みかも山〜里山に 春を尋ねて 催花雨


- GPS
- 04:27
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 729m
- 下り
- 722m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:27
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
濡れた木道と岩は滑る。傘差し散策。 |
写真
感想
冷たい雨が降り続いている。今週から寒暖が周期的に変化していく三寒四温。弥生の雨が春を呼んでいる。明後日は啓蟄。みな春を待ち焦がれているのだ。春よ来い。
みかも山はカタクリ開花時に例年訪れている。開花時期より2週間早いが、暖冬の影響で蕾の状態がどうか確認に行く。ユキワリソウも咲いていたら幸運。いずれにせよ、雨の日は行く当てもないので春を尋ねに里山へ。
自宅から国道50号を一本道で1時40分。みかも道の駅に駐車。カメラバックを下げ傘を差して出発。三毳不動尊へ参拝に行く。梅とツバキが灯篭脇に咲いていた。
南口駐車場を横切るように入り口へ。三毳庭園では満開のアセビが出迎える。池周辺を散策した後、三毳神社への直登コースを歩んでいく。今日一番の脚力の発揮どころ。日本武尊の足跡や雨で幻想的な竹林を越えていく。鳥居の結界をくぐると三毳神社。
雨で見通しの悪い佐野市街地。国道50号の往来が聞こえる。参拝後中ノ岳から東口広場へ向かう。さすがにスミレ、シュンランは芽吹いてもいなかった。
野草の園には福寿草とスイセン。アズマイチゲは蕾がいくつかあった。晴れていれば咲いていただろう。池周辺のサクラは固い蕾。ただ花開く時をじっと待つ。
とちぎ花センターは入場が有料で400円。財布を忘れてきたので金がない、持ってきていても金がないので入れない、どちらにしても入れない。無料の展示温室へ行く。温室内は西洋種の花がたくさんあった。再び散策路に戻り三毳山へ向かう。
ひと気もない静かな散策。傘を差してのんびりと歩く。三毳山青竜ヶ岳山頂はガスガスで何も見えなかった。晴れていれば、昭和の大先輩方が、狭い山頂に大挙して休憩していただろう。
そのまま北上しカタクリの里へ。鉄の扉を開けて入る。下りこんでいくとカタクリの葉が至る所に広がっていた。蕾が多数見られた。アズマイチゲは晴れていれば花開いたであろう。福寿草は雨中でも黄色い花を健気に咲かせていた。管理センターまで下りて踵を返す。
登り返しも軽快に歩み再び三毳山山頂へ、下って分岐を西へ向かいハーブ園方面へ下る。東北自動車道が眼下にあり、車の走行音が響き渡る。ハーブ園手前には梅林。雨中でも梅の馨しい香りが漂っていた。
工事中のハーブ園はサンシュユが開花し始めた程度。南下して万葉庭園へ向かう。雨で鳥たちも雨宿りしているのか、鳴き声があまり聞こえない。
満開のマンサクに出迎えられて万葉庭園へ。池のほとりに紅白の梅の花。見通しの良い西にある大きな池は風の通り道。春の雨と風が梅の花びらを舞い散らせる。鳴き声しか聞こえないメジロが、梅の木の中で遊んでいた。散り急ぐ花びらを目で追う。雨で梅の花模様となった道を歩んで山頂広場方面へ。
舗装路をそのまま歩きヤマザクラの路へ。子供の喧騒が聞こえない静寂のわんぱく広場を見る。白いふわふわドームが寂しく雨に濡れていた。
南口散策路入口の所にロープで囲われたユキワリソウの植生地。雨に濡れて花が悪くなり始めていたが3つ咲いていた。再来週あたりに再訪するので楽しみにする。
南口を出てみかも道の駅駐車場へ。財布も金も無いので何も買えず食えず帰路へ。帰路は渋滞を懸念し高速道路へ。小雨になりつつある佐野SAから三毳山を眺める。カタクリの花の絨毯を回想する。花の形はまるで傘だなと、頭上に今広がっている花をカタクリの里に向けて帰って行った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
月曜男のgrowmonoさん おはようございます。
雨の月曜日は、てっきり家でくすぶっているかと思いしや?
元気よく三毳山散策、花見偵察ですね、
新潟角田でも雪割草が咲き始めたので三毳山もと思いましたがまだですね。
こんにちは、yasioさん。
月形半平太と違い色男ではないので、傘を差して歩きました。
雨の日は、雨の日ならではの楽しみ方があると思います。
来週あたりにカタクリも咲き始めますね。
ユキワリソウは前日のレコを見ると咲いていたのですが、三つしかありませんでした。
場所が違うのか?盗掘にあったのか?わかりませんが・・・。
角田山は今年こそ行きたいですね。shilokoさんと検討中です。
growmono さん、こんにちは。
2日違いでしたね〜
しかも雨の中いっぱい歩かれてw
もっと園内をぐるぐる歩けば、
いろいろなお花が見られたんですね^^;
花より団子でしたww
白いツバキ、ステキです♪
カタクリの時期に再園したいと思いま〜す。
こんにちは、choco-tさん。
お二人のレコは、月曜に時間がなかったので、さわりだけ拝見しました。
土曜日は天気が良くてハイキング日和でしたね。後ほどゆっくり拝見します。
傘差し行脚は照葉峡の紅葉や赤城山のツツジなどでもやってますので、大したことはありません。低山の里山ですし、県営公園ですからね。財布も忘れて飲み食いできませんでしたから、花だけの軽く散策です。まさに昼メシ前ですよ。
私もカタクリ開花時期、彼岸前の18日に再訪予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する