記録ID: 1757960
全員に公開
ハイキング
比良山系
ホッケ山〜権現山〜蓬莱山
2019年03月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 1,298m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:13
距離 14.6km
登り 1,312m
下り 1,313m
8:30
16分
金毘羅道入口(側道)
13:43
金毘羅道入口(側道)
ログでは、またまた電池交換場所の小女郎ヶ池がスタート(ゴール)地点になってしまいました・・・金毘羅道入口(湖西道路側道)が正しい出発地点です。
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
JR湖西線蓬莱駅〜薬師ノ滝 徒歩1時間10分。 金毘羅神社前に2〜3台駐車可能。 小女郎谷登山口に1〜2台駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蓬莱駅前に登山ポスト有り。 ホッケ山第一支稜に登山道は有りません。 権現山〜ホッケ山〜蓬莱山 登山道に一部残雪有り。 金毘羅道 稜線〜金毘羅峠の登山道の上半分に残雪。 金毘羅峠〜林道〜金毘羅神社 問題無し。 今回ホッケ山第一支稜に登った斜面は、倒木多い急斜面でお勧めしない。 |
その他周辺情報 | 比良川近くに比良トピア(温泉)有り。 堅田に飲食店多数有り。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
土曜と日曜を比べて、天気の良さそうな日が土曜日でした。
小女郎谷側からホッケ山第一支稜に上がり、権現山〜蓬莱山と回って、金毘羅道で下山を考える。
金毘羅道の湖西道路側道の入口からスタート。側道を小女郎谷道入口まで南進する。以前にホッケ山第一支稜を下って牧場の上の方に降りて来た事が2回ある。防獣柵があって苦労したので、今回は地図を見て、薬師の滝の少し先の支尾根から第一支稜へ上がれないかと考える。
小女郎谷道の薬師の滝の少し先の、福谷川(小女郎谷)の渡川点から左の斜面を上がる。取り付きは問題無いが、少し登って左にトラバース気味に支尾根に上がる斜面は、倒木が多い急斜面で少し大変でした。(これはコースとしては無理がある)
一度支尾根に上がり本尾根に行く。
第一支稜に上がってしまえば、登山道ではないが、厳しくは無い。
第一支稜はホッケ谷側から上がるか、小女郎谷の標高400〜500m位で南にトラバースし、第一支稜の終わりから取り付くのが良さそうだ。
権現山〜ホッケ山〜蓬莱山の縦走路の残雪帯は、今日は気温も低く抜けなかった。だいたい900m以上の北面や日陰に残雪。
山では一時雪がチラチラ降ったが、直ぐ止んだ。権現山〜蓬莱山で私以外の足跡は無く、今日は私の専用道?但し時折冷たい風が吹き、のんびりできる気候では無かった。
琵琶湖バレーのスキー場は24日までですが、今日もそこそこの人が来られてました。
ご訪問ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人
確かに日曜日よりも天気がよかったようで、土曜日に行かれて正解でしたね。翌日の日曜日、北山からは一瞬、蓬莱山が綺麗に見えたのですが、午後は雪の中の山行となりました。
今朝、坂下から小女郎ヶ池を周回してまいりました。ホッケ谷から行くか、サカ谷側から行くか前日まで迷ったのですが、夜のうちの降雪が予想されたので勝手を知った道を選択することになりました。
蓬莱山まで行くつもりでしたが、池でブランチをとった後は途端に少し先も見えないような濃霧となってしまい、蓬莱への往復を諦めました。このレコでの光景の一週間の景色との違いを楽しませて頂けました。
後ほどレコをアップしたいと思いますので、宜しければご笑覧下さい。
yamaneko0922さん 今日は。
だいぶ怪我も良くなられたようですね・・・
私は、残雪・花粉症・右足の不調等で、17日から山はお休みです。
ミステリツアーになんか行ったりして、ノンビリしております。
一度ホッコリした山を経験すると、春の暖かい山歩きが良いと思ってしまいます。
前もって比良山に登られる日と場所が決まっていたら、お知らせ下さい。私の都合がつけば、山でお逢いしてエールの交換でもしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する