四阿屋山(節分草のついでがすんません。)


- GPS
- 03:15
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 465m
- 下り
- 484m
コースタイム
9:25 つつじ新道登山口-9:45 山居分岐-10:15 薬師堂分岐-10:20 四阿屋山頂上
・下山
11:35 四阿屋山頂上-11:45 両神神社奥社-11:50 福寿草園 12:25-12:40押留登山口
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車は、節分草園の無料駐車場(堂上)を利用するのが良いかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト情報…つつじ新道、押留登山口共に見当たりませんでした。 ・トイレ情報…堂上の節分草無料駐車場に簡易トイレあります。福寿草園にもあります。 ・水場情報…今回のルートではなし。しかし、結構利用するのですが名水を汲んで飲み水にしました。周辺には何箇所かあります。 http://www.chichibu-enavi.jp/contents/105/index_04.html ・山道情報 つつじ新道登山口⇔山居分岐…危険箇所なく歩くのには問題ないのですが、ウォーミングアップなしに登りきついです。 山居分岐⇔つつじ新道鎖場上級者コース…やせ尾根やら傾斜のきつい鎖場がずっと続きます。取分け、分岐から直ぐ2つ目のほぼ垂直の鎖場(落差5〜7m)は足を掛ける場所に悩む始末。自信のない人は、迷わず山居経由がいいです。 薬師堂分岐⇔山頂…概ね問題ないですが、山道は狭いです。 薬師堂分岐⇔両神神社奥社…鎖が張られています。段差があるため女性は歩きづらそうでした。 両神神社奥社⇔福寿草園…相変わらず傾斜はきつそうですが階段があり歩き易いです。 福寿草園⇔押留登山口…全く問題なしです。 ・花情報 福寿草…春菊のような茎が伸びていて見ごろは過ぎたのかなぁと言った感じ。 秩父紅…福寿草に同じく。 蝋梅…同じく過ぎてますが、良くここまで咲いているなと感じました。 節分草…ほぼ園全域に渡り見頃を迎えたと思います。一部右の敷地に蕾が少しある位。今週から週末、もしくは週明けくらいが見ごろな感じです。 ・温泉情報…薬師の湯、\600。 |
写真
感想
前週も今度の週末も共に天気悪い…
ダメリーマンな私は、急きょ休みを取ってしまった。天気もいいしもう、今しかない!
実は、1年以上前からその存在を知り、森の妖精と言われている「節分草」が見たくて仕方がなかったのです。
最近は、寝坊続き。しかし、今回は4時半には起きて予定通り6時過ぎに出発。順調のはずが…
平日なので徐々に車の数も増えてくる。国道299号は1本道なのでペース上がらず、更にマイナスの気温に手足の指先が痛い。
何とか、秩父に入りコンビニで食糧調達と朝ごはん。
近くには秩父鉄道、裏山口駅近くに「不動名水」があり水も調達。ちょっと、管の出口付近が清潔感ない気がしました。
しかし、寒いが急ぎ登山口を目指すもどこだか分からず節分草園に着いてしまった。
駐車場整理のおじさんに話しかけ登山口を聞いたが、標識分かり難いそうとのこと。
もう一度戻るも分かり難い。しかし、何とか気付いたので良かった。
ちょっと時間が予定より押していた。バイクを端に置いてさぁやっと出発だ!
が、結構きつい登り。まっ!しかし、山居の分岐まで辿り着いた。
そしてそして、チャレンジ精神いっぱいの鎖場を迷わず選択。相変わらずの急さと落葉で滑り易い岩場。
んでもって、今日のクライマックスV字のほぼ垂直の登り鎖場。
最初の1歩から「どことどこに足を掛けるかなぁ〜」なんて思案。真ん中くらいまで登るも、「あれっどこに足を掛ければ上がれる???」
後続の人がいたら、ちょっと焦るかも。しかし、誰もいなかったので落ち着いて考え直す。変に力を入れると足攣りそうになった。
「こりゃ、皆さんの言われる通り大変だ。」と思った。でも、私より年上のご婦人も登っていると聞いていたので何とか頑張って登った。
無事でよかった。「山歩きを始めたばかりの人はここに連れて来ない方がいいなぁ。」と思った。
その後も、頂上までは思いの外大変。山頂に着いてやっと安心した。
ついでの山として選んだ山だったが、「四阿屋山さん、すいませんでした!」
今日は平日なので山頂下のベンチで湯を沸かしゆっくりするかと思いきや、この時期は人が結構来る。
みんな、目的は一緒見たいだ!山梨の北杜からのご一行さん。「竹輪頂きありがとうございました!」
その後も、山頂に到着する人がいてちょっとびっくり。
ゆっくりじかんを過ごし下山の途に着くが登ってくる人沢山いました。ツアーっぽい団体さんもいるくらい。
さて、両神神社奥社を過ぎ、福寿草園に到着し例の目的の一つでもある「秩父紅」を探すも中々見つけられない。
写真で見た落葉の光景とは違うようなので、福寿草は咲いていたけど蝋梅の咲く場所まで移動した。
それでも、中々見つけられなかった。しかし、ふと一画を見渡すと「あったー!秩父紅」
他の黄色い福寿草とは交じらず固まって咲いてました。ほんと見れて良かった。でも、花期は過ぎちゃったみたいでした。
そして、今回のメイン「森の妖精・節分草」を見るため一気に登山道を駆け下りた。
ほんとにあっと言う間に押留登山口に到着し、バイク置場も意外に近かった。
雲が出てきたので急いで節分草園に向かった。朝、行き過ぎて節分草園まで行ってしまったので咲いているのはちょっと見ていた。
300円を払い、園内の入ると咲いてる咲いてる。「これなら十分でしょ!」って思う位咲いてました。私としては満足でした。
その後は、ずーっと節分草に捕まりっぱなし。写真、撮りまくりました。今回見れて大満足でした。
もうお腹いっぱいになったところで、時間もあったので温泉に行く事にしました。以前も利用した「薬師の湯」です。
登った後の温泉は最高でした。グビッとビールならぬコーラも良かった。
そして、温泉施設を後にし本日最後の目的。秩父鉄道の101系を見るぞ!です。
近くには三峰口駅があるため駅を目指した。到着するもお目当ての車両はなかった。改札口で時刻表を眺めていると駅員さんが次の発車の時刻を教えてくれた。
乗らないので申し訳ない気がしたが、101系の事を聞いてみた。しかし、分からないと…残念な思いで駅前のお店で食事を取った。
このお店、鉄道写真家の方が利用している事を知っていたので、その方お気に入りの同じメニューである「みそぶた定食」を頼んだ。
他にはお客さんが帰ってしまった後だったので、お店のお母さんとの会話がはずんだ。色んな事知っていた。
列車を何本か待ったが目的の車両は来なかった。帰りの準備をしていたら列車が出発するところだったので見てみるとなんと!子供の頃に良く乗っていた列車が出発してしまった。
「うわぁ、残念。」何とか1枚だけ写真に収めた。
また、今度来ようと思い国道をひた走ると、目的の一つだった見覚えのあるヘッドライトが…101系が走っていた。一瞬だったので携帯の写真だけとなった。
しかし、今日は全ても目標が達成できてとても充実した一日なってとても楽しい日となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
neko-tamaと申します。同じ日に同じ場所に行きました!
登山口にあったバイク、kiryさんのだったんですね
私は公共交通機関を利用しているので、帰りのバスを考えなくてはならず、先に節分草園に行きました。
こういう時、バイクや車って制約が無くて羨ましいです。
節分草、とてもかわいかったですね
ガクが6枚の子はたくさん見ましたが、kiryさんの写真にある10枚ほどある子は見つけられませんでした
午後の方が日の光が当たり、写真も綺麗ですね
なかなか立ち去れない気持ちがよくわかります。
またどこかの山でニアミスするかもしれませんね
その時はどうぞよろしくお願いいたします。では…
neko-tamaさん、初めまして!
登山口のバイクばれてましたか
ほとんど同じ時間帯に居たのですね。
しかし、見事にすれ違いでした。出発時や山頂等々。
普段、ほとんどをバイクで山に行きます。車持ってないだけですが。
駐車場の制約も少なくなるのが最大のメリットです。
あと、バイク乗っているのも楽しいし
節分草、ほんと見れて良かったですね。丁度良い時期でした。
neko-tamaさんの写真、しっかり背景も考えての構図とてもいいですね。
私のは家に帰って見ると同じ物ばかり。気にしたつもりが
月末天気良ければ花見を計画しているので機会あれば見て下さいね。
また、どちらかの山でお会いしましたらよろしくお願い致します
neko-tamaさんは「にゃんこTシャツ」私はバイクが目印
では
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する