ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1765188
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

相馬山(榛名山)

2019年03月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
えありある その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:45
距離
4.8km
登り
339m
下り
338m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:24
合計
2:44
距離 4.8km 登り 339m 下り 339m
12:11
4
12:33
28
13:01
13:03
25
13:28
13:29
22
13:51
13:52
16
14:08
14:28
25
14:55
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤセオネ峠駐車場(30台)に到着時、駐車車両ゼロ。
コース状況/
危険箇所等
ヤセオネ峠から相馬山登山道分岐までは緩い傾斜だがややぬかるんでいる。
相馬山へは急坂、ハシゴあり。気をつけて進めば問題ないレベル。
磨墨岩(スルス岩)への登りも問題ないレベル。
今日は登山の予定がなかったのだが相馬山(榛名山)登山口近くのヤセオネ峠駐車場に来てしまったw
2019年03月21日 12:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 12:06
今日は登山の予定がなかったのだが相馬山(榛名山)登山口近くのヤセオネ峠駐車場に来てしまったw
雨の予報だったため登山グッズは家に。したがってまったくの普段着で登ることに。水も食料もなし(;'∀')
2019年03月21日 12:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 12:10
雨の予報だったため登山グッズは家に。したがってまったくの普段着で登ることに。水も食料もなし(;'∀')
ここはヤセオネ峠
2019年03月21日 12:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 12:11
ここはヤセオネ峠
駐車車両はほかになし
2019年03月21日 12:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 12:11
駐車車両はほかになし
この鳥居からスタート
2019年03月21日 12:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 12:13
この鳥居からスタート
大丈夫そうに見えるのだが落ち葉の下はぬかっている
2019年03月21日 12:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 12:16
大丈夫そうに見えるのだが落ち葉の下はぬかっている
泥はねしないよう妻は田吾作スタイル
2019年03月21日 12:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
3/21 12:16
泥はねしないよう妻は田吾作スタイル
こんな感じでぬかっている
2019年03月21日 12:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 12:26
こんな感じでぬかっている
20分ほど歩くと相馬山登山道分岐。ここからは急な岩場となるため泥濘はなくなる
2019年03月21日 12:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 12:31
20分ほど歩くと相馬山登山道分岐。ここからは急な岩場となるため泥濘はなくなる
鳥居がいくつもある
2019年03月21日 12:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 12:34
鳥居がいくつもある
石碑に剣が奉納されている
2019年03月21日 12:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 12:34
石碑に剣が奉納されている
鎖はあるがつかまなくても大丈夫
2019年03月21日 12:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 12:36
鎖はあるがつかまなくても大丈夫
鉄ハシゴ
2019年03月21日 12:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 12:37
鉄ハシゴ
鉄ハシゴ2
2019年03月21日 12:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/21 12:42
鉄ハシゴ2
鉄ハシゴ3
2019年03月21日 12:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/21 12:44
鉄ハシゴ3
雪もある
2019年03月21日 12:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 12:55
雪もある
あと少し
2019年03月21日 12:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 12:57
あと少し
相馬山頂。この時点200名山ゲット!とウキウキしていた( ̄▽ ̄;)
2019年03月21日 12:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
3/21 12:58
相馬山頂。この時点200名山ゲット!とウキウキしていた( ̄▽ ̄;)
地図には相馬山の位置に200名山とあるのだが、実は違うと本レコを書いているときに気づく・・・orz
1
地図には相馬山の位置に200名山とあるのだが、実は違うと本レコを書いているときに気づく・・・orz
黒髭山神社・・・ということはここは黒髭山ともいうのかな?
2019年03月21日 12:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 12:58
黒髭山神社・・・ということはここは黒髭山ともいうのかな?
雨の予報だったのにすっかりいい天気
2019年03月21日 12:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
3/21 12:59
雨の予報だったのにすっかりいい天気
奥に進んでみると
2019年03月21日 13:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 13:00
奥に進んでみると
行き止まりのところに相馬山の山頂標識が
2019年03月21日 13:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 13:02
行き止まりのところに相馬山の山頂標識が
下山はピストンではなくスルス峠の方へ。榛名富士は下山途中にやっと木々の間から見えた。普段使っていないコンデジなので奥にピントを合わせる方法がわからない(;´Д`)
2019年03月21日 13:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 13:21
下山はピストンではなくスルス峠の方へ。榛名富士は下山途中にやっと木々の間から見えた。普段使っていないコンデジなので奥にピントを合わせる方法がわからない(;´Д`)
烏帽子ヶ岳の奥には雪をかぶった山々が。最近低山回りばかりだったので久々の雪山にプチ感動
2019年03月21日 13:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
3/21 13:26
烏帽子ヶ岳の奥には雪をかぶった山々が。最近低山回りばかりだったので久々の雪山にプチ感動
スルス峠への下山道はぬかっておらず助かった
2019年03月21日 13:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 13:31
スルス峠への下山道はぬかっておらず助かった
正規ルートからちょっとだけ外れて藪漕ぎルートを進むと見晴らしがよく榛名湖と榛名富士
2019年03月21日 13:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
3/21 13:34
正規ルートからちょっとだけ外れて藪漕ぎルートを進むと見晴らしがよく榛名湖と榛名富士
登った相馬山の山容がようやく見れた
2019年03月21日 13:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
3/21 13:39
登った相馬山の山容がようやく見れた
進行方向になんか不思議な黒い塊。地図を見ると磨墨岩(するす岩)とある
2019年03月21日 13:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 13:42
進行方向になんか不思議な黒い塊。地図を見ると磨墨岩(するす岩)とある
人が上に立っている? 登れるのか?
2019年03月21日 13:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/21 13:47
人が上に立っている? 登れるのか?
磨墨岩に登ってみる
2019年03月21日 14:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 14:00
磨墨岩に登ってみる
てっぺん到着
2019年03月21日 14:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
3/21 14:01
てっぺん到着
登山する予定がなかったので普段着の本日のいでたち(^^;)
ジャケットが暑くて邪魔だった
5
登山する予定がなかったので普段着の本日のいでたち(^^;)
ジャケットが暑くて邪魔だった
スルス岩からの榛名富士
2019年03月21日 14:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
3/21 14:01
スルス岩からの榛名富士
相馬山から降りてきたルート
2019年03月21日 14:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
3/21 14:02
相馬山から降りてきたルート
榛名富士北側の蛇ヶ岳と奥には烏帽子ヶ岳
2019年03月21日 14:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
3/21 14:02
榛名富士北側の蛇ヶ岳と奥には烏帽子ヶ岳
榛名富士の奥には掃部ヶ岳(かもんがたけ)。二百名山はここだったらしい( ̄▽ ̄;)
2019年03月21日 14:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
3/21 14:03
榛名富士の奥には掃部ヶ岳(かもんがたけ)。二百名山はここだったらしい( ̄▽ ̄;)
遠くに谷川岳が見える(右側1/3あたり)
2019年03月21日 14:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
3/21 14:13
遠くに谷川岳が見える(右側1/3あたり)
磨墨岩の下には行人洞
2019年03月21日 14:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 14:28
磨墨岩の下には行人洞
壁画
2019年03月21日 14:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/21 14:27
壁画
洞の中には石仏
2019年03月21日 14:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
3/21 14:27
洞の中には石仏
車道に刻まれた溝で車が通るたびに音楽が聞こえる(メロディライン)。ここは「静かな湖畔の森の陰から〜♩」
2019年03月21日 14:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
3/21 14:36
車道に刻まれた溝で車が通るたびに音楽が聞こえる(メロディライン)。ここは「静かな湖畔の森の陰から〜♩」
磨墨岩
2019年03月21日 14:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/21 14:37
磨墨岩
登山開始地点の鳥居が見えてきた
2019年03月21日 14:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 14:52
登山開始地点の鳥居が見えてきた
すっかり快晴
2019年03月21日 14:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/21 14:53
すっかり快晴
駐車場帰着〜
2019年03月21日 14:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/21 14:54
駐車場帰着〜
いつものiPhone GPSトラッキングアプリ Maps 3D PROのログ
いつものiPhone GPSトラッキングアプリ Maps 3D PROのログ
榛名湖畔に立ち寄り湖越しの榛名富士を
2019年03月21日 15:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
3/21 15:11
榛名湖畔に立ち寄り湖越しの榛名富士を
登山後は草津温泉に向かう。草津白根山の噴火箇所「鏡池」は噴火数ヶ月前に歩いたっけ
2019年03月21日 15:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
3/21 15:54
登山後は草津温泉に向かう。草津白根山の噴火箇所「鏡池」は噴火数ヶ月前に歩いたっけ
宿の駐車場から
2019年03月21日 16:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
3/21 16:36
宿の駐車場から
ランチ抜きかつ夕飯が8時と遅かったので、夕方サービスでいただいたお餅がありがたい
2019年03月21日 17:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
3/21 17:30
ランチ抜きかつ夕飯が8時と遅かったので、夕方サービスでいただいたお餅がありがたい
ビール、日本酒と飲みすぎていたので〆にワインをハーフボトルで
2019年03月21日 20:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
3/21 20:50
ビール、日本酒と飲みすぎていたので〆にワインをハーフボトルで
翌日、チェックアウト後、草津を散策中、怪しいのぼりを発見。賽の河原露天風呂って、遊歩道から丸見えのところなんですが(爆)
見えたのは男の裸のみ・・・って、そりゃそうか、混浴タイムは17:30〜だw
2019年03月22日 12:19撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/22 12:19
翌日、チェックアウト後、草津を散策中、怪しいのぼりを発見。賽の河原露天風呂って、遊歩道から丸見えのところなんですが(爆)
見えたのは男の裸のみ・・・って、そりゃそうか、混浴タイムは17:30〜だw
撮影機器:

感想

ふるさと納税でゲットした草津温泉の感謝券の利用期日が迫っていたので、急遽出かけることに。しかしリーズナブルな価格の宿はすべて予約で埋まっており、しかたなく目の玉飛び出る高級お宿(部屋にも露天風呂付)となった(-_-;)

榛名山での登山の準備をしていたものの、当日朝の天気予報では現地は雨。高級お宿を堪能しないと損だと、登山グッズを家に置いて出発。しかし関越道を走っていると雨の気配はまったくなし。榛名山の山々を見るとついウズウズしてきて、普段着で登ってきた。

どなたかのレコで、榛名富士は200名山ではないというのは覚えていた。ヤマプラや「山と高原地図」アプリで確認すると相馬山のところに200名山「榛名山」と書いてあり、なんの迷いもなく相馬山に登ってきたのであった。

本レコのタイトルに200名山 相馬山と書こうと念のため確認すると・・・
「がーーーーんんん!」
200名山なのは掃部ヶ岳だった・・・orz

「山と高原地図」よ、紛らわしい書き方しないでー


ま、相馬山と磨墨岩(するす岩)のセットのコース、なかなか面白かったのでよしとしよう。天気予報に反して天気も良く気持ちよくハイキングできたし♩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

隠れ200名山!?汗
AERIALさん、こんばんは!そしてお疲れ様です。
登るつもりが無くても、ついつい登ってしまう…
AERIALさんの山への愛が伝わってくるレコでした
山の装備無に登ってしまう行動力と体力…すごいです

200名山が他の山だったとは、自分も勉強になりました。
あの地図見たら、自分も勘違いしてしまいそうです
ですが、榛名富士と榛名湖の眺望も良くて、ハシゴもありと…
面白そうな山ですね 山容も急峻でかっこいい

そして、下山後の草津の高級旅館も最高ですね〜
良い山登って良い温泉に美味しいお酒
たまらないですね ニヤ
2019/3/23 22:13
Re: 隠れ200名山!?汗
deraさん、おはようございます。コメントありがとうございます
関越出口の渋川伊香保IC付近で立派な山容が見えたのですがあれが榛名山一帯の山々だったとは今までなんども通過していながら認識していませんでした
相馬山はピストンなら2時間かからずですし、200名山だし登っちゃおうか、って安易に考え登ってきました。200名山ニアミスはこれで2度目(1度目は八ヶ岳の西天狗岳、東天狗からわずか20分)なのでちょっぴり悔しいですが、天気も好転しピストンではなく短い周回コースにて絶景を堪能することができ良かったです♩
しかし、こんな短時間登山でも山の装備は重要だと感じた次第です。ソールのしっかりした登山靴は岩場や泥濘で安心感ありますし、脱ぎ着するウエアを入れるザック、カメラがブラブラしないようにする固定器具、そして何よりもドリンクはともかく弁当類は絶景堪能には必須ですね(笑)
2019/3/24 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら