ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1762640
全員に公開
トレイルラン
中国

沙美アルプス西部縦走

2019年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:32
距離
5.4km
登り
380m
下り
451m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
0:03
合計
1:33
距離 5.4km 登り 380m 下り 454m
5:17
62
南蒲東峠
6:19
6:22
28
6:50
枡池登山口(倉敷紡績)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
コース状況/
危険箇所等
整備された一般登山道
西の空に月が紅く染まりながら落ちてゆく
左手に竜王山のシルエット
2019年03月20日 05:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 5:35
西の空に月が紅く染まりながら落ちてゆく
左手に竜王山のシルエット
月をズーム
2019年03月20日 05:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 5:35
月をズーム
東の空が明るくなってゆく
2019年03月20日 05:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 5:38
東の空が明るくなってゆく
寄島漁港
2019年03月20日 05:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 5:43
寄島漁港
2019年03月20日 05:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 5:46
再び東の空
2019年03月20日 05:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 5:47
再び東の空
これから南蒲西峠にかけて大きな下り
竜王山はまだ遠い
2019年03月20日 05:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 5:48
これから南蒲西峠にかけて大きな下り
竜王山はまだ遠い
県道286号線が横切る南蒲西峠に
関係者以外は立入禁止とのことだがここを入ったところに
2019年03月20日 05:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 5:53
県道286号線が横切る南蒲西峠に
関係者以外は立入禁止とのことだがここを入ったところに
先に進むための登山口
2019年03月20日 05:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 5:53
先に進むための登山口
登りから東を振り返る
2019年03月20日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 6:00
登りから東を振り返る
送電線鉄塔広場より
2019年03月20日 06:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 6:04
送電線鉄塔広場より
玉島・浅口方面は雲海に
2019年03月20日 06:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 6:04
玉島・浅口方面は雲海に
海にはぼんやりと笠岡諸島
2019年03月20日 06:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 6:05
海にはぼんやりと笠岡諸島
寄島漁港
2019年03月20日 06:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 6:08
寄島漁港
竜王山
2019年03月20日 06:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 6:08
竜王山
縦走路を振り返る
2019年03月20日 06:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 6:12
縦走路を振り返る
東の空 日の出前 (hi
2019年03月20日 05:50撮影 by  NEX-5T, SONY
1
3/20 5:50
東の空 日の出前 (hi
竜王山の山頂に雲がかかる・・・これからご来光の時だというのに
2019年03月20日 06:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 6:13
竜王山の山頂に雲がかかる・・・これからご来光の時だというのに
山頂に着くとなんとか雲が晴れてくれて
2019年03月20日 06:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 6:21
山頂に着くとなんとか雲が晴れてくれて
東の空に雲の上から朝陽が登ってゆく
2019年03月20日 06:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 6:22
東の空に雲の上から朝陽が登ってゆく
そうはいっても縦走路はもうほとんど終わりのはずだけど・・・
2019年03月20日 06:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 6:21
そうはいっても縦走路はもうほとんど終わりのはずだけど・・・
先程のプレートの裏側は・・・
2019年03月20日 06:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 6:23
先程のプレートの裏側は・・・
ミツバツツジが既に開花・・・さすが瀬戸内
2019年03月20日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 6:32
ミツバツツジが既に開花・・・さすが瀬戸内
最後の送電線鉄塔より竜王山を振り返る
2019年03月20日 06:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 6:42
最後の送電線鉄塔より竜王山を振り返る
沙美アルプスの北側の雲海
2019年03月20日 06:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 6:43
沙美アルプスの北側の雲海
西側の茶臼山か
標高を確認すると100mほど
2019年03月20日 06:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 6:43
西側の茶臼山か
標高を確認すると100mほど
倉敷紡績の鴨方工場の裏手に降りてきた・・・
2~30m先は見えないようなかなりの濃霧
2019年03月20日 06:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 6:48
倉敷紡績の鴨方工場の裏手に降りてきた・・・
2~30m先は見えないようなかなりの濃霧

感想

沙美アルプスの南蒲峠から東を縦走したのは一週間前のことであるが、この峠から西側を縦走すべく再び早朝の南蒲峠に降り立つ。昨日の昼間の雨のせいだろうか、わずかに靄がかかっているようだ。

峠から少し北側に「備南アルプス」の道標が見つけることが出来るが、いきなり見上げるような急斜面である。送電線巡視路特有のプラスチックの階段を頼りに斜面をジグザグと登ってゆくとすぐに最初の送電線鉄塔に辿り着く。先程までは西の空で煌々と白く輝いていた月は竜王山のシルエットの北側で赤く染まっている。

この沙美アルプスの東側では展望地はあるものの大部分が樹林の中を歩くことになったのに対し、西側は開けた尾根道が多く、好展望の箇所が多いらしいが、すぐにも開けた尾根道が始まる。

お地蔵様が佇む蒲峠を越えると軽部山のピークに達する。ピークの西側の送電線鉄塔からはこれから進む竜王山への展望が大きく広がっている。しかし、これから進む縦走路の好展望よりもアップダウンの光景に圧倒されそうになる。県道?号線が稜線を横切る南蒲西峠にかけて大きく下り、登り返した先に見える竜王山は遥か遠くだ。

花崗岩質のザレた坂を下ってゆくと、意外にもすぐに道路が見える。道路を渡った先は明らかに、張られたチェーンに立ち入り禁止と札が懸けられているので、この敷地の中に先へと進む登山道があるという情報を事前に得ていなければ道をロストして途方にくれたことであろう。斜面の南側をトラバース気味に進む。丈の低い笹が繁生しているのだが、(繁茂?)夜露に濡れているせいでランニング・シューズが濡れてゆく。

少し登ると展望の開けた送電線鉄塔に飛び出す。山地の周辺にはいつの間にか濃い朝霧が発生し、下界はすっかり雲海に呑み込まれてしまったようだ。標高は200mも無いはずだが、到底、低山の景色には思えないほどの壮大な光景に思われる。

竜王山の一つ手前のピークに差し掛かると、縦走路に大きな岩がいくつも出現する。岩のあたりからは南側に展望が開けており、寄島の漁港を真下に望むが、こちらには雲海はみられない。しかし、本来なら南の方角には塩飽諸島の多島美が広がるはずなのだが、瀬戸内海の上にも海霧が発生しているのだろう。塩飽諸島の島影は全く見えず、霞んだ空気と海が溶けあった光景が茫々と広がっているばかりである。

ふとピークの上から先にある竜王山の山頂をみると、なんと山頂のあたりのみに雲がかかっている。このままで行くと計算通り、山頂でご来光を迎えるタイミングだというのに。気を落として、ランニングをやめてトボトボと歩き始める。いよいよ竜王山の登りに差し掛かろうかという頃、後ろを振り向くと雲の上に朝日が顔を出し始めた。山頂までのわずかな距離ではあるが、再び走る。

山頂につくと樹の間から、雲の上に出たばかりの朝日を望む。南の方角に展望が開けるが、今回は何も見えない。また改めて捲土重来することにしよう。この竜王山は鋭鋒なので西側の下りはかなりの急下降となる。

最後の送電線鉄塔に辿り着く、既にかなり下って来たはずだが、まだ辺り一帯は雲海に沈んでいる。標高を確認すると100mとわずかばかりであった。あとは歩きやすい樹林の坂道を下ると濃霧の中の倉敷紡績の工場の裏手に出る。倉敷紡績の前にたどり着いたのはK光タクシーを予約した6時50分丁度であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら