ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8435247
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御嶽駅-大塚山-御嶽山-馬頭刈山-高明山-武蔵五日市駅

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:15
距離
22.1km
登り
1,632m
下り
1,673m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
1:01
合計
9:14
距離 22.1km 登り 1,632m 下り 1,673m
7:06
9
7:20
47
8:07
46
8:53
7
9:00
6
9:06
9:08
8
9:16
9:17
6
9:40
9:57
4
10:01
17
10:18
10:20
19
10:39
4
10:43
19
11:02
5
11:07
11:14
9
11:35
21
11:56
11:57
26
12:23
12:25
5
12:30
12:32
5
12:37
33
13:15
18
13:36
13:45
18
14:03
14:07
28
14:35
44
15:19
15:25
7
15:32
15:37
2
15:39
15:40
4
15:44
6
15:50
10
16:00
4
16:04
9
16:13
16:14
4
16:18
2
16:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
 JR東日本 青梅線 御嶽駅
【復路】
 西東京バス 西小中野バス停→武蔵五日市駅
 JR東日本 五日市線 武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
いくつか岩場があります。
 鎖、ロープ、階段、手摺り等があり、慎重に通過すれば問題ありません。
■ 護摩壇岩
■つづら岩前後
その他周辺情報 瀬音の湯温泉があります。
温泉客がたくさん車で来ていたので、山帰りの汚い恰好では気が引けます。
御嶽駅を出発
2025年07月19日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 7:05
御嶽駅を出発
御嶽駅
2025年07月19日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 7:06
御嶽駅
多摩川、計画では多摩川沿い右手の小路を歩く予定でしたが、下って上るのが嫌で国道を選びました。
国道は大型ダンプがたくさん行き交っていて、国道を選んで失敗しました。
2025年07月19日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 7:07
多摩川、計画では多摩川沿い右手の小路を歩く予定でしたが、下って上るのが嫌で国道を選びました。
国道は大型ダンプがたくさん行き交っていて、国道を選んで失敗しました。
多摩川で〇〇
2025年07月19日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 7:07
多摩川で〇〇
武蔵御嶽神社の鳥居の前を通り過ぎます。
2025年07月19日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 7:20
武蔵御嶽神社の鳥居の前を通り過ぎます。
道標が無く、民家の私道かと思って通り過ぎましたが、ここが登山口への道でした。
2025年07月19日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 7:23
道標が無く、民家の私道かと思って通り過ぎましたが、ここが登山口への道でした。
民家の倉庫の右手が登山口
2025年07月19日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 7:26
民家の倉庫の右手が登山口
お墓の横に登山口がありました。
2025年07月19日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 7:27
お墓の横に登山口がありました。
いきなりの急登。蜘蛛の巣を払いながら登ります。
気温は29度。
2025年07月19日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 7:31
いきなりの急登。蜘蛛の巣を払いながら登ります。
気温は29度。
倒木
2025年07月19日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 7:54
倒木
左は杉の針葉樹、右は広葉樹。
2025年07月19日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 8:06
左は杉の針葉樹、右は広葉樹。
独標
2025年07月19日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 8:07
独標
独標
2025年07月19日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 8:07
独標
やっと主尾根に到着。(振り返って)
気温は少し下がって風が気持ちいいです。
2025年07月19日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 8:53
やっと主尾根に到着。(振り返って)
気温は少し下がって風が気持ちいいです。
中ノ棒山
2025年07月19日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 8:54
中ノ棒山
中ノ棒山
2025年07月19日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 8:55
中ノ棒山
本日初めての道標。
2025年07月19日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 8:58
本日初めての道標。
大塚山への登り
2025年07月19日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:00
大塚山への登り
見事なこぶ
2025年07月19日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:01
見事なこぶ
キャンプ場?
2025年07月19日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:04
キャンプ場?
大塚山山頂
2025年07月19日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:06
大塚山山頂
大塚山山頂のテーブル
2025年07月19日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:07
大塚山山頂のテーブル
テーブルのそばに井戸?
2025年07月19日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:07
テーブルのそばに井戸?
井戸ではないみたい。
2025年07月19日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:07
井戸ではないみたい。
はい、食べません。
2025年07月19日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:10
はい、食べません。
気持ちいいです。
2025年07月19日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:16
気持ちいいです。
アジサイと茅葺屋根
2025年07月19日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:24
アジサイと茅葺屋根
視界が開けました。
2025年07月19日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:25
視界が開けました。
ユリ
2025年07月19日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:26
ユリ
ユキノシタ(雪の下)
2025年07月19日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:26
ユキノシタ(雪の下)
御岳ノ神代欅(みたけのじんだいけやき)
2025年07月19日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:31
御岳ノ神代欅(みたけのじんだいけやき)
武蔵御嶽神社 鳥居
2025年07月19日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:32
武蔵御嶽神社 鳥居
武蔵御嶽神社 随身門
2025年07月19日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:33
武蔵御嶽神社 随身門
武蔵御嶽神社 随身門
2025年07月19日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:34
武蔵御嶽神社 随身門
正座してベンチを支える河童
2025年07月19日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:35
正座してベンチを支える河童
「サイセイキ」(彫刻家・平井一嘉作)
2025年07月19日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:36
「サイセイキ」(彫刻家・平井一嘉作)
こちらは体育座りでベンチ支えるワンちゃん
2025年07月19日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:37
こちらは体育座りでベンチ支えるワンちゃん
武蔵御嶽神社 幣殿拝殿
2025年07月19日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:38
武蔵御嶽神社 幣殿拝殿
武蔵御嶽神社から眺望
2025年07月19日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:41
武蔵御嶽神社から眺望
武蔵御嶽神社から眺望 南東側
2025年07月19日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:41
武蔵御嶽神社から眺望 南東側
武蔵御嶽神社から眺望 南東側
2025年07月19日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:42
武蔵御嶽神社から眺望 南東側
武蔵御嶽神社から眺望 南東側
2025年07月19日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:42
武蔵御嶽神社から眺望 南東側
武蔵御嶽神社から眺望 南東側
2025年07月19日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:42
武蔵御嶽神社から眺望 南東側
武蔵御嶽神社 幣殿拝殿
2025年07月19日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:42
武蔵御嶽神社 幣殿拝殿
武蔵御嶽神社から眺望 南西側
2025年07月19日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:43
武蔵御嶽神社から眺望 南西側
武蔵御嶽神社から眺望 南西側
2025年07月19日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:43
武蔵御嶽神社から眺望 南西側
武蔵御嶽神社から眺望 南西側
2025年07月19日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:43
武蔵御嶽神社から眺望 南西側
武蔵御嶽神社から眺望 南西側
2025年07月19日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:43
武蔵御嶽神社から眺望 南西側
武蔵御嶽神社から眺望 南西側
2025年07月19日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:43
武蔵御嶽神社から眺望 南西側
武蔵御嶽神社から眺望 南西側
2025年07月19日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:43
武蔵御嶽神社から眺望 南西側
常磐堅磐社
2025年07月19日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:47
常磐堅磐社
「昇り龍」
2025年07月19日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 9:55
「昇り龍」
天狗の腰掛杉
2025年07月19日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 10:04
天狗の腰掛杉
勢いよく流れ出る澤水
2025年07月19日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 10:20
勢いよく流れ出る澤水
苔むした岩場を流れる澤水
2025年07月19日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 10:20
苔むした岩場を流れる澤水
「この先、滑落事故多発」とありましたが、2枚目の看板まで、歩きやすい広い山道でした。
2025年07月19日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 10:21
「この先、滑落事故多発」とありましたが、2枚目の看板まで、歩きやすい広い山道でした。
歩きやすい広い山道。
2025年07月19日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 10:23
歩きやすい広い山道。
川の上に倒れた苔むした木
2025年07月19日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 10:24
川の上に倒れた苔むした木
2025年07月19日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 10:31
アクバ峠
2025年07月19日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 10:39
アクバ峠
2枚目の「この先、滑落事故多発」ぼ看板、ここまで、歩きやすい広い山道でした。
2025年07月19日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 10:44
2枚目の「この先、滑落事故多発」ぼ看板、ここまで、歩きやすい広い山道でした。
柵が設置されていました。
2025年07月19日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 10:52
柵が設置されていました。
鎖も設置
2025年07月19日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 10:55
鎖も設置
階段のあります。
2025年07月19日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:02
階段のあります。
大岳山荘跡
2025年07月19日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:07
大岳山荘跡
大岳山への山道の鳥居
2025年07月19日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:08
大岳山への山道の鳥居
鳥居のそばの木にアサギマダラ(浅葱斑)
2025年07月19日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:09
鳥居のそばの木にアサギマダラ(浅葱斑)
アサギマダラ(浅葱斑)
2025年07月19日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:09
アサギマダラ(浅葱斑)
廃屋だと思っていたら、改装しているみたい?
2025年07月19日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:14
廃屋だと思っていたら、改装しているみたい?
大岳山荘跡横のヘリポート 改装工事用かしら?
2025年07月19日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:15
大岳山荘跡横のヘリポート 改装工事用かしら?
大岳山荘跡横のヘリポート付近からの眺望
2025年07月19日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:15
大岳山荘跡横のヘリポート付近からの眺望
大岳山荘跡横のヘリポート付近からの眺望
2025年07月19日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:15
大岳山荘跡横のヘリポート付近からの眺望
馬頭刈尾根に乗りました。
2025年07月19日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:22
馬頭刈尾根に乗りました。
32丁目 
2025年07月19日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:23
32丁目 
2025年07月19日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:24
苔むした倒木
2025年07月19日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:27
苔むした倒木
少しだけ西側が開けました
2025年07月19日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:33
少しだけ西側が開けました
少しだけ西側が開けました
2025年07月19日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:33
少しだけ西側が開けました
2025年07月19日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:33
富士見台近くの登り
2025年07月19日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:41
富士見台近くの登り
富士見台手前で眺望が開けていました。
2025年07月19日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:43
富士見台手前で眺望が開けていました。
2025年07月19日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:43
2025年07月19日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:43
2025年07月19日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:43
2025年07月19日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:43
2025年07月19日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:46
生憎、富士山は雲の中
2025年07月19日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:45
生憎、富士山は雲の中
木にバッチが
2025年07月19日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:55
木にバッチが
富士見台からの眺望は今一つ
2025年07月19日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:56
富士見台からの眺望は今一つ
大怒田山
2025年07月19日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:56
大怒田山
富士見台には東屋やベンチがたくさんありましたが、満席でした。
2025年07月19日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:59
富士見台には東屋やベンチがたくさんありましたが、満席でした。
富士見台からつづら岩近辺はこんな岩場がいくつもありました。
2025年07月19日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:02
富士見台からつづら岩近辺はこんな岩場がいくつもありました。
まるで梯子のように急な階段
2025年07月19日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:12
まるで梯子のように急な階段
こんな岩場がいくつもありました。
2025年07月19日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:16
こんな岩場がいくつもありました。
振り返って
2025年07月19日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:16
振り返って
つづら岩の下を巻きます。
2025年07月19日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:18
つづら岩の下を巻きます。
大きな岩がたくさんあり、どれがつづら岩なのかわからないです。
2025年07月19日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:25
大きな岩がたくさんあり、どれがつづら岩なのかわからないです。
岩肌に大きなユリの花
2025年07月19日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:30
岩肌に大きなユリの花
ユリの花
2025年07月19日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:30
ユリの花
ノリウツギ(糊空木)
2025年07月19日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:31
ノリウツギ(糊空木)
反対側の岩肌
2025年07月19日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:31
反対側の岩肌
たぶんつづら岩の一部
2025年07月19日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:31
たぶんつづら岩の一部
ミツバ?(葉っぱが映っていないのでよくわからない)
2025年07月19日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:37
ミツバ?(葉っぱが映っていないのでよくわからない)
南西方面が開けました。
2025年07月19日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:51
南西方面が開けました。
2025年07月19日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:51
2025年07月19日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:51
2025年07月19日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:51
2025年07月19日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:52
2025年07月19日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:52
リョウブ(令法) ?
2025年07月19日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 12:52
リョウブ(令法) ?
2025年07月19日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:14
鶴脚山山頂
2025年07月19日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:14
鶴脚山山頂
馬頭刈山山頂
2025年07月19日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:36
馬頭刈山山頂
馬頭刈山山頂の三角点
2025年07月19日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:36
馬頭刈山山頂の三角点
誰が剥いだの? 熊さん?
2025年07月19日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:38
誰が剥いだの? 熊さん?
馬頭刈山山頂からの眺望
2025年07月19日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:38
馬頭刈山山頂からの眺望
馬頭刈山山頂からの眺望
2025年07月19日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:44
馬頭刈山山頂からの眺望
馬頭刈山山頂からの眺望
2025年07月19日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:44
馬頭刈山山頂からの眺望
馬頭刈山山頂から少し下ったところから富士山が見えました。
2025年07月19日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:46
馬頭刈山山頂から少し下ったところから富士山が見えました。
ズームアップ
2025年07月19日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:46
ズームアップ
さらにズームアップ
2025年07月19日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:46
さらにズームアップ
2025年07月19日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:48
さらに少し下ったところからは関東平野が見えました。
2025年07月19日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:49
さらに少し下ったところからは関東平野が見えました。
ベルーナドーム(西武ドーム)と狭山湖
2025年07月19日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:49
ベルーナドーム(西武ドーム)と狭山湖
都心の高層ビル群
2025年07月19日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:49
都心の高層ビル群
2025年07月19日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:50
2025年07月19日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:50
2025年07月19日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 13:50
高明山山頂付近
2025年07月19日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 14:03
高明山山頂付近
ピークっぽくなく気がつかないで、高明神社の鳥居が見えて通り過ぎたことに気がつきました。
2025年07月19日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 14:06
ピークっぽくなく気がつかないで、高明神社の鳥居が見えて通り過ぎたことに気がつきました。
高明神社跡
2025年07月19日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 14:09
高明神社跡
高明神社跡横の祠
2025年07月19日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 14:09
高明神社跡横の祠
高明神社跡を振り返って
2025年07月19日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 14:11
高明神社跡を振り返って
高明神社の鳥居を振り返って
2025年07月19日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 14:11
高明神社の鳥居を振り返って
大杉神社 この石碑と大きな杉の木があるだけ
2025年07月19日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 14:14
大杉神社 この石碑と大きな杉の木があるだけ
これが大杉なのかな?
2025年07月19日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 14:15
これが大杉なのかな?
切られた杉の木の上に木の芽
2025年07月19日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 14:13
切られた杉の木の上に木の芽
切られた杉の木の上に木の芽 下から
2025年07月19日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 14:16
切られた杉の木の上に木の芽 下から
再び高明神社の鳥居
2025年07月19日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 14:34
再び高明神社の鳥居
長岳への吊橋 
2025年07月19日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 15:09
長岳への吊橋 
長岳への吊橋 下は車道です。
2025年07月19日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 15:10
長岳への吊橋 下は車道です。
長岳山頂 暑さでヘロヘロ
2025年07月19日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 15:20
長岳山頂 暑さでヘロヘロ
長岳山頂付近の祠
2025年07月19日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 15:29
長岳山頂付近の祠
ここで行き止まり、右手の斜面下ります。
2025年07月19日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 15:32
ここで行き止まり、右手の斜面下ります。
瀬音の湯の駐車場に降りてきました。
2025年07月19日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 15:36
瀬音の湯の駐車場に降りてきました。
石舟橋
2025年07月19日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 15:43
石舟橋
石舟橋からの多摩川
2025年07月19日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 15:43
石舟橋からの多摩川
石舟橋からの多摩川
2025年07月19日 15:44撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 15:44
石舟橋からの多摩川
畑にたくさんのひまわり
2025年07月19日 16:02撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 16:02
畑にたくさんのひまわり
西小中野バス停に到着。
2025年07月19日 16:20撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 16:20
西小中野バス停に到着。
アサギマダラ(浅葱斑)
2025年07月19日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7/19 11:09
アサギマダラ(浅葱斑)
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドライト 手回しライト 地形図 コンパス カメラ 保険証 ティッシュ 虫除け 消毒液 タオル スマホ 雨具 ストック 時計 おにぎり 軽食 飲料(3.0L) モバイルバッテリー
備考 標高600m以下は暑くて体力を消耗しました。

感想

3連休、天気もよさそうなので、奥多摩(馬頭刈尾根)に行くことにしました。暑そうなので、大岳山は迂回することにましたが、だけれど、光明山からの下りは標高が低くく、暑くて体力を消耗しました。十里木に下ったあと、城山に登る計画でしたが無謀な計画でした。

■御嶽駅~中ノ棒山
かなりの急登です。
尾根道の登りなので迷うことはないですが、道は薄目です。
登山口の標識もなく、バリエーションではないけれど、比較的マイナーな感じです。
■中ノ棒山~大塚山
比較的歩きやすいです。
■大塚山~御嶽山
ケーブルカーで登れるので観光地という雰囲気です。
外国人やアベック、家族連れ、登山客、大勢の人がいます。
御嶽神社からは東から南の視界が開けて眺望がいいです。
■御嶽山~ロックガーデン
アップダウンも少なく、道幅も広く、気持ちのいい散策道です。
■ロックガーデン~大岳山荘跡
最初は急面を大きく折り返しながら登ります。
後半は岩場があります。
鎖や階段、手摺りがあり、慎重に通行すれば問題ありません。
■大岳山荘跡~大岳山(巻き道)分岐
細いトラバース道です。
大した岩場はありませんが、滑落に注意が必要です。
■大岳山(巻き道)分岐~富士見台
富士見台手前に岩場がありますが、全体的には歩きやすい尾根道です。
富士見台はあまり眺望がよくないです。200mくらい手前に眺望の良い場所がありました。ベンチもあったのでここでお昼にすればよかったです。
■富士見台~葛籠岩
岩場がいくつもあります。
鎖や階段、手摺りがあり、慎重に通行すれば問題ありません。
■葛籠岩~馬頭刈山
下りが続きます。
■馬頭刈山~光明山
馬頭刈山からの眺望は今一つですが、少し下ったところから富士山が
、さらに少し下ったところから関東平野が見えました。
■光明山~軍道分岐
神社の参道で比較的整備されています。
■軍道分岐~長岳
どちらかというとマイナーなルートのようです。
標高が低くなり、暑さで体力を消耗しました。
■長岳~馬頭刈尾根登山口
1か所瘦せ尾根があります。
■馬頭刈尾根登山口~バス停
バスまで30分程時間があったので、コンビニまであることにしましたが、日差しがきつく後悔しました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら