ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1755583
全員に公開
ハイキング
中国

加冶子山<津山市旭町・久米町>(岡山県の山・美作)

2007年07月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
kurosaki その他1人
GPS
05:40
距離
9.2km
登り
515m
下り
508m

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:04
合計
5:40
10:45
32
スタート地点
11:17
11:28
14
図根三角点
11:42
11:50
20
図根三角点
12:10
12:55
15
13:10
90
作業道入口(探索)
14:40
16
作業道入口
14:56
24
まきばの館
15:20
65
ループ橋
16:25
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2007年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R181津山方向から西進、バス停岩屋谷口を過ぎ約500m、左折姫新線のガードをくぐって安清集落に入る。集落の上の路肩の広いカーブ地点に駐車。南西に進み峠を越えて右折高速のそばまで下る。高速に沿って西に進み次の集落が見え始める尾根の先端に山道の入口がある。ここが加冶子山(カジシヤマ)登山口。
コース状況/
危険箇所等
安清集落の外れの駐車地点から南西に進み峠を越えて右折、高速のそばまで下る。高速に沿って西に進み尾根の先端を回ると次の集落が左上に見えた(10分)。尾根の先端には山道。2万5千地図の点線とぴったり一致。果たして道があるのかと危惧していたのでうれしくなる。地籍調査の新しいピンクのテープがずっと導いてくれる。荒れがひどくなり倒木が頭上に被さるようになって突き当たり。右の小尾根にあがる踏跡を見つけ安堵。切り開かれて明るい尾根に出る(25分)。赤白のポールに旗がはためいている。設置されたばかりのような地籍図根三角点。北方向に岩屋山が見える。滴り落ちる汗が引いてさわやかだ。まだ新しい小枝が摘み落とされている。最近誰か通ったようだ。
小ピーク手前で分岐になるがどちらも直ぐに作業道に出る。右(西)に数mで再び地籍図根三角点(15分)。車幅の作業道。轍の跡も見えるが少々下草が伸びている。<右(西)に進めば阿部集落に出るようだ。そこから下る車道が地図にないのが不思議だ>。左(南)に進む。421mは気づかないで過ぎた。左に作業道の分岐があるが一番高いピークに向かって進むと右に巻くように登っていく。舗装車道に出る(17分)。<車道は右に進むと乢ヶ平をへてR181に下ることができる>。草刈の人からピークは「カジシヤマ」と聞く。左へ。ピークの南から道が上がっている(1分)。加冶子山山頂はすっかり伐採されており鮮やかな赤白のポールと旗、白の標柱、三角点の石柱、北から北西に掛けて非常に展望がよい(2分)。高仙、矢倉山、妙見山の稜線が手に取るように見えている。今日は霞がひどくそれ以上は見えないが、たぶん星山、櫃ヶ山、泉山、那岐山など見えるのではないだろうか。すっきり晴れた日に確認したい。惜しむらくは山頂の刈り払いが道幅のみということ。道を外れるとイバラが伸びている。いずれは植林されて展望ゼロになるのかな。

<下山迷走> 山頂南から東に延びる尾根伝いにきれいな作業道がのびている。ほくほくしながら辿ったのだが……。2万5千地図加冶子山から東に伸びる点線は谷にくだる。真新しい作業道が谷に下っていたがいまいち胡散くさいのでそれはやめて尾根伝いの作業道を進む。10分で分岐。左の作業道は地籍図根三角点先で消滅。急下降の植林の中にピンクのテープは続くのだが、踏跡も定かでない。地図を見ると先行き不安でとても進む気になれない。引き返す。分岐の右に進む。尾根分岐に突き当たる。左の踏跡は方向違い。右へ。しばらくして北向きの枝尾根に迷いこんだことに気づく。引き返す。直進。遥か真下から谷の水音が聞こえる。尾根がない。右にトラバース。ピンクのテープがなくなる。ヤブが立ちふさがる。だめだ。引き返す。点線がある側の谷がこのあたりでは浅く直ぐ降りれそうだ。降りたら点線に出るかもしれない。しかしその先が分からない。降りるのはやめて尾根の分岐まで戻ったとき地籍調査の準備で山仕事に入っている人に出会う。道を聞くと「昔はあったが今はない」という返事。「山の中で一晩すごす覚悟の上でなら止めはしないが、消防団、救急車の世話になりたくなかったらこのまま引き返しなさい」―─ということだ。少し戻った尾根の盛り上がりの南に行きには気づかなかった小さな祠を見つけた。回ってみるときれいに掃除されていて小さな広場。斜面に踏跡が下っている。きっと点線に行くに違いないと思ったがさっきの人はまだ見えそうなあたりにいるし、消防団、救急車の言葉が頭の中で止めとけといっている。おとなしくもとの道に戻る。車道を下山中に分かったが2万5千地図の点線が車道に出るあたりに確かに苔むした石橋があるがその先の道はヤブに埋もれて急斜面の中腹をトラバースしている模様。谷は折り重なる倒木に埋もれていた。見上げると尾根の先端が頭上に見える。あのあたりまで来たのかな。こりゃ滑ったら死ぬかも知れんで。引き返してよかった>。(1時間30分ロス)

下山やり直し。加冶子山山頂から南に下り舗装車道に出、そのまま南南東に進む。遊歩道の看板(5分)。さらに車道を進むと総合畜産センター「まきばの館」が一望できる。牧草地が広がる高原地帯。ハーブ園や散策路に人影が見える。<本当はここから一度引き返し上記の迷走をしたのだ>
車道分岐(15分)。左。出あった広い車道を左に下る。工事車両が道をふさいでいる。すり抜けてどんどん下る。右手にダム(15分)。左手に苔むした橋(5分)。ループ橋の下の旧道を下る。車道出会い(10分)。時間は少しかかるがループ橋を通るのもよかったかも。あの高さならきっといい展望だったのでは。残念なことをした。福本集落に出る(25分)。集落の手前あたりから左に新しい道が工事中。その道を西に進んで道がなくなったところで右手の鉄塔の横から西側の畑に降りる。板一枚を掛けてある用水を渡り左へ。道に出ると右へ。ゆるいカーブを曲がると駐車地点は直ぐだ(25分)。(登り1時間10分、下り1時間40分)

加治子山 カジシヤマ 491.2m 旭町 久米町
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=21957
尾根に上がると地籍図根三角点 11:17
尾根に上がると地籍図根三角点 11:17
図根三角点 11:17〜28
図根三角点 11:17〜28
岩屋山が見える 11:22
岩屋山が見える 11:22
図根三角点 11:42〜50
図根三角点 11:42〜50
加治子山から北方向 高仙〜矢倉山〜妙見山の稜線が霞んでいる 12:10〜55
2007年07月03日 12:21撮影 by  E5200, NIKON
7/3 12:21
加治子山から北方向 高仙〜矢倉山〜妙見山の稜線が霞んでいる 12:10〜55
加治子山三角点 12:25
加治子山三角点 12:25
まきばの館遊歩道入り口 13:02
まきばの館遊歩道入り口 13:02
まきばの館を見下ろす 13:07
まきばの館を見下ろす 13:07
このきれいな作業道はこの先で消滅する 13:13 戻って車道を下山
このきれいな作業道はこの先で消滅する 13:13 戻って車道を下山
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら