日立駅(バス) 御岩山 高鈴山 助川山 日立駅



- GPS
- 06:59
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 448m
- 下り
- 697m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:00
コース 歩行時間 3時間45分 歩行距離12キロ(茨城の山 ガイドブック)
御岩神社・・1時間・・御岩山・・35分・・高鈴山・・15分・・四辻・・35分・・
金山百観音・・35分・・おむすび池・・20分・・助川山・・30分・・御殿山団地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
品川 6:45 東京 6:5 上野 7:00 日立着8:34 日立駅からバス 御岩神社下車 560円 |
写真
感想
日立は首都圏から、特急なら約2時間、鈍行なら約3時間半で着く場所である。
日立駅では駅舎から海が見渡せることに驚いた。
日立駅から御岩神社に向かうバスに乗車したら、沢山乗っていた高校生が一斉に我々に席を譲った。
「美徳」という言葉が浮かぶ。首都圏ではありえない。ここからもう日立が好きになる。単純。
御岩神社は山奥の鄙びた神社と想像していたが、まるで異なり参拝客が多く、有名な神社とは知らなかった。
参拝者の中で運動靴とか普段の格好でその上の「かびれ神宮」まで登る者も多数であった。
かびれの高峰で出会った高齢の男性は年に300回ほど高鈴山に登るとか。
そこから見える山々を解説してくれました。
高鈴山頂上には巨大な雨量観察のレーダー塔が立っている。
その傍らに一等三角点を持つ頂上がある。
山の中のマラソン大会とかが開催されていて、かなりの人で賑わっていた。
そこで昼食、リュックの中から、よくぞここまで持ってきたと思われる惣菜が並べられる。
いつものように、たくさん食べました。この山行に参加すると、体重が増えます。\(^o^)/
頂上からは車の通れそうな道を歩いたり、尾根道をあるいたり、ゆったりと下っていきました
助川城で話しかけてきて解説してくださった人は、元日立の社員。
日立は企業の日立で持っていると実感。
後は山の神団地に向かって下る。団地に到着し、そこに居た高齢の女性に聞いたら、ここも
過疎化しているということであった。
国道6号線まで降りれば、「兎平バス停」がある。
バス停はわかりにくいので「ニトリ」の看板が目当てにするといい。
1名(私)はそこでバスに乗る。
8名は日立駅まで歩いた。
バスは15分待ったが駅到着は歩く人より10分早かった。
でも、一人だけバスに乗った後ろめたさは残った。
日立駅では「絶景天空カフェ」で生ビール・コーヒーを楽しんだ。
海を見下ろすレストランでの打ち上げは洒落たものであるな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する