ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174764
全員に公開
ハイキング
近畿

若草山散策と二月堂修二会

2012年03月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
13.7km
登り
372m
下り
371m

コースタイム

近鉄奈良駅11:30頃〜興福寺〜奈良公園〜飛火野〜春日大社〜若草山〜17:00頃東大寺二月堂
(拝観・修二会見物)19:00頃〜19:30頃近鉄奈良駅
天候 風弱く、快晴
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄奈良駅
コース状況/
危険箇所等
全コース、安全快適な遊歩道です。
いつも通り、近鉄奈良駅前の行基像から出発です
2012年03月14日 11:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 11:19
いつも通り、近鉄奈良駅前の行基像から出発です
一日中、抜けるような青空でした、興福寺境内で
2012年03月14日 11:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 11:33
一日中、抜けるような青空でした、興福寺境内で
古都奈良、おなじみの風景、奈良公園で
2012年03月14日 11:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/14 11:43
古都奈良、おなじみの風景、奈良公園で
公園内の梅林に来ましたが、残念ながら、まだちらほら咲きでした
2012年03月14日 12:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 12:07
公園内の梅林に来ましたが、残念ながら、まだちらほら咲きでした
今年は寒さのせいか、何処の梅林も開花が遅れているようです、この調子だと桜は大丈夫かな・・
2012年03月14日 11:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 11:52
今年は寒さのせいか、何処の梅林も開花が遅れているようです、この調子だと桜は大丈夫かな・・
それでも、咲き始めたものはとても見事でした
2012年03月14日 12:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 12:02
それでも、咲き始めたものはとても見事でした
紅梅も・・・
2012年03月14日 11:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 11:58
紅梅も・・・
白梅も・・・
2012年03月14日 12:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/14 12:01
白梅も・・・
油彩画の中では「満開」でした・・(^^
2012年03月14日 12:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 12:11
油彩画の中では「満開」でした・・(^^
奈良はこの開放感が大きな魅力です、飛火野で
2012年03月14日 12:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 12:19
奈良はこの開放感が大きな魅力です、飛火野で
遊歩道途中の月日亭休憩舎でランチタイムに・・
2012年03月14日 13:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 13:02
遊歩道途中の月日亭休憩舎でランチタイムに・・
清々しい原生林の中を歩きます
2012年03月14日 13:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 13:44
清々しい原生林の中を歩きます
まだ寒気が優勢でも、原生林では所々、青葉の緑が目立ち始めたようです
2012年03月14日 13:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 13:56
まだ寒気が優勢でも、原生林では所々、青葉の緑が目立ち始めたようです
山頂広場に来ました、快晴で眺望は抜群・・・
2012年03月14日 14:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 14:28
山頂広場に来ました、快晴で眺望は抜群・・・
金剛〜葛城方面
2012年03月14日 14:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 14:34
金剛〜葛城方面
信貴〜生駒方面
2012年03月14日 14:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 14:39
信貴〜生駒方面
山頂部をぐるっとひと回りしました
2012年03月14日 14:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/14 14:59
山頂部をぐるっとひと回りしました
吹き出した新芽を食べているのか・・・凄い食欲です
2012年03月14日 15:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/14 15:04
吹き出した新芽を食べているのか・・・凄い食欲です
素晴らしい青空に感激して・・思わずもう一枚
2012年03月14日 15:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/14 15:12
素晴らしい青空に感激して・・思わずもう一枚
山頂部から東大寺方面へ直接降りる遊歩道は、まだ閉鎖中でした、今年は3月17日から通行可です
2012年03月14日 14:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 14:58
山頂部から東大寺方面へ直接降りる遊歩道は、まだ閉鎖中でした、今年は3月17日から通行可です
下山途中で休憩していると、何処からともなく仔鹿が寄って来ました。まだ、人間がめずらしいのかな・・(^^
2012年03月14日 16:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 16:12
下山途中で休憩していると、何処からともなく仔鹿が寄って来ました。まだ、人間がめずらしいのかな・・(^^
すかさず、母鹿?が間に入って・・・
2012年03月14日 16:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 16:14
すかさず、母鹿?が間に入って・・・
東大寺二月堂に来ました
2012年03月14日 17:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 17:11
東大寺二月堂に来ました
今夜の出番を待つお松明、二月堂参籠所で
2012年03月14日 17:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 17:02
今夜の出番を待つお松明、二月堂参籠所で
二月堂から、暮れなずむ古都を眺めます、大仏殿越しの生駒山・・・
2012年03月14日 16:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/14 16:54
二月堂から、暮れなずむ古都を眺めます、大仏殿越しの生駒山・・・
お水取り「千秋楽」の今宵は、大松明の揃い踏みでフィナーレを迎えました(^^♪
2012年03月14日 18:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/14 18:38
お水取り「千秋楽」の今宵は、大松明の揃い踏みでフィナーレを迎えました(^^♪

感想

3月も半ばというのに相変わらず寒気が優勢で、先週に期待された関西地方
の春一番はお預けになりました。今週初も真冬並みの寒波到来で、山には軒
並み降雪が・・・。気象庁の寒暖予想もコロコロ変わって、来週も平年より
やや低めの気温推移になりそうです。

昨日は起きてみると快晴の青空、思い立って朝遅くに大阪を出発、昼前から
歩き始める短縮コースで古都の風情と若草山、それに二月堂修二会の「千秋
楽」を楽しむハイキングに出かけてみました。

駅前行基像にいつも通り一礼の後、北円堂から興福寺境内を抜け、楽しみな
公園内の梅林へ向かいます。この日は、歩き始めから二月堂での日没まで終
始抜けるような青空で、春分を来週に控え、もう日差しは痛く感じる程でし
た。今年は何処共に梅の開花が遅いようですが、案の定ここでも、まだちら
ほら咲きといった風情です。園内で油彩画を楽しまれていた方とひとしきり
古都談議の後、開放感たっぷりで気持ちの良い飛火野を横切り、春日大社の
表参道に合流し、水谷茶屋から山頂へ向けて歩きました。

この日は、とにかく、爽快この上ない晴天で視程が効き、道中各所からの眺
望が楽しめました。二月堂の修二会で印象に残ったのは、燃えるお松明が放
つ「匂い」でした。お水取りで上堂する松明は杉の葉っぱで穂先が作られて
いるようですが、燃やすのに菜種油か松脂でも使うのか、二月堂周辺ではお
松明の間中、竹や杉の葉、植物油が焼ける芳ばしくていい香りがずっと漂っ
てました。古都に住まう人々は、昔から、お松明の火だけでなく、香りから
も春の到来を告げられていたようで、何んとも風雅なことです(^^♪

出発が遅くて若草山だけの短縮コースになりましたが、晴天下、色んな出会
いを楽しめた散策でした。歩数は、20,500でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1517人

コメント

春…
中々来ませんねぇ…
我が家の近くも週頭に雪が積もりました

でも土曜日は雨の予報…
この時期は難しいですね

でも今回のレコは十分春を感じさせてくれました
梅も青空も素晴らしいっす
2012/3/15 23:04
春までもう少し・・・
utaotoさん、こんにちは。

えっ 、ご近所で積雪ですか、さすが洛北ですね
どうやら今月も、平年より寒く推移して、山の雪はしっかり残り
そうですね。
もう一回くらい、雪景色を歩いてみたいので、好都合かな

今週末は南風が入って、関西は「暖かな雨」になりそうですね
なんとなくですが、こういう年は暖かさが一気にやって
来そうな気がします
2012/3/16 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら