若草山散策と二月堂修二会


- GPS
- 07:30
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 372m
- 下り
- 371m
コースタイム
(拝観・修二会見物)19:00頃〜19:30頃近鉄奈良駅
天候 | 風弱く、快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース、安全快適な遊歩道です。 |
写真
感想
3月も半ばというのに相変わらず寒気が優勢で、先週に期待された関西地方
の春一番はお預けになりました。今週初も真冬並みの寒波到来で、山には軒
並み降雪が・・・。気象庁の寒暖予想もコロコロ変わって、来週も平年より
やや低めの気温推移になりそうです。
昨日は起きてみると快晴の青空、思い立って朝遅くに大阪を出発、昼前から
歩き始める短縮コースで古都の風情と若草山、それに二月堂修二会の「千秋
楽」を楽しむハイキングに出かけてみました。
駅前行基像にいつも通り一礼の後、北円堂から興福寺境内を抜け、楽しみな
公園内の梅林へ向かいます。この日は、歩き始めから二月堂での日没まで終
始抜けるような青空で、春分を来週に控え、もう日差しは痛く感じる程でし
た。今年は何処共に梅の開花が遅いようですが、案の定ここでも、まだちら
ほら咲きといった風情です。園内で油彩画を楽しまれていた方とひとしきり
古都談議の後、開放感たっぷりで気持ちの良い飛火野を横切り、春日大社の
表参道に合流し、水谷茶屋から山頂へ向けて歩きました。
この日は、とにかく、爽快この上ない晴天で視程が効き、道中各所からの眺
望が楽しめました。二月堂の修二会で印象に残ったのは、燃えるお松明が放
つ「匂い」でした。お水取りで上堂する松明は杉の葉っぱで穂先が作られて
いるようですが、燃やすのに菜種油か松脂でも使うのか、二月堂周辺ではお
松明の間中、竹や杉の葉、植物油が焼ける芳ばしくていい香りがずっと漂っ
てました。古都に住まう人々は、昔から、お松明の火だけでなく、香りから
も春の到来を告げられていたようで、何んとも風雅なことです(^^♪
出発が遅くて若草山だけの短縮コースになりましたが、晴天下、色んな出会
いを楽しめた散策でした。歩数は、20,500でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
中々来ませんねぇ…
我が家の近くも週頭に雪が積もりました
でも土曜日は雨の予報…
この時期は難しいですね
でも今回のレコは十分春を感じさせてくれました
梅も青空も素晴らしいっす
utaotoさん、こんにちは。
えっ
どうやら今月も、平年より寒く推移して、山の雪はしっかり残り
そうですね。
もう一回くらい、雪景色を歩いてみたいので、好都合かな
今週末は南風が入って、関西は「暖かな雨」になりそうですね
なんとなくですが
来そうな気がします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する