ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174415
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波

筑波山 15回目 梅林に寄って御幸ヶ原コース往復

2012年03月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:55
距離
7.0km
登り
775m
下り
777m

コースタイム

14:20神社入口バス停出発 梅林方面へ
14:45ケーブルカー宮脇駅
16:00男体山頂16:15
16:55神社入口バス停着
天候 晴れ、強風、寒い。
西北西の風平均14m/s以上。山頂気温最高4度。
ということは体感-12℃くらい?
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
つくば駅から筑波山シャトルバス13:30発(30分発は当面5月まで平日も運行)、筑波山神社入口停14:06着700円。
筑波山神社停17:10発(3月から11月まで平日でも17時が最終)、つくばセンター17:50着700円。
コース状況/
危険箇所等
梅林内は乾いていて歩きやすい。

梅林上方のハイキングコースはぬかるんでいる。
御幸ヶ原コースぬかるみが多かった。
400mくらいから雪が見え出し、ケーブルカーが見える休憩所と御幸ヶ原出口付近など数箇所に凍結がある。登りはアイゼン等は必要なかった。

男体山もぬかるみが多いが、凍結も多い。アイゼン等があると安心だと思う。

バスの中から筑波山を臨む。紅梅が見える。
2012年03月12日 13:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 13:54
バスの中から筑波山を臨む。紅梅が見える。
青空にくっきり
2012年03月12日 13:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
3/12 13:56
青空にくっきり
読めない字もある(^^)
2012年03月12日 14:21撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 14:21
読めない字もある(^^)
ピンクが増えた
2012年03月12日 14:22撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
3/12 14:22
ピンクが増えた
白梅も咲き出した。枝に隠れてしまった男体山山頂(中央)。
2012年03月12日 14:25撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
3/12 14:25
白梅も咲き出した。枝に隠れてしまった男体山山頂(中央)。
直進しないと…山に入ってしまいます
2012年03月12日 14:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 14:30
直進しないと…山に入ってしまいます
ハイキングコースは浅い川になっています
2012年03月12日 14:32撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 14:32
ハイキングコースは浅い川になっています
門の左に男体山山頂がちょこんと見えます
2012年03月12日 14:42撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 14:42
門の左に男体山山頂がちょこんと見えます
御幸ヶ原登山道入口
2012年03月12日 14:46撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 14:46
御幸ヶ原登山道入口
ケーブルカー駅付近で
2012年03月12日 14:47撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
3/12 14:47
ケーブルカー駅付近で
今日いちばんの難所
2012年03月12日 15:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 15:20
今日いちばんの難所
みなのがわ
2012年03月12日 15:27撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 15:27
みなのがわ
今日は水量が多い
2012年03月12日 15:27撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 15:27
今日は水量が多い
樹氷が落ちたものらしい。当たったら痛そう。
2012年03月12日 15:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 15:31
樹氷が落ちたものらしい。当たったら痛そう。
丸太の階段が整備されたあとに落ちてきたもの…
2012年03月12日 15:39撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 15:39
丸太の階段が整備されたあとに落ちてきたもの…
真新しい落石。去年か今年のものかなあ。
2012年03月12日 15:41撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 15:41
真新しい落石。去年か今年のものかなあ。
左に行きます
2012年03月12日 15:46撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 15:46
左に行きます
御幸ヶ原から女体山方向を見た
2012年03月12日 15:53撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 15:53
御幸ヶ原から女体山方向を見た
筑波山系加波山方面。来週はこちらから来ることに。
2012年03月12日 15:53撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
3/12 15:53
筑波山系加波山方面。来週はこちらから来ることに。
男体山北面は雪景色
2012年03月12日 15:59撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 15:59
男体山北面は雪景色
寒い〜
2012年03月12日 16:01撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 16:01
寒い〜
雲の下に山系が多層に見える
2012年03月12日 16:03撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 16:03
雲の下に山系が多層に見える
長野方面が見えるかも
2012年03月12日 16:03撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 16:03
長野方面が見えるかも
ヘリコプターが飛んでいる
2012年03月12日 16:04撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 16:04
ヘリコプターが飛んでいる
ヘリコプターが戻ってきた
2012年03月12日 16:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 16:06
ヘリコプターが戻ってきた
ベンチの上の氷が蒸発しておもしろい形に
2012年03月12日 16:43撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 16:43
ベンチの上の氷が蒸発しておもしろい形に
降りてきた。「滑ら〜ず」はどろどろ。バス停までの途中に融雪水が流れているところがあり、靴を洗えた。
2012年03月12日 16:58撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/12 16:58
降りてきた。「滑ら〜ず」はどろどろ。バス停までの途中に融雪水が流れているところがあり、靴を洗えた。
撮影機器:

感想

ひさしぶりのど晴れ! 昨日から筑波山では梅がほころび始めただの、地上では雨だが山頂では雪が吹き付けて樹氷になっているだのの情報が満載。今日の会議がお昼で終わったので、12:43の電車に間に合いそう。というわけで飛び出した。

シャトルバス、3月から5月中までは00分発だけでなく30分発も増便なので、午後から登山がしやすくなる。

樹氷見れないかと思っていたが、バスの車窓から見える筑波山は中腹にチラッとピンクをまとった、雪のない冬山。樹氷はもうないんだろうな。バスを降りると風が冷たい! 日差しは暖かいが、山頂寒いかも…ちょっと着足しの備えが薄い感じがする。先日からトライ中のスタンプラリーの台紙を持って、「グランドホテル」「青木屋」「江戸屋」「筑波山神社」「梅林物産店」「ケーブルカー宮脇駅」(つくば駅で「つくばの良い品」すでにゲット)で、7箇所ゲット。前回の分も合わせておつりがくるくらいだけど応募資格を得た(^^)。梅林でもう1箇所押せるはずだったが勘違いして山を登ってしまったので、また降りて押すのもイヤだなと思って、今後の機会に。

梅林は白梅も咲いているところもあってなかなかいい感じになってきた。まだまだこれからの感じもあるけど。ケーブルカー駅では福寿草がいっぱい咲いている。

御幸ヶ原コース。岩場と階段が交互にくるどろどろの道を上がる。400mくらいから雪が見え出すがどろどろは続く。男体山の頂上付近は凍っていた。登りは平気だが、下りは念のため「滑ら〜ず」を装着。泥でも滑りそうだったので下山中ずっとつけていた。木の根を踏まないように気をつけながらだったが、なかなか早く降りてこれた。「滑ら〜ず」はだんだん内足にずれてくるが、かえってグリップがよくなった感じなのでケーブルカー宮脇駅付近ではずすまで頼りになった。スパイク部分が小降りなので雪や泥のところではつけている感覚はあまりない。

登りはさすがにきつい場面もあったけど、ダメージを受ける感じではなかった。心拍より脚力が上回っているので、心臓バクバクしすぎないようにすればわりと苦痛なく登って降りてこれるようになった。時々写真撮るのがいい休憩になる。今日は路面が悪いので慎重になったため疲れもない感じ。

神社付近から風は強く、登山道上空もビュービュー言っていた。男体山頂は時々突風が吹いた。工事(たぶんライトアップの設備をはずしに来た業者さん)とすれ違うとき「大変な日に山登りダネ」と慰められた(^^)。富士山方向他、長野のずっと奥のほうまで山並みが見えるが、富士山のところは厚い雲。あの下は雪が降っている。地上まで到達する雪かはわからないけど。風が強いので雲の形が刻々変わって、富士山、出そうであるが出てくれない。15分ほどもいたら寒くなったので下山。柏に帰ってくるまで寒くて凍えていた。

登っている途中聞こえていたローター音はヘリコプターだった。山腹を行ったり来たり何をしていたのだろう。自衛隊のヘリかな。

最終バスも17時まで伸びたので気持ちにゆとりがある。お土産にしたかったかりんとう饅頭はバスの車窓から「本日は売り切れました」の看板をしっかり見て取った。これもまた今度。

「山は『今度』がわからない」と思っていたけど、筑波山は毎週になってる(^^)

今日のいでたち: ファイントラック+長袖ランシャツ、ロングランニングタイツ+山スカート、ランニングローブ、アシックスゲルラハー、真壁のひな祭りのときの帽子、グレゴリーの18Lリュック。着足しにウールのカーディガンと吸湿速乾のジャンバー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら