ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1755286
全員に公開
トレイルラン
中国

沙美アルプス東部縦走

2019年03月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:12
距離
4.8km
登り
340m
下り
435m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:12
休憩
0:01
合計
1:13
距離 4.8km 登り 340m 下り 446m
5:30
28
南浦東峠
6:43
黒崎公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
登りは南浦東峠より
下山は黒崎公園へ
コース状況/
危険箇所等
全般によく整備された登山道
しかし佐方竜王山へのルートは分岐に標識もなく、わかりにくい。
夜明け前の浅口市街 (hi
2019年03月13日 05:48撮影 by  NEX-5T, SONY
1
3/13 5:48
夜明け前の浅口市街 (hi
送電線の彼方に東雲の空 (ya)
2019年03月13日 05:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 5:48
送電線の彼方に東雲の空 (ya)
竜王山山頂 (ya)
2019年03月13日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:00
竜王山山頂 (ya)
山頂の南の送電線鉄塔より
西に寄島漁港、その彼方には笠岡諸島 (ya)
2019年03月13日 06:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:04
山頂の南の送電線鉄塔より
西に寄島漁港、その彼方には笠岡諸島 (ya)
目を醒ましつつある水島コンビナート (ya)
2019年03月13日 06:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:05
目を醒ましつつある水島コンビナート (ya)
再び縦走路に (ya)
2019年03月13日 06:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:12
再び縦走路に (ya)
南西に笠岡諸島
北木島(左)と白石島(右) (ya)
2019年03月13日 06:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:20
南西に笠岡諸島
北木島(左)と白石島(右) (ya)
南に塩飽諸島
2019年03月13日 06:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:21
南に塩飽諸島
少し拡大して
左から広島、手島、高見島、小手島・・・(ya)
2019年03月13日 06:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:23
少し拡大して
左から広島、手島、高見島、小手島・・・(ya)
南東には瀬戸大橋・・・見えませんが・・・ (ya)
2019年03月13日 06:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/13 6:22
南東には瀬戸大橋・・・見えませんが・・・ (ya)
残念ながら東の空には厚く雲かかかって (ya)
2019年03月13日 06:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:24
残念ながら東の空には厚く雲かかかって (ya)
瀬戸大橋方面 (ya)
2019年03月13日 06:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:24
瀬戸大橋方面 (ya)
玉島の市街
北東の方向はすっかり晴れている (ya)
2019年03月13日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/13 6:26
玉島の市街
北東の方向はすっかり晴れている (ya)
沙美峠へ (ya)
2019年03月13日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:29
沙美峠へ (ya)
沙美峠から竹林の急降を振り返る (ya)
2019年03月13日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:29
沙美峠から竹林の急降を振り返る (ya)
p174 (ya)
2019年03月13日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:36
p174 (ya)
雲の上から顔を出した朝日が林の中を照らし始める (ya)
2019年03月13日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:36
雲の上から顔を出した朝日が林の中を照らし始める (ya)
最後の送電線鉄塔広場より (ya)
2019年03月13日 06:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/13 6:41
最後の送電線鉄塔広場より (ya)
ゴール地点から振り返って(hi
2019年03月13日 06:48撮影 by  NEX-5T, SONY
2
3/13 6:48
ゴール地点から振り返って(hi
朝日を浴びる仏様
黒崎公園の北側にて (ya)
2019年03月13日 06:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:46
朝日を浴びる仏様
黒崎公園の北側にて (ya)

感想

全国のご当地アルプスの中でも、そもそも沙美という地名があまり人口に膾炙していないこともあって、かなりマイナーな山域ではないだろうか。岡山県の南西部、水島の西の沙美海岸に沿って連なる低山であり、備南アルプスとも云うらしい。この山の魅力はなんと行っても山からの瀬戸内の島々の眺望に思われる。

膝蓋骨の骨折から丁度7週間が過ぎたところ、膝の機能もかなり快復してきたところで、そろそろ軽いトレランにこの沙美アルプスがいいのではないかと思ったところ、仕事仲間のhisatakakunが付き合ってくれることになった。膝の調子はまだすっかり元通りという訳にはいかないので、同行者がいるのはなんとも心強い。

この日は朝から晴天の予報であり、空には北斗七星が綺麗に見えているにもかかわらず、宿泊先のホテルからタクシーに乗り込むと路面はすっかり濡れている。どうやら夜半過ぎに雨が降ったようだ。

南浦東峠でタクシーを降りると竜王山の登山口を探す。峠から少し北に戻ったところで道端の小さな道標を見つける。小さなアップダウンを繰り返しながら竜王山の北斜面をトラバースしてゆく。最初の送電線鉄塔が近づくと、開けた斜面から浅口(金光)の市街の夜景が見える。送電線の彼方では東の空がほんのりと赤く染まり初めている。

二本目の送電線鉄塔にたどり着いたところで竜王山からの東に延びる沙美アルプスの主尾根に乗ることになる。どうやら北斜面をトラバースするうちに竜王山の登り口を通過してしまったことに気がつく。山頂への道を探しながら引き返すと、山頂から北に延びる尾根のあたりで踏み跡が見つかった。まだ薄暗いせいもあるのだが、標識も何もないので、かなり注意しないと気が付かずに通過してしまうのも無理もない。

密生する藪の中を蛇行を繰り返しながら尾根を登ると、眺望のない山頂に辿り着く。山頂からは東に延びる別の踏み跡があったので、送電線巡視路に出ることを期待しつつこの踏み跡を辿ると、果たして予想通り、まもなく送電線巡視路と思われる明瞭な道に出る。すぐ右手に送電線鉄塔が目に入ったので足を延ばしてみると、西に寄島漁港、東には沙美アルブスの稜線の間から朝焼けの空を背景に目を醒ましつつある水島の夜景が目に入る。

送電線巡視路を辿り先ほどの尾根上の鉄塔に戻る。北東の方向に進んで小さなピークを越えると南東の方向に大きく向きを変えて、谷間に下ってゆく。道を間違えたのではないかと心配になるほど大きく下ることになるが、登り返して送電線鉄塔のある191m峰にたどり着く。ここからは眺望が大きく開け、南西には笠岡諸島、南の塩飽諸島の多島美を堪能することになる。Hisataka君の「この景色をみるだけでもここに来た甲斐があった」と素直な喜びの言葉を聞くと、この早朝のリハビリ・トレランに付き合わってくれたことに対する心苦しさ和らぐのだった。南東の方角には瀬戸大橋がおぼろげに見える。しかし、生憎、南東の方向のみに厚く雲がかかっている。ピークから少し先へと進むと水島から玉島にかけての展望が開ける。北東の方向は雲もなくすっかり晴れているのだが、南東の厚い雲は夜半にこの辺り一帯に雨を降らせた雲なのであろう。

191m峰からの下りはかなりの急降が続く。道がやがて美しい竹林の中を下るようになると、沙美峠に着いた。再び登り返して174mを過ぎたあたりで林の中を雲から顔を出したばかりの朝日が黄金色の光を差し込む。東に眺望がひらける箇所があると朝日の光景を楽しむことが出来るのだが、眺望が得られぬままに尾根は緩やかに高度を下げて黒崎公園に辿り着く。公園の北側では柔和な顔の阿弥陀様の石仏が我々を出迎えてくれるのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら