坂東札所二十三番&笠間稲荷神社(18きっぷでGO🎵第二部ひとりで☔できるもん)


- GPS
- 02:40
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 31m
- 下り
- 20m
コースタイム
天候 | 雨☔ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
笠間駅から稲荷神社方面へバス便もありますが、本数少ないです😿 「かさま周遊バス」もあります。友部駅起点、本数少ないですが… http://www.kasama-kankou.jp/kasama_bus/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
100%舗装道路 有名観光地です、案内標識完備✨ |
その他周辺情報 | 坂東霊場第23番 正福寺 https://shouhukuji.net/ 笠間稲荷神社 http://www.kasama.or.jp/ 柏屋 食べログ https://tabelog.com/ibaraki/A0801/A080103/8006532/ 笠間稲荷門前の手打ちそば屋。巨大お揚げの(*_*)きつね蕎麦 笹目宗兵衛商店(二波山松緑蔵元) http://www.matsumidori.com/ 笠間稲荷正面の造り酒屋。稲荷のお神酒もここのお酒です。見学ルートあり |
写真
れっつ💨きっす💨ほっほよっせてっ💨
体育祭文化祭で跳ねまくったジェンカ🎵に迎えられて降り立った笠間駅。
ここが九ちゃんの街だってことは後で判った…💦
感想
andounouenさんと佐和駅で別れて、第二部👣ひとりで👣できるもん🎵
笠間にやってきました。
過去に乗り鉄で通過したことはありますが、下車するのは初めて。陶芸の街、日本三大稲荷の笠間稲荷で知られていますが、ここにも坂東のお寺があります。笠間稲荷のご近所、23番正福寺。近くには大石屋敷跡もあります。
予報より雨の降りだしが早く、もしちょうどいいバスがあったら乗っちゃおうかな?と思ったけど。本数…すくないです😿 まぁ、徒歩でも20分程度で着きます。
日曜なのに。ひな祭りキャンペーン最終日なのに…歩く人は皆無😿
まぁ、こんな天気ですから。仕方ありません。
正福寺を打ってから、稲荷門前の蕎麦屋さんで遅い昼ご飯を摂り、あとはゆっくり稲荷詣で。ここは坂本九ちゃんゆかりの神社。年月を経た奉納絵馬を眺めて感慨にひたったり、鳥居前の蔵元に寄ったり。そして雨の中、再びとぼとぼ歩いて駅に戻りました。小山の駅ビルで餃子を(笑)食べてから、20時前には帰宅できました(^^)v
山行の合間にしている坂東札所巡り。お寺が離れていて車で回る方が圧倒的に多いと思いますが、運転免許もってないちびは、18きっぷの時が、チャンス✨
一回のお出かけで2〜3ヶ寺しか回れませんが、次はどこを打とうかな?経路は?乗り換えは?って考える時間もとても、楽しいです。今回のお出かけで19ヶ寺が済み、常陸国は雨引観音一ヶ寺を残すのみとなりました。「裏筑波コラボの時に寄りましょう🎵」って、annoさんがね…😻 また、楽しみが増えました。さぁ、残り4コマのきっぷをどう、使いましょうか…🚃💨
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日曜日は、お疲れ様でした。
無事ミッション成功して良かったですね。😁
annoさん、コッコんばわんは🐔
こちらこそ、その節はお世話なりました♥️
おかげさまで
2019春の18きっぷ旅 第一弾を無事納めることが出来ました\(^o^)/
来月、コラボかな⁉️ またよろしうおたのもうします✨
二日後の3/5に笠間稲荷神社の傍を通りました。
雨巻山まで縦走するため時間がなくて…素通りしましたが
九ちゃんの歌、水戸線笠間駅(常磐線岩間駅でも)の発車メロディになってましたね
なお常磐線石岡駅では「バラが咲いた」が流れてました。
拙者も青18旅だったもので…
半袖隊長どの コメント誠にありがとうございます
18きっぱーの季節
茨城県内のJRはなぜか発車メロディーが軒並み50、60年代の昭和歌謡ですよね
去年夏、日立アルプス風神山に行ったとき大甕で降りたのですが、あそこは
メキシカン
そうそう、1月はniiniさん、andounouenさんと石岡で集合して小町山に行ったのでした
バ〜ラが咲いた 小学生のとき、歌ってましたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する