鶏冠山、竜王山


- GPS
- 03:28
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 613m
- 下り
- 607m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:28
天候 | 曇一時霰 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
春から秋(4月〜7月中旬は土日祝のみ、7月下旬〜11月は全日)は有料ですが、冬(12月〜3月)は無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年秋の台風被害は少し痕跡が見られる程度で特に問題はありません。 落ヶ滝線(上桐生〜滝分岐)、渡渉有り。 落ヶ滝線(滝分岐〜落ヶ滝、滝分岐〜K6)、ザレ地と岩場多め、雨後は濡れた岩に注意。 北峰縦走線(K6〜鶏冠山)、急坂有り、足元注意。 北峰縦走線(K6〜天狗岩〜耳岩〜白石峰)、ザレ地多い。 北峰縦走線(白石峰〜竜王山)、ザレ地多い、一部コンクリ階段が崩れ気味。 天狗岩線(耳岩〜T2)、ザレ地多く滑り易い、足元注意。 水晶谷線(T2〜S3)、ザレ地多く岩場有り、足元注意。 南谷林道(S3〜上桐生)、未舗装林道と舗装林道で歩き易い。 |
その他周辺情報 | トイレは上桐生に複数箇所有ります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ケシュア30
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具 1枚
飲料 1.5L 炭酸水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
そろそろ山歩きがしたいも行先が定まらず近場の鶏冠山、竜王山へ行く事にします。
朝方晴れていたので良い天気なのかと思うも、上桐生の駐車場に着いた頃には曇り空になってしまう。
天気は今一つだが予定通り歩きだすと春の香りを感じます、恐らくその正体はヒサカキで花が沢山開いていました。
ルートは久々に落ヶ滝線を登ります、3月は雨が多めだったので落ヶ滝も程々の水量でした。
途中から日差しが戻り青空も覗きます、分岐(K6)からは急坂ですが体調も良く足取り軽く登れます。
しかし鶏冠山に着いた頃には雲が多くなり、やはり天気予報通り雲が多い天気な様です。
急坂下りでは転倒注意で進み、分岐(K6)からはアップダウンの多い尾根道です。
ゴツゴツとした岩場が在る風景が魅力ですが、曇りだとイマイチ冴えません。
それでも見頃な花を愉しみつつ天狗岩に着き展望を愉しみます。
しかし天気は芳しくなく雨ではなく霰がポツポツと降って来ました、まあそれ程キツくもないので予定通り歩きます。
耳岩、白石峰経て竜王山へ、眺めを愉しみすぐ引き返す。
帰りも止まると寒いのでペースを上げて白石峰、耳岩と進み、天狗岩線を下ります。
分岐すぐの急坂ザレ地では制動を掛けつつ下り、花崗岩の岩場でも足元注意で下ります。
分岐(T2)からは水晶谷線を下りますがこちらもザレ地多く、岩場も有り足元注意です。
南谷林道に出れば淡々と歩き逆さ観音にご挨拶をして、ふと気付くと首に掛けたタオルを落とした事に気付く。
まだ取りに戻れる範囲だと思い引き返すと林道の真ん中に落ちており回収して上桐生へと至りました。
花はショウジョウバカマ(咲き始め、一株のみ)、バイカオウレンが咲いていたのみ。
木に咲く花はヒサカキ、ヤブツバキ、アセビが見れた程度でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する