筑波山 15回目 梅林に寄って御幸ヶ原コース往復


- GPS
- 02:55
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 775m
- 下り
- 777m
コースタイム
14:45ケーブルカー宮脇駅
16:00男体山頂16:15
16:55神社入口バス停着
天候 | 晴れ、強風、寒い。 西北西の風平均14m/s以上。山頂気温最高4度。 ということは体感-12℃くらい? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
筑波山神社停17:10発(3月から11月まで平日でも17時が最終)、つくばセンター17:50着700円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
梅林内は乾いていて歩きやすい。 梅林上方のハイキングコースはぬかるんでいる。 御幸ヶ原コースぬかるみが多かった。 400mくらいから雪が見え出し、ケーブルカーが見える休憩所と御幸ヶ原出口付近など数箇所に凍結がある。登りはアイゼン等は必要なかった。 男体山もぬかるみが多いが、凍結も多い。アイゼン等があると安心だと思う。 |
写真
感想
ひさしぶりのど晴れ! 昨日から筑波山では梅がほころび始めただの、地上では雨だが山頂では雪が吹き付けて樹氷になっているだのの情報が満載。今日の会議がお昼で終わったので、12:43の電車に間に合いそう。というわけで飛び出した。
シャトルバス、3月から5月中までは00分発だけでなく30分発も増便なので、午後から登山がしやすくなる。
樹氷見れないかと思っていたが、バスの車窓から見える筑波山は中腹にチラッとピンクをまとった、雪のない冬山。樹氷はもうないんだろうな。バスを降りると風が冷たい! 日差しは暖かいが、山頂寒いかも…ちょっと着足しの備えが薄い感じがする。先日からトライ中のスタンプラリーの台紙を持って、「グランドホテル」「青木屋」「江戸屋」「筑波山神社」「梅林物産店」「ケーブルカー宮脇駅」(つくば駅で「つくばの良い品」すでにゲット)で、7箇所ゲット。前回の分も合わせておつりがくるくらいだけど応募資格を得た(^^)。梅林でもう1箇所押せるはずだったが勘違いして山を登ってしまったので、また降りて押すのもイヤだなと思って、今後の機会に。
梅林は白梅も咲いているところもあってなかなかいい感じになってきた。まだまだこれからの感じもあるけど。ケーブルカー駅では福寿草がいっぱい咲いている。
御幸ヶ原コース。岩場と階段が交互にくるどろどろの道を上がる。400mくらいから雪が見え出すがどろどろは続く。男体山の頂上付近は凍っていた。登りは平気だが、下りは念のため「滑ら〜ず」を装着。泥でも滑りそうだったので下山中ずっとつけていた。木の根を踏まないように気をつけながらだったが、なかなか早く降りてこれた。「滑ら〜ず」はだんだん内足にずれてくるが、かえってグリップがよくなった感じなのでケーブルカー宮脇駅付近ではずすまで頼りになった。スパイク部分が小降りなので雪や泥のところではつけている感覚はあまりない。
登りはさすがにきつい場面もあったけど、ダメージを受ける感じではなかった。心拍より脚力が上回っているので、心臓バクバクしすぎないようにすればわりと苦痛なく登って降りてこれるようになった。時々写真撮るのがいい休憩になる。今日は路面が悪いので慎重になったため疲れもない感じ。
神社付近から風は強く、登山道上空もビュービュー言っていた。男体山頂は時々突風が吹いた。工事(たぶんライトアップの設備をはずしに来た業者さん)とすれ違うとき「大変な日に山登りダネ」と慰められた(^^)。富士山方向他、長野のずっと奥のほうまで山並みが見えるが、富士山のところは厚い雲。あの下は雪が降っている。地上まで到達する雪かはわからないけど。風が強いので雲の形が刻々変わって、富士山、出そうであるが出てくれない。15分ほどもいたら寒くなったので下山。柏に帰ってくるまで寒くて凍えていた。
登っている途中聞こえていたローター音はヘリコプターだった。山腹を行ったり来たり何をしていたのだろう。自衛隊のヘリかな。
最終バスも17時まで伸びたので気持ちにゆとりがある。お土産にしたかったかりんとう饅頭はバスの車窓から「本日は売り切れました」の看板をしっかり見て取った。これもまた今度。
「山は『今度』がわからない」と思っていたけど、筑波山は毎週になってる(^^)
今日のいでたち: ファイントラック+長袖ランシャツ、ロングランニングタイツ+山スカート、ランニングローブ、アシックスゲルラハー、真壁のひな祭りのときの帽子、グレゴリーの18Lリュック。着足しにウールのカーディガンと吸湿速乾のジャンバー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する