^^;
この現象なんなのですかね・・・
でもお腹が空いたので、さっき『森ぱん』さんで買った地元の新里ねぎで作ったネギパンを食べました
感想
栃木の茨城県側は電車賃が高くて(東武線沿線は株主優待券のとコミュニティーバスの安い運賃設定のおかげでずいぶん助かっています。)
春の青春18きっぷの期間が始まったらまとめて行こうかな?と考えていたのですが、一人で青春18きっぷの5回分を使い切るのはなかなか大変で、少しでも体調を崩したり雨でも降ったら使い切れなくなってしまいます。
そこで、何年か前に久慈男体山に登るために水郡線に乗った時に、隣に座った女性に教えてもらった『ときわ路パス』を思い出しました。
首都圏からだと取手駅で一回改札から出て切符を買わなければならないのが難点だけど、交通費が安く抑えられると言っていたのです。
で、調べてみると今はちょうど利用期間内でした。
しかも、料金が高いと感じていた真岡鉄道や、乗ったことのない関東鉄道にも乗ることが出来ます。
これって青春18きっぷより安くいけるじゃない〜(≧▽≦)
ということで、いてもたってもいられなくなり行って来ました。
関東ふれあいの道は、『19番の焼き物としいの木のみち』は変化に富んで歩きやすかったです。
『20番の風薫る山里のみち』は車道歩きが長く、連続して歩いたせいもあり距離が長く少し飽きてしまいました。
もう少し花の咲く季節に歩けば気持ちも違っていたかと思います。
歩いている方にもほとんど会うことは無く、3月初旬のこの時期に歩く人は少ないのでしょうね。
だから急に現れた道の駅の人込みはくらくらするほどでした(^^;
真岡鉄道のSLは音だけ聞こえましたが、もう少し早く歩いていれば七井駅で見ることが出来たな〜と残念に思っています。
さあ、次はどのお山に行こうかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
今回は芳賀富士ですか、地元民でもほとんど行かないですね。
登山口付近に駐車場がないので、「道の駅もてぎ」に止めても結構歩かないといけないのですよね。高館山を登る人はじめてみました。
あの辺はそれほど高い山ではないので、チャリでは有名なところらしいです。
あの辺は私もクルマでしかいかないので、山行記録をみさせて頂きこんなところがあるんだと、勉強させてもらいました。道の駅もてぎに「ゆず塩ラーメン」
今度行ったときは是非。
BLACKKAZさん
地元の方でもほとんど行かない・・・
確かに登るのには簡単すぎるというか、お散歩コースのような山ですもんね。
私も遥々東京から行くのは正直な気持ち『もったいないな』と感じたのですが、関東ふれあいの路を2つつなげて歩けば、見どころもあるし行ってみるのもいいかな?と思いました。
今回はお寺めぐりと、電車の旅も楽しかったです
道の駅もてぎではイチゴのスウィーツが美味しそうだったのですが、電車を1本逃すと次が1時間後になってしまうので、あまりゆっくりと時間が取れませんでした。
ラーメンですか。。
食いしん坊の私としてはとても残念です
ときわ路パス利用とは、ナイスアイデアでしたね。
拙者もこのプランの存在は知っておりましたが利用したことはなく、最近は思い出すこともありませんでした。
「この手があったか…
拙者の場合、取手までの往復料金が嵩むので、結果として青春18利用の方がわずかながら特でした。
しかし運賃が割高な真岡鉄道や関東鉄道など私鉄各線を多用する場合は、絶対にお得ですね。
取手で一時下車しないとダメなところがネックですが…。
さて、高館山から芳賀富士へと歩いて茂木駅まで行ったことで、前回の赤線と上手に融合できましたね。
こうなって来ると、難台山・吾国山を縦走した折の福原駅への赤線と繋ぎたくなりますね。
また茂木駅から鎌倉山への道も見えて来ますね。
もっともその先がどこへ行っていいのやら?で厄介なのですが…。
yamabeeryuさん
『ときわ路パス』今期の青春18きっぷの購入をやめた私には大発見でした
yamabeeryuさんは今回 JR以外は真岡鉄道の760円のみ使用なので、青春18きっぷの方が安かったと思うのですが、私は真岡鉄道(下館-益子と茂木-下館)1,790円が高額なので、明らかに『ときわ路パス』の勝ちです
鎌倉山への道は見えてきましたが、小さい山ひとつのために行かなければならないのは気が重いな〜と思っています。
何しろ、家から茂木駅まで取手経由で行くと4時間36分もかかるのです
(直接行けば3時間35分)
金券ショップをまわって使いかけの18きっぷを探そうかと、心は揺れ動いています
以前、日光男体山のレコで、思いつかなかったコース取りでコメントしたものです♪お久しぶりです(^^)
いやいや、覗いてみたらまたなんてナイスなコース取りしてるんですか(≧▽≦)
これはいい!
そしてときわ路パスだなんてお得情報までしっかりいただいちゃいました♪
たまには電車でって考えることもあるので、よーく調べてみようと思います(^^)
高館山、芳賀富士は栃百99座目、100座目の思い入れの強い山々です!
高館山の山頂はわかりづらいですよね〜(笑)
また斬新なコース取りを拝見したいので、これを機にフォローさせていただきますね♪
noster-oさん
お久しぶりです!
noster-oさんは栃木百は終わってるんですね。
私はまだまだ長い道のりになりそうです。
でも、一気に終わらせるのではなく、一座一座大切に歩きたい気持ちも強く、のんびり進めようと思っています。
このコース、後半の車道歩きがとても長く少々飽きてしまいました。
炎天下の舗装路歩きは辛そうなので、涼しい時にお勧めです。
栃木の『ときわ路パス』の他にも群馬には『ワンデー世界遺産パス』もあります。
よろしければ🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する