ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1753946
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日立駅(バス) 御岩山 高鈴山 助川山 日立駅 

2019年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
bam99442 その他8人
GPS
06:59
距離
14.7km
登り
448m
下り
697m

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:24
合計
7:00
距離 14.7km 登り 458m 下り 702m
9:14
21
スタート地点
9:35
9:37
57
11:16
12:14
105
13:59
14:06
18
14:24
14:29
42
16:14
0
16:14
ゴール地点
予定
コース  歩行時間 3時間45分 歩行距離12キロ(茨城の山 ガイドブック)

御岩神社・・1時間・・御岩山・・35分・・高鈴山・・15分・・四辻・・35分・・
金山百観音・・35分・・おむすび池・・20分・・助川山・・30分・・御殿山団地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
首都圏からは「特急ひたち1号いわき行」が便利
品川 6:45 東京 6:5 上野 7:00  日立着8:34

日立駅からバス 御岩神社下車 560円
日立駅前、本物のタービンが飾られている。
2019年03月09日 08:41撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
3/9 8:41
日立駅前、本物のタービンが飾られている。
御岩神社
日本最古の『常陸国風土記』に賀毘禮之高峰と記されている。
古代より信仰の聖地。初詣の臨時バスが出るほどである。
2019年03月09日 09:12撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
3/9 9:12
御岩神社
日本最古の『常陸国風土記』に賀毘禮之高峰と記されている。
古代より信仰の聖地。初詣の臨時バスが出るほどである。
植物の解説が始まる。
2019年03月09日 09:30撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
1
3/9 9:30
植物の解説が始まる。
2019年03月09日 09:37撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
3/9 9:37
かびれ神宮
2019年03月09日 10:05撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
3/9 10:05
かびれ神宮
御岩山山頂直下の岩場は
進入禁止。う回路あり。
高鈴山までのコース表示はしっかりしている。
そこをすぎると色々なルートがあり迷いやすいと思った。
2019年03月09日 10:11撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
3/9 10:11
御岩山山頂直下の岩場は
進入禁止。う回路あり。
高鈴山までのコース表示はしっかりしている。
そこをすぎると色々なルートがあり迷いやすいと思った。
かびれの高峰からの眺望。
2019年03月09日 10:36撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
1
3/9 10:36
かびれの高峰からの眺望。
高鈴山
山頂に一等三角点 レーダ雨量観測所がある。
2019年03月09日 11:18撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
1
3/9 11:18
高鈴山
山頂に一等三角点 レーダ雨量観測所がある。
お昼ご飯、持ち寄った惣菜が並べられる。
2019年03月09日 11:30撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
2
3/9 11:30
お昼ご飯、持ち寄った惣菜が並べられる。
お腹もいっぱいになり記念撮影。
メンタルエイジは若い。(カレンダーエイジは高いけど)
2019年03月09日 12:15撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
4
3/9 12:15
お腹もいっぱいになり記念撮影。
メンタルエイジは若い。(カレンダーエイジは高いけど)
平坦な山道を行く
2019年03月09日 12:47撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
3/9 12:47
平坦な山道を行く
こんなところに車の残骸、昔は此処まで車の通れる道があったのか。今は自然の力によって完全な山道に戻された。
2019年03月09日 13:00撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
3/9 13:00
こんなところに車の残骸、昔は此処まで車の通れる道があったのか。今は自然の力によって完全な山道に戻された。
馬酔木
2019年03月09日 13:58撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
1
3/9 13:58
馬酔木
助川山市民の森 1991年山林火災の跡整備
おむすび池
2019年03月09日 13:59撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
1
3/9 13:59
助川山市民の森 1991年山林火災の跡整備
おむすび池
助川海防城
水戸の斎昭が1836年異国船に備えて築いた城。
これは助川山からの眺望
2019年03月09日 14:25撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
1
3/9 14:25
助川海防城
水戸の斎昭が1836年異国船に備えて築いた城。
これは助川山からの眺望
山奥から日立セメントに石灰石を送る架空索道。
2019年03月09日 14:41撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
3/9 14:41
山奥から日立セメントに石灰石を送る架空索道。
もうすこしで団地に
2019年03月09日 15:09撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
3/9 15:09
もうすこしで団地に
国道6号線
2019年03月09日 15:31撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
3/9 15:31
国道6号線
兎平バス停
2019年03月09日 15:37撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
3/9 15:37
兎平バス停
バスに乗らず最後まで歩いた人たち。私はバスに乗ったので歩いてくる人が神々しかった。
2019年03月09日 16:11撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
3/9 16:11
バスに乗らず最後まで歩いた人たち。私はバスに乗ったので歩いてくる人が神々しかった。
日立駅舎「海の見える駅」。2011年地元出身の建築家妹島和世氏の作品。
2014年鉄道の国際デザインカンペで入賞している。
最後に絶景天空カフェで生ビール・コーヒーで喜びを分かち合う。充実した気分。\(^o^)/
2019年03月09日 16:18撮影 by  ASUS_Z01KDA, asus
3/9 16:18
日立駅舎「海の見える駅」。2011年地元出身の建築家妹島和世氏の作品。
2014年鉄道の国際デザインカンペで入賞している。
最後に絶景天空カフェで生ビール・コーヒーで喜びを分かち合う。充実した気分。\(^o^)/
撮影機器:

感想

日立は首都圏から、特急なら約2時間、鈍行なら約3時間半で着く場所である。
日立駅では駅舎から海が見渡せることに驚いた。

日立駅から御岩神社に向かうバスに乗車したら、沢山乗っていた高校生が一斉に我々に席を譲った。
「美徳」という言葉が浮かぶ。首都圏ではありえない。ここからもう日立が好きになる。単純。

御岩神社は山奥の鄙びた神社と想像していたが、まるで異なり参拝客が多く、有名な神社とは知らなかった。
参拝者の中で運動靴とか普段の格好でその上の「かびれ神宮」まで登る者も多数であった。

かびれの高峰で出会った高齢の男性は年に300回ほど高鈴山に登るとか。
そこから見える山々を解説してくれました。

高鈴山頂上には巨大な雨量観察のレーダー塔が立っている。
その傍らに一等三角点を持つ頂上がある。
山の中のマラソン大会とかが開催されていて、かなりの人で賑わっていた。

そこで昼食、リュックの中から、よくぞここまで持ってきたと思われる惣菜が並べられる。
いつものように、たくさん食べました。この山行に参加すると、体重が増えます。\(^o^)/

頂上からは車の通れそうな道を歩いたり、尾根道をあるいたり、ゆったりと下っていきました


助川城で話しかけてきて解説してくださった人は、元日立の社員。
日立は企業の日立で持っていると実感。

後は山の神団地に向かって下る。団地に到着し、そこに居た高齢の女性に聞いたら、ここも
過疎化しているということであった。

国道6号線まで降りれば、「兎平バス停」がある。
バス停はわかりにくいので「ニトリ」の看板が目当てにするといい。

1名(私)はそこでバスに乗る。
8名は日立駅まで歩いた。
バスは15分待ったが駅到着は歩く人より10分早かった。
でも、一人だけバスに乗った後ろめたさは残った。

日立駅では「絶景天空カフェ」で生ビール・コーヒーを楽しんだ。
海を見下ろすレストランでの打ち上げは洒落たものであるな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら