本日は神鉄鈴蘭台駅スタート。橋上駅から見る菊水山頂の電波塔は丘の上状態です(H)
1
3/23 8:55
本日は神鉄鈴蘭台駅スタート。橋上駅から見る菊水山頂の電波塔は丘の上状態です(H)
線路沿いに進みます。レールが10本とちょっとシュールな風景。因みにこの付近、車庫など見どころ盛り沢山ですが鉄道レコではないので大幅カット(H)
3
3/23 9:04
線路沿いに進みます。レールが10本とちょっとシュールな風景。因みにこの付近、車庫など見どころ盛り沢山ですが鉄道レコではないので大幅カット(H)
神鉄が線路を軋ませながら登って来ました。最急勾配50‰はこの付近でしょうか(H)
3
3/23 9:19
神鉄が線路を軋ませながら登って来ました。最急勾配50‰はこの付近でしょうか(H)
おおっ!!
注.岩に興味ない方はここから数枚読み飛ばして下さい (^^ゞ(H)
1
3/23 9:21
おおっ!!
注.岩に興味ない方はここから数枚読み飛ばして下さい (^^ゞ(H)
果敢にも挑戦(h)
岩を見ると触れてみたくなる悲しい性...(H)
6
果敢にも挑戦(h)
岩を見ると触れてみたくなる悲しい性...(H)
自然石を埋め込んでいるのかと思いましたが、よくよく見ると人工壁でした。ホールド感バッチリで良く出来てます(H)
0
3/23 9:23
自然石を埋め込んでいるのかと思いましたが、よくよく見ると人工壁でした。ホールド感バッチリで良く出来てます(H)
次に現れた人工壁。先ほどよりホールド細かめ。斜度も急でかなり手強い(H)
0
3/23 9:25
次に現れた人工壁。先ほどよりホールド細かめ。斜度も急でかなり手強い(H)
その次は更に細かいフィンガーホールド。今の私には手も足も出ませんでした(H)
2
3/23 9:26
その次は更に細かいフィンガーホールド。今の私には手も足も出ませんでした(H)
次の次の次はこの模様の壁。傾斜が緩いので何とかなるかも...(H)
ここまで3枚の壁は同じに見えていました😅(h)
1
3/23 9:28
次の次の次はこの模様の壁。傾斜が緩いので何とかなるかも...(H)
ここまで3枚の壁は同じに見えていました😅(h)
どんぐり公園から君影ロックを目指します。(h)
のっけから鉄と岩の出現でコーフンしましたが、本来の目的に戻ります(H)
2
どんぐり公園から君影ロックを目指します。(h)
のっけから鉄と岩の出現でコーフンしましたが、本来の目的に戻ります(H)
正面には妙号岩。どんぐり公園へはココ右折ですよ(H)
1
3/23 9:36
正面には妙号岩。どんぐり公園へはココ右折ですよ(H)
ネットで調べたところウスタビガの繭と…(h)
5
3/23 9:41
ネットで調べたところウスタビガの繭と…(h)
公園突きあたりで道路は消滅(H)
まさかここが取り付きとは思いもしませんでした(h)
2
3/23 9:41
公園突きあたりで道路は消滅(H)
まさかここが取り付きとは思いもしませんでした(h)
沢に入ると現れたのはワナ。今は使われてないようです(H)
0
3/23 9:43
沢に入ると現れたのはワナ。今は使われてないようです(H)
沢は二俣になっており、これは左の本谷(H)
0
3/23 9:46
沢は二俣になっており、これは左の本谷(H)
菊水ルンゼを想定したテスト岩。ホールド少なく濡れており慎重に登る必要あります。harkoさん合格です(H)
確実に立ち込みながら、ご指導の賜物です(h)
4
3/23 9:47
菊水ルンゼを想定したテスト岩。ホールド少なく濡れており慎重に登る必要あります。harkoさん合格です(H)
確実に立ち込みながら、ご指導の賜物です(h)
本谷は倒木等あり、また参考にしたレコは右の支谷を登っているようだったので右にトラバースし支谷を目指しました(H)
1
3/23 9:53
本谷は倒木等あり、また参考にしたレコは右の支谷を登っているようだったので右にトラバースし支谷を目指しました(H)
支谷には赤リボンが数ヶ所ぶら下がってました(H)
1
3/23 9:55
支谷には赤リボンが数ヶ所ぶら下がってました(H)
沢の詰め。行く手には稜線が見えています(H)
稜線に出るのは簡単ですが沢は詰めるが原則と教わりました(h)
1
3/23 10:07
沢の詰め。行く手には稜線が見えています(H)
稜線に出るのは簡単ですが沢は詰めるが原則と教わりました(h)
眼上に鉄塔現る(H)
予定通りでした(h)
0
3/23 10:15
眼上に鉄塔現る(H)
予定通りでした(h)
神戸西線11でした(H)
1
3/23 10:16
神戸西線11でした(H)
鉄塔から先の稜線にはしっかりとした踏み跡がありました(H)
沢がコルに詰め上がりました(h)
3
3/23 10:18
鉄塔から先の稜線にはしっかりとした踏み跡がありました(H)
沢がコルに詰め上がりました(h)
馬酔木がたわわです(h)
3
3/23 10:19
馬酔木がたわわです(h)
馬酔木の道を進んでいると、(H)
0
3/23 10:19
馬酔木の道を進んでいると、(H)
突然女性ハイカーが現れました。こんな所で人に会うとは思ってもいなかったので超ビックリ。この後菊水ルンゼを登るそうです(H)
1
3/23 10:23
突然女性ハイカーが現れました。こんな所で人に会うとは思ってもいなかったので超ビックリ。この後菊水ルンゼを登るそうです(H)
君影ロックに到着。菊水山を背景にポーズ(H)
6
3/23 10:31
君影ロックに到着。菊水山を背景にポーズ(H)
水分補給にどうぞ(h)
harkoさんに頂いたトマト、トマト嫌いの私にも美味しかったです(H)
2
3/23 10:34
水分補給にどうぞ(h)
harkoさんに頂いたトマト、トマト嫌いの私にも美味しかったです(H)
なぜ岩が黄色いのでしょうか?(h)
さぁそれは...tadawasabiさんの教えを請わないと...(勝手に名前出してすみません)(H)
同じこと考えていました(h)
3
3/23 10:37
なぜ岩が黄色いのでしょうか?(h)
さぁそれは...tadawasabiさんの教えを請わないと...(勝手に名前出してすみません)(H)
同じこと考えていました(h)
ここからharkoさん先導で進みます(H)
地形と地図をみて自分で考えて…(h)
1
3/23 10:47
ここからharkoさん先導で進みます(H)
地形と地図をみて自分で考えて…(h)
静かだけど明るく快適な道(h)
イヤガ谷東尾根は雰囲気も良い道ですね(H)
2
3/23 10:57
静かだけど明るく快適な道(h)
イヤガ谷東尾根は雰囲気も良い道ですね(H)
鉄塔を見つけて心躍り先行するHamさん(h)
この尾根、鉄塔の宝庫でした^^(H)
0
3/23 10:58
鉄塔を見つけて心躍り先行するHamさん(h)
この尾根、鉄塔の宝庫でした^^(H)
本日2本目。神戸西線13でした(H)
2
3/23 10:58
本日2本目。神戸西線13でした(H)
西には高尾山。六甲山系最西端の400m峰です。まだ訪れたことはありませんけど...(H)
「木を伐採して見晴らしよくしました」とばかりに新しい切り口でした(h)
1
3/23 10:59
西には高尾山。六甲山系最西端の400m峰です。まだ訪れたことはありませんけど...(H)
「木を伐採して見晴らしよくしました」とばかりに新しい切り口でした(h)
妙号岩の頭への分岐に来ました。harkoさんが気付かなければ行き過ぎるところでした(H)
Hamさんの指導で分岐では地図を確認するクセが! (h)
2
3/23 11:03
妙号岩の頭への分岐に来ました。harkoさんが気付かなければ行き過ぎるところでした(H)
Hamさんの指導で分岐では地図を確認するクセが! (h)
石井ダムや神戸の街並みが見えてきました(H)
0
3/23 11:13
石井ダムや神戸の街並みが見えてきました(H)
そして妙号岩の頭に到着。お目当ての眺めにharkoさん大満足(H)
この日一番のお日様にも恵まれて暖かくお昼休憩としました(h)
7
3/23 11:17
そして妙号岩の頭に到着。お目当ての眺めにharkoさん大満足(H)
この日一番のお日様にも恵まれて暖かくお昼休憩としました(h)
素晴らしい眺めにバンザイ(h)
4
3/23 11:20
素晴らしい眺めにバンザイ(h)
妙号岩の頭から神戸西線13まで引き返し、イヤガ谷からの破線路を探すことにします。とてもいい道が付いてました(H)
0
3/23 12:13
妙号岩の頭から神戸西線13まで引き返し、イヤガ谷からの破線路を探すことにします。とてもいい道が付いてました(H)
この道は関電管理道のようです(H)
1
3/23 12:14
この道は関電管理道のようです(H)
さらに分岐。先ずは右に進みます(H)
Hamさんを真似てみた(h)
2
3/23 12:17
さらに分岐。先ずは右に進みます(H)
Hamさんを真似てみた(h)
本日3本目の鉄塔発見(H)
0
3/23 12:18
本日3本目の鉄塔発見(H)
撮影した写真を家でじっくり確認すると兵庫線17でした(H)
1
3/23 12:20
撮影した写真を家でじっくり確認すると兵庫線17でした(H)
鉄塔先にも踏み跡が続いていました。この鉄塔を目指せばイヤガ谷から出てこれそうです(H)
0
3/23 12:21
鉄塔先にも踏み跡が続いていました。この鉄塔を目指せばイヤガ谷から出てこれそうです(H)
先ほどの分岐に戻って左の道に進むと、もう一つの鉄塔神戸西線14に出ました(H)
0
3/23 12:24
先ほどの分岐に戻って左の道に進むと、もう一つの鉄塔神戸西線14に出ました(H)
本道に戻り進むと、本日5本目の鉄塔は兵庫線19(H)
0
3/23 12:48
本道に戻り進むと、本日5本目の鉄塔は兵庫線19(H)
前もって「地形が変わるところが有ります、さてどこでしょう?」とのお題。わかりませんでしたが枝尾根の発生地点を教えて頂きました。(h)
本尾根と離れ、支尾根に移行する状況が良く判ります。が、私の目に入ってるのは次なる鉄塔(H)
2
3/23 12:52
前もって「地形が変わるところが有ります、さてどこでしょう?」とのお題。わかりませんでしたが枝尾根の発生地点を教えて頂きました。(h)
本尾根と離れ、支尾根に移行する状況が良く判ります。が、私の目に入ってるのは次なる鉄塔(H)
兵庫線20でした。横長の珍しい鉄塔です(H)
0
3/23 12:58
兵庫線20でした。横長の珍しい鉄塔です(H)
整備された階段を下って行きます(H)
0
3/23 13:01
整備された階段を下って行きます(H)
鉄塔が集中してました。鉄塔に興味ない方は以後数枚読み飛ばして下さい(H)
1
3/23 13:08
鉄塔が集中してました。鉄塔に興味ない方は以後数枚読み飛ばして下さい(H)
先ずは会陽線1。初めて目にする系統。その奥にあるのは兵庫線21(H)
1
3/23 13:08
先ずは会陽線1。初めて目にする系統。その奥にあるのは兵庫線21(H)
左下にあったのは西神戸支線1。太い脚の鉄塔です(H)
2
3/23 13:09
左下にあったのは西神戸支線1。太い脚の鉄塔です(H)
旧菊水ゴルフクラブに延びていました(H)
1
3/23 13:10
旧菊水ゴルフクラブに延びていました(H)
その後は下り坂となり、(H)
0
3/23 13:14
その後は下り坂となり、(H)
車道に出ました(H)
0
3/23 13:16
車道に出ました(H)
その後徒渉したイヤガ谷。遡行してみたい谷ですが、お世辞にも水がきれいと言えないのが難点(H)
3
3/23 13:23
その後徒渉したイヤガ谷。遡行してみたい谷ですが、お世辞にも水がきれいと言えないのが難点(H)
最後はお墓に出てきました(H)
0
3/23 13:25
最後はお墓に出てきました(H)
鵯越駅から烏原貯水池に向かいます。(h)
0
3/23 13:31
鵯越駅から烏原貯水池に向かいます。(h)
道端のキランソウ(h)
3
3/23 13:42
道端のキランソウ(h)
こっちは?(H)
タチツボスミレ。Hamさん今日はお花探しに熱心でしたね。(h)
2
3/23 13:44
こっちは?(H)
タチツボスミレ。Hamさん今日はお花探しに熱心でしたね。(h)
集合写真(H)
3
3/23 13:54
集合写真(H)
烏原貯水池(h)
2
3/23 14:10
烏原貯水池(h)
ウォークやランにうってつけのコース。(h)
1
3/23 14:11
ウォークやランにうってつけのコース。(h)
ここからの神戸の街は新鮮でした。(h)
1
3/23 14:19
ここからの神戸の街は新鮮でした。(h)
新しい神戸の風景というか...お気に入り展望ポイントです(H)
2
3/23 14:19
新しい神戸の風景というか...お気に入り展望ポイントです(H)
湊山温泉に立ち寄り、大倉山で解散。お疲れ様でした(H)
ありがとうございました(h)
3
3/23 14:37
湊山温泉に立ち寄り、大倉山で解散。お疲れ様でした(H)
ありがとうございました(h)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する