林道途中の余地に駐車
四阿屋山に向かい歩行開始。谷間は日が射さず、冷え込んで肌寒く感じます。
1
3/25 9:21
林道途中の余地に駐車
四阿屋山に向かい歩行開始。谷間は日が射さず、冷え込んで肌寒く感じます。
登山口の標識
他の登山口でも見たような半円形
1
3/25 9:25
登山口の標識
他の登山口でも見たような半円形
苔むした大岩
0
3/25 9:28
苔むした大岩
いきなりドサドサッと物音がして、自分の頭ほどの落石!直撃されたらと思うと恐怖(*_*)
0
3/25 9:35
いきなりドサドサッと物音がして、自分の頭ほどの落石!直撃されたらと思うと恐怖(*_*)
尾根が近づきました。この辺りも、松くい虫や、台風の被害で松の倒木が多くなっているのでしょうか?
0
3/25 9:42
尾根が近づきました。この辺りも、松くい虫や、台風の被害で松の倒木が多くなっているのでしょうか?
漸々(ようよう)峠
昔の生活道だったような雰囲気
1
3/25 9:47
漸々(ようよう)峠
昔の生活道だったような雰囲気
快適な尾根道♪
0
3/25 9:48
快適な尾根道♪
とばかりは行かず、やはり雪が現れました。山頂付近はどうなのかちょっと不安。ワカン、軽アイゼン携行していますけれど。
1
3/25 9:56
とばかりは行かず、やはり雪が現れました。山頂付近はどうなのかちょっと不安。ワカン、軽アイゼン携行していますけれど。
展望場所がありました(^.^)
0
3/25 10:05
展望場所がありました(^.^)
鹿島槍から白馬三山迄が一目で見渡せます。手前右は聖山の左尾根上にある「たら原山」ではないかと思います
2
3/25 10:05
鹿島槍から白馬三山迄が一目で見渡せます。手前右は聖山の左尾根上にある「たら原山」ではないかと思います
餓鬼〜蓮華
0
3/25 10:06
餓鬼〜蓮華
雪が深くなってきました。下りはアイゼン付けた方が歩き易そう。
1
3/25 10:10
雪が深くなってきました。下りはアイゼン付けた方が歩き易そう。
鳥居
ここからひと登り、急な石段付近が心配。随分昔に登っているのですが、急斜面だった記憶が残っています。
0
3/25 10:26
鳥居
ここからひと登り、急な石段付近が心配。随分昔に登っているのですが、急斜面だった記憶が残っています。
トレースはしっかりあり、ここまで、楽々歩いてこれました。
1
3/25 10:29
トレースはしっかりあり、ここまで、楽々歩いてこれました。
問題の急斜面
トレースが落ちてきた樹氷に埋もれ、窪みなし(/_;)滑落したらずるずると滑り落ちそう(樹林帯が切り払われているので)ピッケル持ってくるべきだったと後悔!
1
3/25 10:30
問題の急斜面
トレースが落ちてきた樹氷に埋もれ、窪みなし(/_;)滑落したらずるずると滑り落ちそう(樹林帯が切り払われているので)ピッケル持ってくるべきだったと後悔!
無事頂上に到着
石段には深々とトレースあり、石段までのトラバースだけが要注意でした
1
3/25 10:33
無事頂上に到着
石段には深々とトレースあり、石段までのトラバースだけが要注意でした
懐かしい山頂標識
去年秋も来たのでした
1
3/25 10:34
懐かしい山頂標識
去年秋も来たのでした
展望台に向かいます
なんとここからは全く雪なし!
0
3/25 10:35
展望台に向かいます
なんとここからは全く雪なし!
餓鬼から蓮華の大展望
四阿屋山に登られる方には、絶対この展望台を見落とさないようにとお薦めしたくなります
0
3/25 10:39
餓鬼から蓮華の大展望
四阿屋山に登られる方には、絶対この展望台を見落とさないようにとお薦めしたくなります
爺から白馬乗鞍までの大展望
1
3/25 10:40
爺から白馬乗鞍までの大展望
蓮華が中央に座す景色がまとまりがあるように感じます
0
3/25 10:40
蓮華が中央に座す景色がまとまりがあるように感じます
アップで常念から大天井
見ているとわくわくしてくるのに、身体はもうついていけないでしょう('_')
1
3/25 10:40
アップで常念から大天井
見ているとわくわくしてくるのに、身体はもうついていけないでしょう('_')
四阿屋山に戻りました
0
3/25 10:47
四阿屋山に戻りました
朝方真っ白に見えた山頂も殆ど樹氷が落ちました。気温の変化が激しい季節。
0
3/25 10:55
朝方真っ白に見えた山頂も殆ど樹氷が落ちました。気温の変化が激しい季節。
霞んで残念なのですが、中央に妙高が見え、四阿屋山は北信の山々の展望台でもあります
0
3/25 10:58
霞んで残念なのですが、中央に妙高が見え、四阿屋山は北信の山々の展望台でもあります
下りもトラバースは慎重に。気温がぐんぐん上がり歩き易くなって感謝。
1
3/25 11:00
下りもトラバースは慎重に。気温がぐんぐん上がり歩き易くなって感謝。
大好きな鹿島槍
無理かもしれませんが、もう一度だけ登りたい山
1
3/25 11:20
大好きな鹿島槍
無理かもしれませんが、もう一度だけ登りたい山
漸々峠の鳥居迄帰還
0
3/25 11:31
漸々峠の鳥居迄帰還
登山口の標識
0
3/25 11:46
登山口の標識
車が見えました
これから、大根場に登ります。登山口同士が近く、所要時間も短く、自分としてはベストな組み合わせ♪
1
3/25 11:49
車が見えました
これから、大根場に登ります。登山口同士が近く、所要時間も短く、自分としてはベストな組み合わせ♪
崩落個所
時間に余裕があり、初めての林道なので、県道12号線の道路余地に駐車して歩行開始。林道に入ってすぐ、崩落個所あり、車でなくて良かったとほっとしました。
1
3/25 12:27
崩落個所
時間に余裕があり、初めての林道なので、県道12号線の道路余地に駐車して歩行開始。林道に入ってすぐ、崩落個所あり、車でなくて良かったとほっとしました。
畑らしきものが点在
耕作されているのかどうか?
0
3/25 12:32
畑らしきものが点在
耕作されているのかどうか?
植林帯に入りました
道路上に木の枝や葉が散乱し、舗装なのかも分らない状態
1
3/25 12:34
植林帯に入りました
道路上に木の枝や葉が散乱し、舗装なのかも分らない状態
廃林道となるのは時間の問題?
1
3/25 12:43
廃林道となるのは時間の問題?
樹間に大根場と思われるピーク
0
3/25 12:48
樹間に大根場と思われるピーク
落石多々
その都度車から降りて片付けるより、歩いたほうが早いです(^^;
1
3/25 12:55
落石多々
その都度車から降りて片付けるより、歩いたほうが早いです(^^;
緩やかな登りが有難いです。まずもって藪が目前を遮りませんし、衣服を引き裂かれる心配がありません。山屋さんに憧れるも、もはや林道屋さん(^^ゞ
1
3/25 12:57
緩やかな登りが有難いです。まずもって藪が目前を遮りませんし、衣服を引き裂かれる心配がありません。山屋さんに憧れるも、もはや林道屋さん(^^ゞ
余裕で駐車可能なヘアピンカーブ
1
3/25 12:59
余裕で駐車可能なヘアピンカーブ
先程登った四阿屋山の北尾根
0
3/25 13:01
先程登った四阿屋山の北尾根
蓮華方面
大分霞んでぼやけました
0
3/25 13:06
蓮華方面
大分霞んでぼやけました
二つ目の大きなヘアピンカーブを曲がった先は更に尾根が近づき
0
3/25 13:10
二つ目の大きなヘアピンカーブを曲がった先は更に尾根が近づき
なんともう、完璧に尾根上に道が付けられていました
0
3/25 13:13
なんともう、完璧に尾根上に道が付けられていました
この先、夥しい落石と散乱する木の枝で、車は通行不能と思われます。手前左に一台分の駐車可能スペースあり、四駆の車高の高い車なら、ここまで来れるでしょう(自分は自信がなく、歩いて安心でした)。
0
3/25 13:17
この先、夥しい落石と散乱する木の枝で、車は通行不能と思われます。手前左に一台分の駐車可能スペースあり、四駆の車高の高い車なら、ここまで来れるでしょう(自分は自信がなく、歩いて安心でした)。
微かにあったタイヤの跡も全くなし。左側の岩場を削り取った為、落石が多いと思われます。林業作業道として作られた道なのでしょうか?
1
3/25 13:18
微かにあったタイヤの跡も全くなし。左側の岩場を削り取った為、落石が多いと思われます。林業作業道として作られた道なのでしょうか?
数分で林道終点
左脇の小さな沢を直に詰めようと思います
1
3/25 13:20
数分で林道終点
左脇の小さな沢を直に詰めようと思います
落ち葉が積もって靴がずぶずぶ沈み、歩きにくいです。でも、地形が明瞭なので我慢(/_;)
1
3/25 13:20
落ち葉が積もって靴がずぶずぶ沈み、歩きにくいです。でも、地形が明瞭なので我慢(/_;)
湧き水
動物たちの水飲み場でしょう。獣道が豊富!この先ヒノキの植林帯を抜けます
0
3/25 13:28
湧き水
動物たちの水飲み場でしょう。獣道が豊富!この先ヒノキの植林帯を抜けます
植林帯を抜け、緩斜面の雑木林。緑の色鮮やかな植林帯が帰る目印になるので写真撮影。
0
3/25 13:34
植林帯を抜け、緩斜面の雑木林。緑の色鮮やかな植林帯が帰る目印になるので写真撮影。
多分獣道
有効に利用させて頂きます
1
3/25 13:35
多分獣道
有効に利用させて頂きます
尾根上の倒木
下山時に尾根を離れる目印として撮影
0
3/25 13:38
尾根上の倒木
下山時に尾根を離れる目印として撮影
薮を覚悟していましたが、快適な尾根歩きにびっくり(*_*)
2
3/25 13:43
薮を覚悟していましたが、快適な尾根歩きにびっくり(*_*)
小灌木帯
少々薮っぽいです
0
3/25 13:47
小灌木帯
少々薮っぽいです
木の隙間に大林山
尾根伝いに行けるのですよね!俄然歩いてみたくなります。問題は車の回収(T_T)
0
3/25 13:48
木の隙間に大林山
尾根伝いに行けるのですよね!俄然歩いてみたくなります。問題は車の回収(T_T)
大根場
何方か知りませんが、蒲鉾板の標識を有難うございます。なんと昨日ここにいらしたとは(*_*)
1
3/25 13:54
大根場
何方か知りませんが、蒲鉾板の標識を有難うございます。なんと昨日ここにいらしたとは(*_*)
三等三角点
何故こんな名前がついているのか不思議で、ずっと登ってみたかった山
0
3/25 13:54
三等三角点
何故こんな名前がついているのか不思議で、ずっと登ってみたかった山
さようなら
もう二度と来ることはないでしょう。樹林に囲まれ、三角点以外何もない山。標識を付けてくださった超マイナーな山を愛する方に感謝です。
1
3/25 14:02
さようなら
もう二度と来ることはないでしょう。樹林に囲まれ、三角点以外何もない山。標識を付けてくださった超マイナーな山を愛する方に感謝です。
大林山
0
3/25 14:10
大林山
目印の倒木
ここで尾根を離れます
0
3/25 14:19
目印の倒木
ここで尾根を離れます
植林帯
冬枯れの時季こそ目立つ良い目印
0
3/25 14:23
植林帯
冬枯れの時季こそ目立つ良い目印
林道終点間近
帰りがちょっと心配でしたが、意外に迷うことなく短時間で降りられました。
0
3/25 14:30
林道終点間近
帰りがちょっと心配でしたが、意外に迷うことなく短時間で降りられました。
林道は、この岩を削り取って前には進まなかったのですね。目的遂行したからなのでしょうか?林道にはいつも翻弄されます(^^;
1
3/25 14:33
林道は、この岩を削り取って前には進まなかったのですね。目的遂行したからなのでしょうか?林道にはいつも翻弄されます(^^;
時折、パラパラと落石
1
3/25 14:33
時折、パラパラと落石
高さ5mは超えるでしょう
0
3/25 14:35
高さ5mは超えるでしょう
林道入口
林道歩き二時間弱、初めての林道の車の運転に自信のない自分にはこのくらいの歩きで、無事気がかりだった山の三角点が踏め、大満足です(*^^)v
1
3/25 15:16
林道入口
林道歩き二時間弱、初めての林道の車の運転に自信のない自分にはこのくらいの歩きで、無事気がかりだった山の三角点が踏め、大満足です(*^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する