記録ID: 1761666
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2019年03月17日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 晴れのち小雪のち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
戸沢
車・バイク
・トイレあり(紙なし) ・登山届は戸川林道上の滝沢園入口にポストあり。 または事前に神奈川県警HPよりオンライン提出可能。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | ■源次郎沢 水無川本谷とともに昔から遡行者を多く受け入れている初級沢。 この沢の魅力は次々出てくる滝クライミングに尽きます。 高巻きも比較的明瞭ですが、滑落すると直登よりも高さがあるため 致命傷になりかねないので要注意。 特にF6の右岸巻きは落ち口にトラバースする箇所が細く高度感あるので 絶対に滑落は許されません。不慣れな人は落ち口にはトラバースせず 尾根を少し上流まで上がってから懸垂下降で下りた方がよいです。 主だった滝には秦野市遭難対策協議会によってフォールナンバー標識が 設置されている。 参考『丹沢の谷200ルート』(山と溪谷社刊)P26〜27 ■マウントファーム登山学校(沢、読図、クライミング等) http://mt-farm.info/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年03月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kamog
2週続けて源次郎沢で講習です。
天気予報通り快晴と思えば小雪が舞うし、そうかと思えばまた最後は晴れるし。
まぁ変化があって春の沢登り楽しんでいただいたようです。
F5標識は数年前に流失したため私の方でハンドメイド設置したのですが(もちろん個人ではなく遭対協としてです)、それも印字が薄れてきたので今日新たに架け替えしました。
源次郎尾根下降時に先週と同じニホンカモシカくんと遭遇。お休みのところをお邪魔してしまったみたい。
天気予報通り快晴と思えば小雪が舞うし、そうかと思えばまた最後は晴れるし。
まぁ変化があって春の沢登り楽しんでいただいたようです。
F5標識は数年前に流失したため私の方でハンドメイド設置したのですが(もちろん個人ではなく遭対協としてです)、それも印字が薄れてきたので今日新たに架け替えしました。
源次郎尾根下降時に先週と同じニホンカモシカくんと遭遇。お休みのところをお邪魔してしまったみたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1334人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する