ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1751523
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

小熊山、猿ヶ城峰 準備不足で苦行となる(信濃木崎駅〜簗場駅)

2019年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
20.3km
登り
1,083m
下り
998m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:06
合計
6:38
距離 20.3km 登り 1,083m 下り 1,025m
10:37
103
信濃木崎駅
12:20
142
14:42
14:48
147
17:15
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR大糸線信濃木崎駅下車
コース状況/
危険箇所等
小熊山山頂〜鹿島槍スキー場
膝下または膝上まで踏み抜くためスノーシュー、ワカンが必携
信濃木崎駅に到着。ここからスタート
2019年03月09日 10:35撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 10:35
信濃木崎駅に到着。ここからスタート
2019年03月09日 10:36撮影 by  SHV40, SHARP
2
3/9 10:36
快晴だ!
小熊山の向こうに爺ヶ岳と鹿島槍と五竜岳が見える。
2019年03月09日 10:39撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 10:39
快晴だ!
小熊山の向こうに爺ヶ岳と鹿島槍と五竜岳が見える。
餓鬼岳と唐沢岳
2019年03月09日 10:42撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/9 10:42
餓鬼岳と唐沢岳
仁科神社、昔は城の本丸だったらしい。
2019年03月09日 10:58撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 10:58
仁科神社、昔は城の本丸だったらしい。
木崎湖キャンプ場を過ぎると小熊山トレッキングコースの入口がある
2019年03月09日 11:03撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 11:03
木崎湖キャンプ場を過ぎると小熊山トレッキングコースの入口がある
はじめは通行止めの林道を登っていく。
2019年03月09日 11:04撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 11:04
はじめは通行止めの林道を登っていく。
ところどころ路上に落石が。
2019年03月09日 11:25撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 11:25
ところどころ路上に落石が。
木のあいだから木崎湖がきれい。
2019年03月09日 11:29撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/9 11:29
木のあいだから木崎湖がきれい。
ここから登山道に入る
2019年03月09日 11:49撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 11:49
ここから登山道に入る
少し登ると背後に餓鬼岳と唐沢岳のいい眺め、左奥は大天井岳かな
2019年03月09日 11:55撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/9 11:55
少し登ると背後に餓鬼岳と唐沢岳のいい眺め、左奥は大天井岳かな
日当たりのいいところは地面が露出している。
2019年03月09日 11:59撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 11:59
日当たりのいいところは地面が露出している。
夜勤明けで寝てない分、体が重い。1名先行している方がいるみたいで足跡をありがたく使わせてもらう。
2019年03月09日 12:13撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 12:13
夜勤明けで寝てない分、体が重い。1名先行している方がいるみたいで足跡をありがたく使わせてもらう。
小熊山に到着
2019年03月09日 12:19撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/9 12:19
小熊山に到着
この先は雪が多いぞ。先行者の方はここからスノーシューを装備したみたいだ。
2019年03月09日 12:19撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 12:19
この先は雪が多いぞ。先行者の方はここからスノーシューを装備したみたいだ。
常時膝下から深いところで膝上くらいまで踏み抜く。スノーシューのトレースに納得・・。
2019年03月09日 12:26撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 12:26
常時膝下から深いところで膝上くらいまで踏み抜く。スノーシューのトレースに納得・・。
この案内表示に騙された。正解は右じゃなくて直進だった。
2019年03月09日 12:38撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 12:38
この案内表示に騙された。正解は右じゃなくて直進だった。
木々のあいだから鹿島槍がみえる。これを主目的にきたのだが、展望地はわからず通過してしまったようだ。
2019年03月09日 12:40撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/9 12:40
木々のあいだから鹿島槍がみえる。これを主目的にきたのだが、展望地はわからず通過してしまったようだ。
「北アルプス展望台」を探しに少し引き返してみたが見つからず、諦めて林道を先に進む。
2019年03月09日 12:48撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 12:48
「北アルプス展望台」を探しに少し引き返してみたが見つからず、諦めて林道を先に進む。
木の間から鹿島槍がみえた。
2019年03月09日 13:08撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
3/9 13:08
木の間から鹿島槍がみえた。
爺ヶ岳をアップ
2019年03月09日 13:08撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
3/9 13:08
爺ヶ岳をアップ
鹿島槍と爺ヶ岳
2019年03月09日 13:08撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/9 13:08
鹿島槍と爺ヶ岳
林道も雪が多く、ところどころで踏み抜く。
2019年03月09日 13:09撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/9 13:09
林道も雪が多く、ところどころで踏み抜く。
尾根筋をたどってしばらく行くとパラグライダーの発進場を兼ねた展望ポイントに到着した。
2019年03月09日 13:35撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 13:35
尾根筋をたどってしばらく行くとパラグライダーの発進場を兼ねた展望ポイントに到着した。
木崎湖を見下ろせる、今日一番の景色。
2019年03月09日 13:37撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
3/9 13:37
木崎湖を見下ろせる、今日一番の景色。
八ヶ岳方面は霞んでよく見えない。
2019年03月09日 13:37撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 13:37
八ヶ岳方面は霞んでよく見えない。
浅間山、四阿山方面
2019年03月09日 13:37撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 13:37
浅間山、四阿山方面
左は飯縄山かな
2019年03月09日 13:37撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 13:37
左は飯縄山かな
四阿山と根子岳だと思う
2019年03月09日 13:38撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/9 13:38
四阿山と根子岳だと思う
浅間山
2019年03月09日 13:38撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 13:38
浅間山
木崎湖
2019年03月09日 13:40撮影 by  SHV40, SHARP
11
3/9 13:40
木崎湖
昨年、東天井岳でみたハングライダーもここから飛び立ったのかな。
2019年03月09日 13:43撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 13:43
昨年、東天井岳でみたハングライダーもここから飛び立ったのかな。
猿ヶ城峰へと向かう。
2019年03月09日 13:52撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 13:52
猿ヶ城峰へと向かう。
登山道へ入ったり、林道へ戻ったりを繰り返す。
2019年03月09日 14:16撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 14:16
登山道へ入ったり、林道へ戻ったりを繰り返す。
猿ヶ城峰へはトレースが無かった。
2019年03月09日 14:36撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 14:36
猿ヶ城峰へはトレースが無かった。
猿ヶ城峰に到着。
2019年03月09日 14:47撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 14:47
猿ヶ城峰に到着。
青木湖の先に高妻山と戸隠連峰と飯縄山がみえる。
2019年03月09日 14:47撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 14:47
青木湖の先に高妻山と戸隠連峰と飯縄山がみえる。
高妻山と乙妻山。
2019年03月09日 14:47撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/9 14:47
高妻山と乙妻山。
火打山と焼山かな
2019年03月09日 14:47撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/9 14:47
火打山と焼山かな
飯縄山
2019年03月09日 14:48撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 14:48
飯縄山
青木湖
2019年03月09日 14:48撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 14:48
青木湖
山頂全景
2019年03月09日 14:50撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 14:50
山頂全景
下山開始。この先もトレースなく雪が深い。
2019年03月09日 14:50撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 14:50
下山開始。この先もトレースなく雪が深い。
ここから林道方面へ転進して鹿島槍スキー場へ向かう。
2019年03月09日 15:09撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 15:09
ここから林道方面へ転進して鹿島槍スキー場へ向かう。
林道に出たところで鹿島槍・五竜、爺ヶ岳の絶景が!本日の主目的が林道で達成されるとは・・。
2019年03月09日 15:20撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/9 15:20
林道に出たところで鹿島槍・五竜、爺ヶ岳の絶景が!本日の主目的が林道で達成されるとは・・。
鹿島槍
2019年03月09日 15:20撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
3/9 15:20
鹿島槍
五竜岳
2019年03月09日 15:20撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
3/9 15:20
五竜岳
爺ヶ岳
2019年03月09日 15:21撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/9 15:21
爺ヶ岳
鹿島槍と五竜
2019年03月09日 15:21撮影 by  SHV40, SHARP
5
3/9 15:21
鹿島槍と五竜
鹿島槍スキー場まではまだまだ距離がある。
2019年03月09日 15:26撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 15:26
鹿島槍スキー場まではまだまだ距離がある。
林道の雪の量が半端ない。
2019年03月09日 15:26撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 15:26
林道の雪の量が半端ない。
下りてきた猿ヶ城峰を振り返る。
2019年03月09日 16:04撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 16:04
下りてきた猿ヶ城峰を振り返る。
鹿島槍スキー場に到達。踏み抜き地獄からようやく解放された。
2019年03月09日 16:06撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/9 16:06
鹿島槍スキー場に到達。踏み抜き地獄からようやく解放された。
2019年03月09日 16:22撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 16:22
2019年03月09日 16:22撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 16:22
スキー場から先の林道は、スキーコースも兼ねているみたいで滑走されて固められていて歩きやすかった。
2019年03月09日 16:41撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 16:41
スキー場から先の林道は、スキーコースも兼ねているみたいで滑走されて固められていて歩きやすかった。
2019年03月09日 17:01撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 17:01
日暮れ前になんとか無事下山。簗場駅へ向かう。
2019年03月09日 17:07撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 17:07
日暮れ前になんとか無事下山。簗場駅へ向かう。
中綱湖
2019年03月09日 17:13撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 17:13
中綱湖
湖面は半分くらい凍ってる。
2019年03月09日 17:14撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 17:14
湖面は半分くらい凍ってる。
簗場駅へゴール、もうヘロヘロ。唐松岳帰りのkukaminnくんの車が待っていてくれた。
2019年03月09日 17:15撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/9 17:15
簗場駅へゴール、もうヘロヘロ。唐松岳帰りのkukaminnくんの車が待っていてくれた。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス ストック カメラ 軽アイゼン

感想

夜勤明けの10時過ぎくらいからでも登れる山は無いものかと、
うちから近場で目をつけていた小熊山トレッキングコースへ行ってきました。

信濃木崎駅からスタートして木崎湖キャンプ場の先の林道を登っていきます。
途中、林道の右手に鉄パイプの手すりがある階段から登山道に入ります。
小熊山山頂までは雪の量もそれほどでもありませんでしたが、
その先はスノーシューがないと膝下または膝上までの踏み抜き地獄。
実際、1名先行されている方のトレースは小熊山山頂からは
スノーシュー装備に変わっていました。
無いものは仕方ないのでそのまま進みますが、
ゲイターも忘れてきてしまっていて、踏み抜くごとに靴の中へ雪が入る始末。
もうその後は鹿島槍スキー場までずっと苦行修行となりました。
ゴールの簗場駅に着いたときには、もうヘロヘロ。
同じ日に唐松岳へ行った友人のkukaminnくんが簗場駅の駐車場で
1時間以上も待っていてくれたことには本当に感謝。
おかげで電車を待たずに帰ることができました。

1日快晴で、途中のパラグライダー発進場からは
木崎湖と頚城山塊、四阿山、浅間山のすばらしい眺めと、
登山道と林道からは、
鹿島槍、爺ヶ岳、五竜岳を間近にみることができて
反省しきりの中でもそのことだけは良かったです。

kukaminnくんの唐松岳山行レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1750297.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1531人

コメント

はじめまして
先行者のhiroyanagiと申します。
まさか、小熊山トレッキングコースをこの時期に歩いている方がおられたとは驚きました。しかも数時間違いで!
私は小熊山だけを登頂目的にしていたので疲れるアップダウンは極力避けて、距離が長くても楽そうな林道をメインに歩きました。「苦行となる・・・」、良くわかります。特にスキー場下りはすいすいスキーで下る方々を横目に精神的にも疲れました。
後立山連峰は間近で美しかったですね。私が見た午前中よりも午後の方が斜光があたって迫力増してますね。
お疲れ様でした。
2019/3/11 0:21
Re: はじめまして
hiroyanagiさん

はじめまして、コメントありがとうございます。
小熊山への登りと林道はトレースを辿らせていただきました。
ありがとうございました。
小熊山トレッキングコースは初めてだったのですが、ちょっと舐めてました。
スノーシューの浮力は絶大ですね。欲しくなりました。

スキー場下りは滑っている人がいたのですね。
私が下りはじめたときはスキー場の営業が終わりに近く誰もいませんでした。
私は中綱スーパー林道コースを下ったのでなだらかで歩きやすかったです。
スキー場を下りられた後に、青木湖を周回されて木崎湖まで戻られているのは凄いです。
30キロも歩くと足腰きますよね、分かります。

林道でみた後立山連峰は本当に絶景でした。
主目的がそれを間近にみることでしたので、最後の最後で見られて良かったです。
お疲れ様でした。
2019/3/11 1:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら