記録ID: 174735
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
大菩薩(やっと宿題提出)
2012年03月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:00
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,198m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
バス停・大菩薩峠登山口8:00 〜 11:00丸川峠 〜 13:30大菩薩嶺 〜 14:30大菩薩峠 〜 17:00バス停・大菩薩峠登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm#大菩薩峠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通してほぼ雪道。 道標・トレースははっきりしておりルート判断に迷うことは無し。 樹林帯上部・稜線地帯での降雪は膝丈から股下位。 (それでも短足には辛かったのですが。) 帰路、上日川峠以降ぬかるみに。 ほぼ凍結箇所無し。アイゼン持参するも敢えて使用せず。 (使用した方が楽ですし、時短にもなるでしょう。) 同じくハードシェルも携行するも使用せず。 |
写真
感想
♪重川の〜清きほとり、だーいーぼーさーつー♪
これは遥か昔に卒業した塩山南小学校の校歌。
いつかは登ろうと思ってはいたものの、
なかなか実現しなかった大菩薩へ。
天気は曇り。
JR塩山駅からローカルバスで大菩薩峠登山口へ。
バスはガラガラで登山者は3名のみ。
8時スタート。
スパッツを装着しひたすら登る。
キツイ。
前夜、旧友の元一くんと深酒したせいだろうか。
丸川峠到着が11時頃。
バテバテ。
3時間もかかってしまった。
ここからは雪山。
トレースははっきりしており、ルート迷いは無い。
ビハインドを取り戻そうとするもペースは上がらず。
キツイ。
バテバテ。
大菩薩嶺到着が13時半頃。
樹林帯を抜けると視界が広がるも、富士山・南アは雲隠れ。残念。
風はそれほどでも無く、ハードシェル・アウターグローブ等は着用せず。
雪がやや深く、足を取られる。
景色を楽しむ余裕無し。
バテバテ。
14時半頃漸く大菩薩峠へ。
トイレを拝借し、下山開始。
福ちゃん荘でお蕎麦を頂く。
これが美味い。
蕎麦が美味い。
汁も美味い。
有難う。
標高が下がり雪が無くなると、沢の音が聞こえてくる。
重川の音。
早春の音。
心地良し。
17時バス亭到着。
タイミング良くバスがやってきて塩山駅へ。
駅前のお店にて馬モツで一杯。
バテバテの山行となってしまった今回、
「やはり、登る前夜に呑み過ぎちゃ駄目じゃん。」と
帰りの電車のボックス席で
ワンカップをチビチビやりながら反省するのでした。
30数年越しの宿題をやっと提出したようです。
Mission completed.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する