記録ID: 176422
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾
大塚山-御岳山-日の出山-三室山 トレイルライド
2012年03月22日(木) [日帰り]


- GPS
- 03:45
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
08:15 自宅スタート
09:45 丹三郎(大塚山登山口)
11:15 大塚山
12:00 御岳山
12:30 日の出山
13:00 梅ノ木峠
13:30 吉野梅郷梅の公園
14:15 自宅着
09:45 丹三郎(大塚山登山口)
11:15 大塚山
12:00 御岳山
12:30 日の出山
13:00 梅ノ木峠
13:30 吉野梅郷梅の公園
14:15 自宅着
天候 | 晴→曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大塚山山頂付近は落ち葉が多いが気にする程ではない。 その他はコンディション良。 全般によく踏まれた道。 表示、道標多く、紛らわしい箇所は皆無。 ただ、御岳、日の出山付近は道が多すぎて地図との照合がややメンドクサイです。 |
写真
丹三郎集落から大塚山への入口。
吉野街道沿い、古里駅と川井駅の中間辺り。
どうでもいいんですけど、御岳山の下に書いてある『Mt.Mitakesan』を日本語に訳すとミタケサン山になってしまうよ。キーッ!
山とか川の表記によくあるけど、ずっとスゲェ気になってる。
吉野街道沿い、古里駅と川井駅の中間辺り。
どうでもいいんですけど、御岳山の下に書いてある『Mt.Mitakesan』を日本語に訳すとミタケサン山になってしまうよ。キーッ!
山とか川の表記によくあるけど、ずっとスゲェ気になってる。
御岳〜日の出間はほとんどが緩やかな下り。
日の出直下の階段以外は全部乗車可。
しかしやけにハイカーが多くてスピードは出せず。
そして日の出山頂はこの有様!何この人出!高尾山じゃああるまいし!
日の出直下の階段以外は全部乗車可。
しかしやけにハイカーが多くてスピードは出せず。
そして日の出山頂はこの有様!何この人出!高尾山じゃああるまいし!
日の出山頂。
この一枚のために5分近い順番待ち。
混雑するにも程がある。
撮影したらとっとと出発しちゃいました。
山頂からしばらくは石段。それが終わると木の階段。それもすぐに終わり、あとはほとんど平坦と言っていいくらいの路。乗車率高いです。
階段の辺りで自転車担いだ4人パーティとすれ違った。やっぱりハタから見ると「バカな事やってんなぁ」と思う。
後半はダブルトラックの林道になってしまい、やや退屈。
あと、ハイカーが非常に多くて、やはりスピードは維持できず。
この一枚のために5分近い順番待ち。
混雑するにも程がある。
撮影したらとっとと出発しちゃいました。
山頂からしばらくは石段。それが終わると木の階段。それもすぐに終わり、あとはほとんど平坦と言っていいくらいの路。乗車率高いです。
階段の辺りで自転車担いだ4人パーティとすれ違った。やっぱりハタから見ると「バカな事やってんなぁ」と思う。
後半はダブルトラックの林道になってしまい、やや退屈。
あと、ハイカーが非常に多くて、やはりスピードは維持できず。
下山。
梅の公園(の奥の突き当たり)。
この直前のゴルフ場の脇は一部泥濘がひどく、やや滑りやすかった。
三室山は気付かず通過してしまったらしい。
地図を見る限り山頂を踏む事になっているが、全然気がつかなかった。
梅の公園(の奥の突き当たり)。
この直前のゴルフ場の脇は一部泥濘がひどく、やや滑りやすかった。
三室山は気付かず通過してしまったらしい。
地図を見る限り山頂を踏む事になっているが、全然気がつかなかった。
感想
およそ10ヶ月振りの山チャリ。
前回とは自転車も替わって楽しみの多い山行でした。
朝8時に家を出る予定だったのですが、いつも通りの15分遅刻。
昼食用のおにぎりを購入しに寄ったコンビにでは、どうしても『範馬刃牙』の続きが気になってしまい本日発売のチャンピオンを立ち読みしてしまいました。入山前のタイムロスが多過ぎ。駄目野郎です。
そんなこんなで登山口では予定より45分の遅れとなっており、どうなる事かと思ったのですが、やはりこのルートは、後半、御岳山頂以降の乗車率が非常に高く、午後の行程で遅れを取り戻すどころか、予定よりかなり早く帰宅してしまいました。
こんなに走りやすいコース、また行きたいな、と言いたいところですが、否、いかんせんハイカーが多過ぎなため、なんというか、僕好みでは全然ないのです。山では極力一人になりたいのに・・・。平日であの混みようでは、もう行く気になりません。
それにしても何故あれほどまでに人が多かったのか。やはり梅の時期と関係があるのでしょうか・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1480人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する