ボス大巓(大早稲沢山そば)BC


- GPS
- 05:51
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:12
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小冷水沢の渡渉 |
その他周辺情報 | 付近に温泉、食堂、宿泊施設あり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
バラクラバ
日よけ帽子
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
針金
ガムテープ
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
20190323にグランデコスキー場〜C1730〜百貫清水〜ボス大巓〜林道〜不動滝駐車場のコースでBCしてきました。
天候は曇り時々雪・強風
メンバーは知人のテレマーカー
雪は全体的にカリカリ
裏磐梯のスキー塾で先週、ボス大巓に行ったレポを見て計画させて貰った
今年は雪が少ないので不動滝駐車場まで入れ、私の車をデポした
グランデコスキー場にはBC客を一人も見なかった
またルート上で同行者以外誰も見なかった
同行者によるとBC客は南会津や月山に移動しているとのこと
遠距離が苦手な私はいつまでも西大巓方面をうろうろしている
第3リフト上部を出発し、南西尾根方面への障害となる谷の上の高度まで上がり早稲沢集落への夏道を目指してトラバース
風が強いはずだが林の中なのでほとんど影響なかった
トラバースをしている間に50mも標高を上げてしまった
方向もかなり東にそれてトラバースが長くなってしまった
谷の東の縁のギリギリを必要な高度まで登るのが正解かもしれない
早稲沢集落への夏道あたり(C1730)で下降開始
西大テン南西尾根は気持ちの良い中斜面の林間滑走のはずだがカリカリでプルークボーゲン
百貫清水手前の緩斜面の林は美しかった
前回に引き続き今回も百貫清水は無人だが、天気が少し良い分だけ気分も少し良かった
20100404に来た時はボス大巓への登りがキツかったが、今回は大早稲沢山を目指したので美しいブナ林の中の緩めの斜面を登れた
登りなのでGPSを見てなかったら大早稲沢山でなくP1428方面へ登ってしまった
複雑な地形の時は登りでもGPSを見なくてはいけないと思った
P1428からP1441までは雪庇と西風による段々で移動し難く時間を要した
この日始めての稜線で強風と地吹雪を経験した
この部分にスキー塾が名付けたボス大巓がある
P1441から東側の林道を目指して南東から東へ曲がる尾根をおりた
小冷水沢へ下りるのは急斜面で気持ち悪かった
スノーブリッジをなんとか見付け林道にのった
スキー塾のルート図ではかなり下で渡渉しているが今回靴を濡らさないで渡れたか不明である
林道の下りで熊のようなものが全層ナダレの跡をすごい勢いで駆け下りるのが見え恐怖を感じたら、熊注意の看板があった
林道を全層ナダレがフサイデいるところがあったがスキーで乗り越えた
林道下りがカナリ長く、飽きたところで愛車を発見しヤレヤレと感じた
このコース全て雪が繋がっていて徒歩はなかった
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そう言えば、10年振りのボス大巓だったのですね。当時はボス吾妻は、無かったような(笑)
雪質のカリカリは想定内でしたが、楽しいはずの雪庇の尾根歩きが激しい段々でスキーでは歩きにくかったのは想定外で、小雪を実感しました。
滑りだけなら、パウダーのときに、ゴンドラから大早稲沢に向かって登り返して滑るのもよいかもしれませんね。
早速のコメントありがとうございます!!そうなんですヨ、20100404にBCを始めて間もないころボス大巓方面へ急斜面を直登してキツかったのを今でも覚えてます!!私もボス吾妻は無かったと思います!!今回立派な看板を見て某スキー塾も気合が入っているなアと感じました!!雪庇の尾根歩きの激しい段々は想定外でどうしてああなったかいまだに疑問符です!!パウダーの頃の悪天候時にはゴンドラから大早稲沢山に向かって登り返して滑るのもよいかもしれませんね!!春は月山・南会津に行かなくても西大巓でもまだまだ楽しめそうな気がします!!
,
実は、この日、低温で晴れの予報だったので、甚九郎山〜大早稲沢山の周回を狙っていましたが、天気予報が変わったので、ボツにしました。
もう、スノーシューいらないぐらいですね。ただ、気温が上昇すると、まだ踏み抜く可能性あり?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する