ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1744573
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

八方尾根トライアングル:初で緊張する・・誰も滑っていない

2019年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:32
距離
8.9km
登り
214m
下り
1,303m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:02
合計
2:32
距離 8.9km 登り 214m 下り 1,303m
9:42
22
10:04
10:05
98
12:14
ゴール地点
<註>()内は予定、BC外、標高、準備時間
( 7:24(7:30) 自宅 )
( 8:34(8:40) ゴンドラ下 スキー、ザックデポ )
( 8:36-39(8:45-50) 第五駐車場 )
( (8:55-9:00) インフォメーションセンター シャトルバス )
( 8:53-9:06(9:15-25) ゴンドラ下 登山届提出 )
9:30-42(9:50-10:00) 八方池山荘(1,835m) シール装着 ハイクアップ開始
10:13-24(11")(10:45-11:00) 第二ケルン手前(2,000m) ドロップイン
登り:31"(45") 延標高差:165m 速度:319(220)m/h 
距離:0.8(1.0)km 歩速:1.5(1.3)km/h
10:35 トライアングルエントリーポイント下り過ぎ(1,687m) 階段登行
10:38(11:10) トライアングルエントリーポイント(1,689(1,660)m)
11:01-111(10")(11:40-50 渡渉(1,010m) 暑い、ミッドウエア脱ぐ、再度シール
11:23-26(3")(12:05-10) 林道(1,015m) シール脱ぐ
11:37-42(5")(12:20-25) 二股(830m) 歩行
11:53 805mポイントでスキー、ザックデポ
12:13-14(13:00-05) 第五駐車場(730m)
下り:1'49"(2'00") 延標高差:1,280m 速度:705(640)m/h 
距離:7.5(8.1)km 歩速:4.5(3.8)km/h
BC:2'31"(3'00") 延標高差:1,445m 速度:574(482)m/h 
距離:8.9(8.5)km 歩速:3.5(2.8)km/h
( 12:18 デポポイントに戻りスキー、ザック回収 )
( 13:14(14:20) 自宅 ) 
Door to Door:5'50"(6'50")
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
第5駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
ゴンドラ下発券所で登山届提出しないとチケットが買えない
第5駐車場を出て歩き始めるとこの景色、最高のBC日より
2019年03月02日 08:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 8:47
第5駐車場を出て歩き始めるとこの景色、最高のBC日より
何時ものアルペンクワッド上からの景色
2019年03月02日 09:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 9:29
何時ものアルペンクワッド上からの景色
これまた何時ものグラートクワッド上からの景色
2019年03月02日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 9:35
これまた何時ものグラートクワッド上からの景色
鹿島槍をアップ
2019年03月02日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 9:35
鹿島槍をアップ
五竜をアップ:この威容は最高の一つ
2019年03月02日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 9:35
五竜をアップ:この威容は最高の一つ
この光景を見ると石神井ケルンからあの沢を滑りたくなる
2019年03月02日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 9:35
この光景を見ると石神井ケルンからあの沢を滑りたくなる
誰も滑っていない:雪質は硬そうだが滑れなくなさそう
2019年03月02日 09:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 9:54
誰も滑っていない:雪質は硬そうだが滑れなくなさそう
白馬三山もやはりいい
2019年03月02日 09:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 9:54
白馬三山もやはりいい
白馬三山から小蓮華、船越ノ頭、白馬乗鞍、鵯峰:船越ノ頭に今シーズン行っていない。裏鵯も行きたい
2019年03月02日 09:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 9:54
白馬三山から小蓮華、船越ノ頭、白馬乗鞍、鵯峰:船越ノ頭に今シーズン行っていない。裏鵯も行きたい
どうしてもこの斜面に目がいく
2019年03月02日 10:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:03
どうしてもこの斜面に目がいく
実は今回ここかトライアングルか迷ったが初のトライアングルに決定
2019年03月02日 10:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 10:03
実は今回ここかトライアングルか迷ったが初のトライアングルに決定
鹿島槍をアップ:若ければ冬季の鹿島槍したかったが・・
2019年03月02日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:14
鹿島槍をアップ:若ければ冬季の鹿島槍したかったが・・
五竜なら可能性あったかな?
2019年03月02日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:14
五竜なら可能性あったかな?
唐松と不帰ノ嶮:dルンゼ滑降は忘れられない
2019年03月02日 10:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:15
唐松と不帰ノ嶮:dルンゼ滑降は忘れられない
引いた写真
2019年03月02日 10:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:15
引いた写真
五竜と手前八方尾根南面:南面だけでなく八方沢を滑りたい。今日なら行けたかも
2019年03月02日 10:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 10:15
五竜と手前八方尾根南面:南面だけでなく八方沢を滑りたい。今日なら行けたかも
遠見尾根:ラッセルがなければどこまで行けるか・・
2019年03月02日 10:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:15
遠見尾根:ラッセルがなければどこまで行けるか・・
不帰ノ嶮も魅力的でどうしてもレンズが向く
2019年03月02日 10:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:21
不帰ノ嶮も魅力的でどうしてもレンズが向く
そのままアップで右へスライド:天狗の頭、学生時代から歩いていない
2019年03月02日 10:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:21
そのままアップで右へスライド:天狗の頭、学生時代から歩いていない
お馴染みの白馬三山
2019年03月02日 10:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:21
お馴染みの白馬三山
小蓮華、船越ノ頭&白馬乗鞍
2019年03月02日 10:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:21
小蓮華、船越ノ頭&白馬乗鞍
鵯峰と右、雨飾山、焼山&火打山
2019年03月02日 10:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:21
鵯峰と右、雨飾山、焼山&火打山
頚城三山と乙妻、高妻等戸隠連峰
2019年03月02日 10:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:21
頚城三山と乙妻、高妻等戸隠連峰
ファーストラン:出だしカリカリで慎重に、沢に入り雪は硬いが滑りやすい
2019年03月02日 10:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 10:34
ファーストラン:出だしカリカリで慎重に、沢に入り雪は硬いが滑りやすい
セカンドラン
2019年03月02日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 10:36
セカンドラン
この下は八方押出
2019年03月02日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 10:36
この下は八方押出
トライアングルのエントリーポイントまで八方押出を楽しむ
2019年03月02日 10:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/2 10:38
トライアングルのエントリーポイントまで八方押出を楽しむ
トライアングルのエントリーポイントに到着:トラバース気味に行き手前の沢を滑る予定、雪質は上出来か
2019年03月02日 10:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:44
トライアングルのエントリーポイントに到着:トラバース気味に行き手前の沢を滑る予定、雪質は上出来か
振り返ると不帰ノ嶮とガラガラ沢
2019年03月02日 10:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 10:44
振り返ると不帰ノ嶮とガラガラ沢
そして天狗ノ頭と白馬鑓
2019年03月02日 10:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:44
そして天狗ノ頭と白馬鑓
硬めの雪のためトラックが見えない
2019年03月02日 10:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 10:49
硬めの雪のためトラックが見えない
これから滑る沢
2019年03月02日 10:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 10:49
これから滑る沢
アップ
2019年03月02日 10:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 10:49
アップ
かなり下って来た
2019年03月02日 10:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:52
かなり下って来た
同左
2019年03月02日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:55
同左
デブリ、新しい。昨日降雪があったためか
2019年03月02日 10:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:57
デブリ、新しい。昨日降雪があったためか
下にも
2019年03月02日 10:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:58
下にも
渡渉ポイントへのルートなく崖を木に掴まりながら下る
2019年03月02日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 11:05
渡渉ポイントへのルートなく崖を木に掴まりながら下る
渡渉ポイントには前回同様橋が掛かっいた。何時流される?撤収する?
2019年03月02日 11:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 11:16
渡渉ポイントには前回同様橋が掛かっいた。何時流される?撤収する?
今日滑ったコースは?左上縦に影がある途中からあの沢に入ったと思う。沢と並行する右の沢を避けたので
2019年03月02日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 11:23
今日滑ったコースは?左上縦に影がある途中からあの沢に入ったと思う。沢と並行する右の沢を避けたので
アップにしても雪が硬かったので全くトラックが残っていない
2019年03月02日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 11:23
アップにしても雪が硬かったので全くトラックが残っていない
トライアングルの全貌
2019年03月02日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 11:23
トライアングルの全貌
八方山(手前石神井ケルン)からの沢は今シーズン滑れるか?
2019年03月02日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 11:29
八方山(手前石神井ケルン)からの沢は今シーズン滑れるか?
同左:雪が少ない
2019年03月02日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 11:29
同左:雪が少ない
名残惜しくトライアングル
2019年03月02日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 11:29
名残惜しくトライアングル

装備

個人装備
長袖インナー ミッドウエア ハードシェル上下 タイツ 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 保険証 携帯 サングラス ツェルト ストック カメラ ビンディング スキー板 シール ゴーグル

感想

晴れそうなので何処に行こうか迷う。暖冬の影響で何処も雪質が悪そう。
やはり八方は登りが楽なので選んでしまう。
八方山(石神井ケルン)からのドロップも頭をかすめたが雪が硬かったらヤバいか。
結局、初めてのトライアングルに挑戦することにした。
少しでも雪が緩むように朝遅く出発する。土曜日なので人が沢山入っているだろうが初のコースでは安心か。
流石にスキー場も八方山に向かう人も多い。
しかし、バックカントリーと登山が半々程度でいつもよりバックカントリーが少ないようだ。
八方池山荘前で準備していると「八方沢」の話が聞こえる。確かに雪崩の危険性が少ないので行けたかなぁとも思う。何時かトライしたい。
ビーコンチェック前で準備をしている人がいて常にチェックイン状態に。
どいてもらいチェック。いよいよ出発。
前回(2/15)の時と較べ雪は硬いが登りやすい。八方山からのドロップなので歩く距離は短い。30分程でハイクアップ終了。非常に楽だ。
天気がよく風もなく寒くないのでのんびり滑走の準備ができる。
案の定、出だしはカリカリ。すぐに沢を選ぶと雪は硬いもののクラストもいておらず滑りやすい方だ。
エントリーポイントを間違いないようにチェックと写真を撮る。
尾根へのトラバース。途中広い凹凸の少ない斜面が八方押出に向かっている。新雪の時なら気持ちよさそう。しかし、今回はカリカリでトラバースするにもかなり足に負担がかかる。
いよいよトライアングルのコースの尾根に到着。予定(1,660m)より上(1,687m)に着いたが2m程上からの方がエントリーしやすいので階段登行で登る。ドロップインする前に滑る予定の沢、バックのガラガラ沢を写真に収める。
予定より一つ東よりの本沢に入ることにする。雪質も硬いが悪くない。
沢は広くはないが想定していたより斜度がきつくなくほっとするが、雪が硬いため慎重に滑る。小さな雪の塊が多数あるが硬くなさそうなのであまり気にしないで滑れた。
休み休み滑ったが距離が短いのと初めてという緊張感であっという間だった。
渡渉ポイントに向かったため最後崖を木に掴まりながら飛び降りたが、橋がなければ途中から東に行きもっと下流で渡渉することができた。しかし、この暖冬で水嵩が分からないのでこのルートを選択した。
下りてからルートを考えたが細い沢筋を通った方が崖より安全だった。
短時間ではあったが、雪が硬かったためか渡渉後どっと疲れがでた。
八方尾根からドロップインしてから二股まで誰にも会わず誰も見えず。初めてだ。
初ルート征服で大満足の半日だった。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1526人

コメント

トライアングル!
こんばんは。お久しぶりです。

自分は、20分後の10時に山荘前出ました。
前日まで ほとんど 降らなかったようなので
ガラガラ沢もカリカリだろう、
天気も良いんで、上へ行ってみようと、
通過してました。

硬いけれど 滑れる状況だったのですね。
トライアングルのエントリーポイント
気が抜ける平場が無いので、硬いと緊張しないですか。
唐松沢方面からの林道から、トライアングル方面からのシュプールが何本か見えましたが、そのうちの一つが bumpkin さんのでしたか。
やりますね。
2019/3/4 0:25
Re: トライアングル!
STsnowさん、本当にお久しぶり。
でも投稿は全部フォローしてますよ。
今回のトライアングルもSTsnowさんの投稿を参考にしエントリーポイントを間違いないようにしました。
計画では少し下にしてしまいましたが、今回のポイントは恐らく同じ辺りだったと思います。
それにしても唐松沢のデブリ凄いですね。1度唐松沢を滑りましたが下部はそれ程斜度がないですがこんなに凄いことになるのですね。
今年は雪が少ないはずですが・・
トライアングルは下部で小さなデブリが二つあった程度で上部、中部は全くデブリはありませんでした。雪も硬いとは言え競技の時の硬さより明らかにやらかいのでSTsnowさんなら一気に豪快に滑れたと思います。
確かにエントリーポイントまでのトラバース、カリカリで緊張と足が疲れました。
トライアングルの沢、デブリがなければいいですね。
20分先でしたか。バッタリ会っていればトライアングルを先導してもらえたかも・・
またどこかでよろしく
2019/3/4 7:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら