記録ID: 6272728
全員に公開
ハイキング
中国
加治子山
2023年12月09日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:48
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 312m
- 下り
- 306m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:47
距離 7.7km
登り 323m
下り 314m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
一ヶ月ぶりに「駅から登る岡山の山」へ。
同書によると山名はかつて鍛冶が行われていたことに由来するとか。中世史に多少関心がある者としては加地子(私的な一種の年貢)を思ってしまうが、地名に迂闊な穿鑿は禁物、伝承は大切です。
肝心の加治子山自体は山頂直下まで車道、展望なし。帰路は地道だが…。
正直どうしてこの山をガイドブックに取り上げたのか判らなかった。美作追分駅起点だと北側に岩屋山があるのに。
私が他郷の百選の山やガイドブックに載る山を訪ねるのは、いたずらにピークハントをしたいわけではなく、ゴマンとある山の中で、それらが地域の人が登りがいがある、あるいは何か歴史等を感じて欲しいという思いがあるからだと捉えているからなんですが…
印象に残ったことを強いて言えば、山中に現れる乢ヶ平の集落や阿部地区の廃屋との出会いあたりか。
乢ヶ平上部の人家には番犬が一匹、門前にすっと出てきて近づくストレンジャーを注視していた。吠えられるかと覚悟していたが、賢そうな瞳でこちらが通り過ぎるのを見守るだけでいてくれた。
駅に戻ってガイドを読み返すと、加治子山から車道をもう少し進むと南側の展望が開けていたらしい。そこを見ておけばまた印象が違っていたかも。
もっともそのために再び登ることは…まずないと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人