鈴ヶ岳〜大日山 まさかの降雪


- GPS
- 05:38
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
天候 | 曇りのち雪のち少しだけ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まだまだ山頂雪あり |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
行動食
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
相方の時間の関係で鈴が岳往復だった先週の不完全燃焼を払拭するべく毎日天気予報と睨めっこしながら週末を迎える。
土曜か日曜か悩んだが、日曜を選択。
それでも前日の予報は「雨のち晴れ」。
とりあえず早く寝て朝起きた予報は「晴れ時々曇り」に変わっていたので、用意して家を出たら車にうっすら雪が、
コレは期待出来そうと思いながら登山口へ、
山はもっと雪が積もってた(あたりまえか)
前日降ったもののたった1週間で登山道の雪はかなりへっていた。
さらに天気予報では晴れか曇りなのに登山開始30分で雪が降ってきた。
出作り小屋でカッパを装着して降雪の中とりあえず鈴ヶ岳へ、
先週は出てなかったのに少しだけ鈴ヶ岳の看板が顔を出していた、
今年は気温が高いのであっという間に雪解けが進む。
いつの間にか雪はやんだが、景色皆無のガスの中カタクリ小屋まで、
展望は望めず大日方面へ、最後の急登に近づく頃ガスが晴れてきた!
一気に山頂までの展望が開けテンションUP。
時間的に山頂付近は氷化してガリガリなのでアイゼン・ピッケル効かせて登頂。
風はなくガスは晴れてきたけど白山は雲の中、雪で埋まって何にもない山頂をうろうろして早々に下山開始。
氷化したガリガリ斜面を下るのはおじさん怖いので、ちょっと小大日方面からトラバースする。
先週鈴ヶ岳往復した時、先行者が帰りに兜山経由で下山したのをヤマレコで見て自分も行ってみようかと思ったけど、なぜかここまでお腹がすかず、無補給でこれたのでダッシュで帰ればお家でお昼が食べられると思いさっさと下山。
途中、二人組の登山者に出会ったのみで無事登山口到着、車にはうっすら雪が積もってました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する