記録ID: 1760413
全員に公開
山滑走
甲信越
アオリ
2019年03月17日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:21
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,043m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:21
距離 16.4km
登り 1,035m
下り 1,055m
4:59
90分
スタート地点
6:29
6:30
240分
365 尾根取付
10:30
11:04
52分
アオリ
11:56
84分
林道
13:20
ゴール地点
除雪の始まった林道を歩いて、365の橋の手前から尾根に取りついた。
スキーで登り始めたが少し登るとヤブっぽくなってかついだりする。
上の大きな尾根でも雪がゴッソリ落ちてヤブっぽい場所があってかつぐ。
尾根を外して雪のあるところを歩きたかったがギタギタに割れていて危なくて入れない。帰りもこの尾根だとスキーが使えないから桂ノ沢に降りて登り返そうかなと考えながら歩く。
今日はここまで池ノ塔に登るつもりで歩いてきたが郡界尾根にきて考えが変わった。
どんな場所か知っている池ノ塔じゃなくて登ったことがないアオリに行ってみよう。
真っ白でなだらかだからスキーで登れそうだし。
平和な広々した所を歩いてアオリに近づいてくと北側の切り立った壁が見える場所があって、眺めていたら足がすくんだ。雪庇が張り出してないのを確認して山頂に向かう。カモシカかなんかの足跡がふちギリギリのところを通って山頂へ向かっている。
大丈夫なのかそんなところを。見晴らしは良さそうだがとても同じ所を歩く気にはならない。
山頂ではフチまで行っても大丈夫なはずだがもう腰が引けて行けない。カネクリ山のほうへ少し下って地形がTの字になってるところでやっと落ち着く。
ここからカネクリ山の北尾根がよく見える。雪がつながってるのかわからないが地形図でみるかぎりは登ってきた尾根より広い。下に林道も来ている。ここを降りることにした。
最初はかなり良い斜面だ。アオリからカネクリ山の北尾根に乗るために作られたような斜面。尾根に乗ったら西側をどんどん降りて行ける。ヤブっぽい所もあったが板を外すことなく下の林道まで降りれた。
スキーで登り始めたが少し登るとヤブっぽくなってかついだりする。
上の大きな尾根でも雪がゴッソリ落ちてヤブっぽい場所があってかつぐ。
尾根を外して雪のあるところを歩きたかったがギタギタに割れていて危なくて入れない。帰りもこの尾根だとスキーが使えないから桂ノ沢に降りて登り返そうかなと考えながら歩く。
今日はここまで池ノ塔に登るつもりで歩いてきたが郡界尾根にきて考えが変わった。
どんな場所か知っている池ノ塔じゃなくて登ったことがないアオリに行ってみよう。
真っ白でなだらかだからスキーで登れそうだし。
平和な広々した所を歩いてアオリに近づいてくと北側の切り立った壁が見える場所があって、眺めていたら足がすくんだ。雪庇が張り出してないのを確認して山頂に向かう。カモシカかなんかの足跡がふちギリギリのところを通って山頂へ向かっている。
大丈夫なのかそんなところを。見晴らしは良さそうだがとても同じ所を歩く気にはならない。
山頂ではフチまで行っても大丈夫なはずだがもう腰が引けて行けない。カネクリ山のほうへ少し下って地形がTの字になってるところでやっと落ち着く。
ここからカネクリ山の北尾根がよく見える。雪がつながってるのかわからないが地形図でみるかぎりは登ってきた尾根より広い。下に林道も来ている。ここを降りることにした。
最初はかなり良い斜面だ。アオリからカネクリ山の北尾根に乗るために作られたような斜面。尾根に乗ったら西側をどんどん降りて行ける。ヤブっぽい所もあったが板を外すことなく下の林道まで降りれた。
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
標高1200でもすごい山はすごい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する