ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174694
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山(節分草のついでがすんません。)

2012年03月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:15
距離
3.9km
登り
465m
下り
484m

コースタイム

・登山
9:25 つつじ新道登山口-9:45 山居分岐-10:15 薬師堂分岐-10:20 四阿屋山頂上
・下山
11:35 四阿屋山頂上-11:45 両神神社奥社-11:50 福寿草園 12:25-12:40押留登山口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクなのでつつじ新道登山口周辺の端に駐車。
車は、節分草園の無料駐車場(堂上)を利用するのが良いかと思います。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト情報…つつじ新道、押留登山口共に見当たりませんでした。
・トイレ情報…堂上の節分草無料駐車場に簡易トイレあります。福寿草園にもあります。
・水場情報…今回のルートではなし。しかし、結構利用するのですが名水を汲んで飲み水にしました。周辺には何箇所かあります。
http://www.chichibu-enavi.jp/contents/105/index_04.html
・山道情報
  つつじ新道登山口⇔山居分岐…危険箇所なく歩くのには問題ないのですが、ウォーミングアップなしに登りきついです。
  山居分岐⇔つつじ新道鎖場上級者コース…やせ尾根やら傾斜のきつい鎖場がずっと続きます。取分け、分岐から直ぐ2つ目のほぼ垂直の鎖場(落差5〜7m)は足を掛ける場所に悩む始末。自信のない人は、迷わず山居経由がいいです。
  薬師堂分岐⇔山頂…概ね問題ないですが、山道は狭いです。
  薬師堂分岐⇔両神神社奥社…鎖が張られています。段差があるため女性は歩きづらそうでした。
  両神神社奥社⇔福寿草園…相変わらず傾斜はきつそうですが階段があり歩き易いです。
  福寿草園⇔押留登山口…全く問題なしです。
・花情報
 福寿草…春菊のような茎が伸びていて見ごろは過ぎたのかなぁと言った感じ。
 秩父紅…福寿草に同じく。
 蝋梅…同じく過ぎてますが、良くここまで咲いているなと感じました。
 節分草…ほぼ園全域に渡り見頃を迎えたと思います。一部右の敷地に蕾が少しある位。今週から週末、もしくは週明けくらいが見ごろな感じです。
・温泉情報…薬師の湯、\600。
1. バイクは置場に困ら〜ず。
2012年03月14日 09:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 9:20
1. バイクは置場に困ら〜ず。
2. つつじ新道登山口はこのバス停が目印。
2012年03月14日 09:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:24
2. つつじ新道登山口はこのバス停が目印。
3. 車道からはこんな感じ。
2012年03月14日 09:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:25
3. 車道からはこんな感じ。
4. 目立つようで車道に平行だから分かりずらい。
2012年03月14日 09:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:26
4. 目立つようで車道に平行だから分かりずらい。
5. 案内板はあり分かり易いです。
2012年03月14日 09:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:30
5. 案内板はあり分かり易いです。
6. 杉の木。花粉沢山持ってそう。しかし、急登だなぁ〜。
2012年03月14日 09:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:31
6. 杉の木。花粉沢山持ってそう。しかし、急登だなぁ〜。
7. 石段が時々。なんなんだろう。
2012年03月14日 09:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:37
7. 石段が時々。なんなんだろう。
8. 杉林から竹林に変ると山居分岐が近いです。
2012年03月14日 09:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:44
8. 杉林から竹林に変ると山居分岐が近いです。
9. 運命の分かれ道。
2012年03月14日 09:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:46
9. 運命の分かれ道。
10. 始めの鎖場も傾斜あり、足場も悪い。
2012年03月14日 09:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:50
10. 始めの鎖場も傾斜あり、足場も悪い。
11. これが噂の…中間地点で足の置場に悩む。
2012年03月14日 09:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 9:51
11. これが噂の…中間地点で足の置場に悩む。
12. 上から見ると切れ落ちてる。
2012年03月14日 09:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:54
12. 上から見ると切れ落ちてる。
13. そんな鎖場続く。ずっとだと嫌になりそう。
2012年03月14日 09:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:55
13. そんな鎖場続く。ずっとだと嫌になりそう。
14. その通りだと思った。
2012年03月14日 09:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:58
14. その通りだと思った。
15. 岩が張出しているから道狭し!
2012年03月14日 10:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:00
15. 岩が張出しているから道狭し!
16. 鎖場オンパレード。
2012年03月14日 10:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:05
16. 鎖場オンパレード。
17. 道もやせ尾根続く。
2012年03月14日 10:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:10
17. 道もやせ尾根続く。
18. ここまで来ればもうちょい。
2012年03月14日 10:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:18
18. ここまで来ればもうちょい。
19. 振り返って、絶対に下りはないなと…
2012年03月14日 10:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:18
19. 振り返って、絶対に下りはないなと…
20. いやぁ〜良かった。着いた。
2012年03月14日 10:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:21
20. いやぁ〜良かった。着いた。
21. 360°とはいかないも狭い山頂眺望は良い方かな。双子山。
2012年03月14日 10:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:21
21. 360°とはいかないも狭い山頂眺望は良い方かな。双子山。
22. 以前登った両神山。あんな形の山登ったっけ?
2012年03月14日 10:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:21
22. 以前登った両神山。あんな形の山登ったっけ?
23. これ分かり易い!
2012年03月14日 10:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:22
23. これ分かり易い!
24. しましま武甲山。
2012年03月14日 10:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:24
24. しましま武甲山。
25. 左のとんがりは破風山。右のもこっとした山は先月登った宝登山。
2012年03月14日 10:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:28
25. 左のとんがりは破風山。右のもこっとした山は先月登った宝登山。
26. 山頂下の休憩ベンチ。
2012年03月14日 11:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:33
26. 山頂下の休憩ベンチ。
27. 薬師堂からの下りも九十九折れ。
2012年03月14日 11:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:38
27. 薬師堂からの下りも九十九折れ。
28. 歩き難そうでした。
2012年03月14日 11:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:41
28. 歩き難そうでした。
29. ここまで来れば安心。
2012年03月14日 11:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:44
29. ここまで来れば安心。
30. でも登りは皆さん大変そう。
2012年03月14日 11:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:45
30. でも登りは皆さん大変そう。
31. 福寿草園に着。例の花は何処?
2012年03月14日 11:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:51
31. 福寿草園に着。例の花は何処?
32. 見応えのある花ですね。
2012年03月14日 11:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 11:54
32. 見応えのある花ですね。
33. 結構伸びきった福寿草。
2012年03月14日 12:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:02
33. 結構伸びきった福寿草。
34. 春まぢか。
2012年03月14日 12:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:08
34. 春まぢか。
35. いました、秩父紅!
2012年03月14日 12:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 12:12
35. いました、秩父紅!
36. 今日の目的の一つでした。
2012年03月14日 12:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:12
36. 今日の目的の一つでした。
37. 整列してるので前後にボカシ。
2012年03月14日 12:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 12:15
37. 整列してるので前後にボカシ。
38. 花期は過ぎたかな。次回はあなたに合わせてきます。
2012年03月14日 12:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:19
38. 花期は過ぎたかな。次回はあなたに合わせてきます。
39. 登山道たくさんありますね。
2012年03月14日 12:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:24
39. 登山道たくさんありますね。
40. さて、まだ目的があります。
2012年03月14日 12:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:25
40. さて、まだ目的があります。
41. 一気に下ります。
2012年03月14日 12:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:28
41. 一気に下ります。
42. 早っ!着。しかし、最後はまたぬかるみとは、とほほ…
2012年03月14日 12:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:38
42. 早っ!着。しかし、最後はまたぬかるみとは、とほほ…
43. 押留登山口は看板が目印。
2012年03月14日 12:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:39
43. 押留登山口は看板が目印。
44. つつじ新道と押留の登山道は意外と近い。
2012年03月14日 12:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 12:45
44. つつじ新道と押留の登山道は意外と近い。
45. さぁ〜、これが見たかった。
2012年03月14日 12:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:57
45. さぁ〜、これが見たかった。
46. 現時点ではこんな感じ。大分咲いてました。
2012年03月14日 13:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 13:11
46. 現時点ではこんな感じ。大分咲いてました。
47. 1年間待ってました!
2012年03月14日 13:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 13:15
47. 1年間待ってました!
48. 色遣いがセンスありますね!
2012年03月14日 13:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 13:22
48. 色遣いがセンスありますね!
49. 一本一花。
2012年03月14日 13:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 13:35
49. 一本一花。
50. 枯れ葉をバックに。
2012年03月14日 13:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 13:41
50. 枯れ葉をバックに。
51. 咲き切る前も元気いっぱい。
2012年03月14日 14:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 14:03
51. 咲き切る前も元気いっぱい。
52. たまにがくが沢山の子もいました。
2012年03月14日 14:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 14:04
52. たまにがくが沢山の子もいました。
53. いやぁ〜いいねぇ。
2012年03月14日 14:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 14:06
53. いやぁ〜いいねぇ。
54. 中々帰れないよ。
2012年03月14日 14:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 14:08
54. 中々帰れないよ。
55. 蕾の子もちらほら。
2012年03月14日 14:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 14:11
55. 蕾の子もちらほら。
56. 淡い感じで一枚。
2012年03月14日 14:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 14:16
56. 淡い感じで一枚。
57. これも珍しい、1本から2花。
2012年03月14日 14:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 14:20
57. これも珍しい、1本から2花。
58. 夫婦のように仲睦まじい。
2012年03月14日 14:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 14:24
58. 夫婦のように仲睦まじい。
59. みなさんこんなです。ジーっと。
2012年03月14日 14:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 14:28
59. みなさんこんなです。ジーっと。
60. さて帰るかと思いきや。時間あるし温泉と山から脱線。
2012年03月14日 14:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 14:33
60. さて帰るかと思いきや。時間あるし温泉と山から脱線。
61. ここに来たら外せないローカル線。懐かしい雰囲気の駅舎。
2012年03月14日 16:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 16:10
61. ここに来たら外せないローカル線。懐かしい雰囲気の駅舎。
62. 駅舎と共に昭和5年からずっと続く。
2012年03月14日 16:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 16:11
62. 駅舎と共に昭和5年からずっと続く。
63. 子供の頃に乗ってた都営三田線だ!
2012年03月14日 16:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 16:50
63. 子供の頃に乗ってた都営三田線だ!
64. 見れないと思っていたが帰り道に運良く国鉄時代の101系。目的全て達成。
2012年03月14日 17:03撮影 by  U1, KDDI-SN
1
3/14 17:03
64. 見れないと思っていたが帰り道に運良く国鉄時代の101系。目的全て達成。

感想

前週も今度の週末も共に天気悪い…
ダメリーマンな私は、急きょ休みを取ってしまった。天気もいいしもう、今しかない!
実は、1年以上前からその存在を知り、森の妖精と言われている「節分草」が見たくて仕方がなかったのです。
最近は、寝坊続き。しかし、今回は4時半には起きて予定通り6時過ぎに出発。順調のはずが…
平日なので徐々に車の数も増えてくる。国道299号は1本道なのでペース上がらず、更にマイナスの気温に手足の指先が痛い。
何とか、秩父に入りコンビニで食糧調達と朝ごはん。
近くには秩父鉄道、裏山口駅近くに「不動名水」があり水も調達。ちょっと、管の出口付近が清潔感ない気がしました。
しかし、寒いが急ぎ登山口を目指すもどこだか分からず節分草園に着いてしまった。
駐車場整理のおじさんに話しかけ登山口を聞いたが、標識分かり難いそうとのこと。
もう一度戻るも分かり難い。しかし、何とか気付いたので良かった。
ちょっと時間が予定より押していた。バイクを端に置いてさぁやっと出発だ!
が、結構きつい登り。まっ!しかし、山居の分岐まで辿り着いた。
そしてそして、チャレンジ精神いっぱいの鎖場を迷わず選択。相変わらずの急さと落葉で滑り易い岩場。
んでもって、今日のクライマックスV字のほぼ垂直の登り鎖場。
最初の1歩から「どことどこに足を掛けるかなぁ〜」なんて思案。真ん中くらいまで登るも、「あれっどこに足を掛ければ上がれる???」
後続の人がいたら、ちょっと焦るかも。しかし、誰もいなかったので落ち着いて考え直す。変に力を入れると足攣りそうになった。
「こりゃ、皆さんの言われる通り大変だ。」と思った。でも、私より年上のご婦人も登っていると聞いていたので何とか頑張って登った。
無事でよかった。「山歩きを始めたばかりの人はここに連れて来ない方がいいなぁ。」と思った。
その後も、頂上までは思いの外大変。山頂に着いてやっと安心した。
ついでの山として選んだ山だったが、「四阿屋山さん、すいませんでした!」
今日は平日なので山頂下のベンチで湯を沸かしゆっくりするかと思いきや、この時期は人が結構来る。
みんな、目的は一緒見たいだ!山梨の北杜からのご一行さん。「竹輪頂きありがとうございました!」
その後も、山頂に到着する人がいてちょっとびっくり。
ゆっくりじかんを過ごし下山の途に着くが登ってくる人沢山いました。ツアーっぽい団体さんもいるくらい。
さて、両神神社奥社を過ぎ、福寿草園に到着し例の目的の一つでもある「秩父紅」を探すも中々見つけられない。
写真で見た落葉の光景とは違うようなので、福寿草は咲いていたけど蝋梅の咲く場所まで移動した。
それでも、中々見つけられなかった。しかし、ふと一画を見渡すと「あったー!秩父紅」
他の黄色い福寿草とは交じらず固まって咲いてました。ほんと見れて良かった。でも、花期は過ぎちゃったみたいでした。
そして、今回のメイン「森の妖精・節分草」を見るため一気に登山道を駆け下りた。
ほんとにあっと言う間に押留登山口に到着し、バイク置場も意外に近かった。
雲が出てきたので急いで節分草園に向かった。朝、行き過ぎて節分草園まで行ってしまったので咲いているのはちょっと見ていた。
300円を払い、園内の入ると咲いてる咲いてる。「これなら十分でしょ!」って思う位咲いてました。私としては満足でした。
その後は、ずーっと節分草に捕まりっぱなし。写真、撮りまくりました。今回見れて大満足でした。
もうお腹いっぱいになったところで、時間もあったので温泉に行く事にしました。以前も利用した「薬師の湯」です。
登った後の温泉は最高でした。グビッとビールならぬコーラも良かった。
そして、温泉施設を後にし本日最後の目的。秩父鉄道の101系を見るぞ!です。
近くには三峰口駅があるため駅を目指した。到着するもお目当ての車両はなかった。改札口で時刻表を眺めていると駅員さんが次の発車の時刻を教えてくれた。
乗らないので申し訳ない気がしたが、101系の事を聞いてみた。しかし、分からないと…残念な思いで駅前のお店で食事を取った。
このお店、鉄道写真家の方が利用している事を知っていたので、その方お気に入りの同じメニューである「みそぶた定食」を頼んだ。
他にはお客さんが帰ってしまった後だったので、お店のお母さんとの会話がはずんだ。色んな事知っていた。
列車を何本か待ったが目的の車両は来なかった。帰りの準備をしていたら列車が出発するところだったので見てみるとなんと!子供の頃に良く乗っていた列車が出発してしまった。
「うわぁ、残念。」何とか1枚だけ写真に収めた。
また、今度来ようと思い国道をひた走ると、目的の一つだった見覚えのあるヘッドライトが…101系が走っていた。一瞬だったので携帯の写真だけとなった。
しかし、今日は全ても目標が達成できてとても充実した一日なってとても楽しい日となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1138人

コメント

kiryさん、はじめまして。
neko-tamaと申します。同じ日に同じ場所に行きました!

登山口にあったバイク、kiryさんのだったんですね
私は公共交通機関を利用しているので、帰りのバスを考えなくてはならず、先に節分草園に行きました。
こういう時、バイクや車って制約が無くて羨ましいです。

節分草、とてもかわいかったですね
ガクが6枚の子はたくさん見ましたが、kiryさんの写真にある10枚ほどある子は見つけられませんでした weep
午後の方が日の光が当たり、写真も綺麗ですね
なかなか立ち去れない気持ちがよくわかります。

またどこかの山でニアミスするかもしれませんね
その時はどうぞよろしくお願いいたします。では…
2012/3/15 21:01
こちらこそ!
neko-tamaさん、初めまして!
登山口のバイクばれてましたか 路駐なので。
ほとんど同じ時間帯に居たのですね。
しかし、見事にすれ違いでした。出発時や山頂等々。
普段、ほとんどをバイクで山に行きます。車持ってないだけですが。
駐車場の制約も少なくなるのが最大のメリットです。
あと、バイク乗っているのも楽しいし

節分草、ほんと見れて良かったですね。丁度良い時期でした。
neko-tamaさんの写真、しっかり背景も考えての構図とてもいいですね。
私のは家に帰って見ると同じ物ばかり。気にしたつもりが

月末天気良ければ花見を計画しているので機会あれば見て下さいね。

また、どちらかの山でお会いしましたらよろしくお願い致します
neko-tamaさんは「にゃんこTシャツ」私はバイクが目印
では
2012/3/16 0:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら