ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1759799
全員に公開
ハイキング
関東

春の多摩川・次大夫堀〜宿河原駅から多摩川駅〜

2019年03月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
24.2km
登り
17m
下り
20m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:44
合計
6:30
距離 24.2km 登り 25m 下り 26m
9:32
13
9:45
9:58
34
10:32
10:33
4
10:37
10:40
108
六郷用水取水口跡
12:28
12:40
141
次大夫堀公園民家園
15:01
15:02
13
15:15
15:29
33
岡本公園民家園
16:02
多摩川駅
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
JR南武線宿河原駅から多摩水道橋をわたり、旧六郷用水の取り入れ口から次大夫掘(六郷用水)をたどるように歩きますが、既に廃されて道路になっている部分なども多く、時々分かりにくかったりします。
その他周辺情報 狛江の古民家園や次大夫掘公園の民家園、岡本公園民家園、近代和風建築の旧小坂邸もあり、楽しめます。
JR南武線の宿河原駅からスタート。
2019年03月17日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 9:32
JR南武線の宿河原駅からスタート。
次大夫が掘削した二領用水沿いを多摩川へと向かう。このあたりの桜並木は宿河原堤の桜として親しまれている。
2019年03月17日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 9:34
次大夫が掘削した二領用水沿いを多摩川へと向かう。このあたりの桜並木は宿河原堤の桜として親しまれている。
間もなく宿河原の取水口。上流の中野島にも、もう一つ取水口がある。
2019年03月17日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 9:43
間もなく宿河原の取水口。上流の中野島にも、もう一つ取水口がある。
この先が多摩川。
2019年03月17日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 9:44
この先が多摩川。
二ヶ領せせらぎ館。堰の管理施設の一部を川崎市が借用して開館。
2019年03月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 9:46
二ヶ領せせらぎ館。堰の管理施設の一部を川崎市が借用して開館。
天気も良く、水鳥の観察をする人々も多い。
2019年03月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 9:47
天気も良く、水鳥の観察をする人々も多い。
二ヶ領せせらぎ館内の展示水槽。
2019年03月17日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 9:48
二ヶ領せせらぎ館内の展示水槽。
二ヶ領宿河原堰。現在のものは、1999年に新しく建設されたもの。
2019年03月17日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 9:55
二ヶ領宿河原堰。現在のものは、1999年に新しく建設されたもの。
柳も芽を吹き始めた。
2019年03月17日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 10:03
柳も芽を吹き始めた。
登戸の渡し跡。津久井街道の往来や作場渡しとして使われたが、渡船は昭和27年に廃止。
2019年03月17日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/17 10:05
登戸の渡し跡。津久井街道の往来や作場渡しとして使われたが、渡船は昭和27年に廃止。
多摩水道橋からの上流方面。
2019年03月17日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 10:15
多摩水道橋からの上流方面。
橋を渡ったところに、貸ボート屋さんがあった。
2019年03月17日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 10:19
橋を渡ったところに、貸ボート屋さんがあった。
川風は冷たく、ボートは皆岸で日向ぼっこだ。
2019年03月17日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 10:19
川風は冷たく、ボートは皆岸で日向ぼっこだ。
シロサギやカワウらしき鳥の姿が見られた。
2019年03月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 10:29
シロサギやカワウらしき鳥の姿が見られた。
狛江の五本松。
2019年03月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 10:32
狛江の五本松。
六郷用水の取水口のあったあたりにモニュメントが設置されている。
2019年03月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 10:39
六郷用水の取水口のあったあたりにモニュメントが設置されている。
取水口跡碑。写真の取水口の左に見えるのが玉翠園。右側は現在、モニュメントと取水口跡碑があるあたり。
2019年03月17日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 10:40
取水口跡碑。写真の取水口の左に見えるのが玉翠園。右側は現在、モニュメントと取水口跡碑があるあたり。
万葉歌碑。「たまがわに さらすてづくり さらさらに なにぞこのこの ここだかなしき」
2019年03月17日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 10:43
万葉歌碑。「たまがわに さらすてづくり さらさらに なにぞこのこの ここだかなしき」
明治末ごろから昭和の十年代まで屋形船を浮かべ、アユ料理を出していた玉翠園。石垣のみがわずかにのこる。
2019年03月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/17 10:49
明治末ごろから昭和の十年代まで屋形船を浮かべ、アユ料理を出していた玉翠園。石垣のみがわずかにのこる。
六郷用水が通っていた六郷さくら通り。昭和42年に下水道を通すため埋められた。
2019年03月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 10:53
六郷用水が通っていた六郷さくら通り。昭和42年に下水道を通すため埋められた。
狛江の古民家園。
2019年03月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 10:59
狛江の古民家園。
用水は埋められたが、田中橋の石柱が残る。
2019年03月17日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 11:11
用水は埋められたが、田中橋の石柱が残る。
狛江駅前の乙女の像。
2019年03月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 11:30
狛江駅前の乙女の像。
木蓮も咲いている。一の橋、二の橋、田中橋など、用水の名残をとどめる地名が出てくる。
2019年03月17日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 11:58
木蓮も咲いている。一の橋、二の橋、田中橋など、用水の名残をとどめる地名が出てくる。
野川沿いの道。
2019年03月17日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 12:13
野川沿いの道。
次大夫堀公園内の民家園。公園内に野川から水を引いて水路を復元している。
2019年03月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 12:26
次大夫堀公園内の民家園。公園内に野川から水を引いて水路を復元している。
ボランティアによって、様々な活動が行われていた。
2019年03月17日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 12:28
ボランティアによって、様々な活動が行われていた。
江戸時代後期から名主をつとめた旧安藤家の母屋。
2019年03月17日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 12:29
江戸時代後期から名主をつとめた旧安藤家の母屋。
とりあえず仙川に出る。
2019年03月17日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 13:04
とりあえず仙川に出る。
丸子川(次大夫掘)沿いの岡本公園の民家園。1980年に開園。世田谷区瀬田から移築された。
2019年03月17日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 13:16
丸子川(次大夫掘)沿いの岡本公園の民家園。1980年に開園。世田谷区瀬田から移築された。
こんな色の三椏を初めて目にした。
2019年03月17日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/17 13:17
こんな色の三椏を初めて目にした。
毎日囲炉裏に火をくべるそうだ。移築後30年ほどたって、茅の葺き替えに群馬県の川場から職人2人に来てもらった由。4か月ほどかかった。
2019年03月17日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/17 13:18
毎日囲炉裏に火をくべるそうだ。移築後30年ほどたって、茅の葺き替えに群馬県の川場から職人2人に来てもらった由。4か月ほどかかった。
障子のひかりに心落ち着く。
2019年03月17日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/17 13:18
障子のひかりに心落ち着く。
丸子川(次大夫堀)沿いを歩いていく。
2019年03月17日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 13:34
丸子川(次大夫堀)沿いを歩いていく。
旧小坂邸の書斎。
2019年03月17日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 13:47
旧小坂邸の書斎。
高台の上に母屋がある。
2019年03月17日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 13:53
高台の上に母屋がある。
大山道(慈願寺ルート)にかかる治大夫橋。古い方の道だという。
2019年03月17日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 14:00
大山道(慈願寺ルート)にかかる治大夫橋。古い方の道だという。
治大夫橋からの丸子川(次大夫堀)
2019年03月17日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 14:02
治大夫橋からの丸子川(次大夫堀)
瀬田のアートトンネル。現代の大山道、国道246号を渡るのも大変だ。
2019年03月17日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 14:05
瀬田のアートトンネル。現代の大山道、国道246号を渡るのも大変だ。
用水の岸辺の道は材木を下した筏師の帰り道(筏道)でもあったといわれている。
2019年03月17日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 14:08
用水の岸辺の道は材木を下した筏師の帰り道(筏道)でもあったといわれている。
南大山道の道標(行善寺ルート)。ここを右に回って下っていくと二子の渡しがあったという。
2019年03月17日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/17 14:15
南大山道の道標(行善寺ルート)。ここを右に回って下っていくと二子の渡しがあったという。
多摩川の河原の向こうに武蔵小杉の高層ビルが見える。
2019年03月17日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 14:54
多摩川の河原の向こうに武蔵小杉の高層ビルが見える。
橋の下などに。
2019年03月17日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 15:19
橋の下などに。
いよいよ丸子川は多摩川の横を流れていくことに。
2019年03月17日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 15:40
いよいよ丸子川は多摩川の横を流れていくことに。
丸子橋も見える。
2019年03月17日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 15:43
丸子橋も見える。
多摩川台地公園も迫り来て、最後は川(堀)の半分は歩道に利用されている。
2019年03月17日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 15:49
多摩川台地公園も迫り来て、最後は川(堀)の半分は歩道に利用されている。
多摩川台公園から調布取水所の防潮堤を見る。
2019年03月17日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 15:59
多摩川台公園から調布取水所の防潮堤を見る。
東急東横線多摩川駅に到着
2019年03月17日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/17 16:01
東急東横線多摩川駅に到着

感想

 徳川家康に多摩川の治水と新田開発を進言して、その任を命じられた小泉次大夫が開いたのが、多摩川左岸の六郷用水と右岸の二領用水である。そのため、これらの用水は、別名次大夫掘とも呼ばれた。
 この多摩川の恵みは、農業ばかりか、紙すきや染物などの地場の産業振興に大きな役割を長い期間にわたって果たしたという。今日は、そんな多摩川の恵みを探るウォーキングである。
 宿河原駅から二領用水に沿って、多摩川の河原に出て、上流の多摩水道橋から左岸にわたり、六郷用水の取り入れ口があった狛江五本松付近に向かう。そこから狛江の街を抜けて野川沿いでると、次大夫堀公園がある。更に仙川から多摩川がつくり出した段丘、国分寺崖線の麓の丸子川沿いの岡本公園の民家園、旧小坂家住宅を見ながら歩くと、多摩川に出た。気の早い桜の花がほころびている。
 六郷用水の下流部や二領用水も、季節を変えて歩いてみたい。

(参考)多摩川河口散歩〜六郷土手から羽田空港〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1755580.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら