ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1771766
全員に公開
ハイキング
近畿

鎌刃城址・佐和山城址(滋賀県彦根市)

2019年03月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.7km
登り
571m
下り
565m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:45
合計
7:55
9:20
6
米原駅
9:26
9:29
48
10:17
10:20
84
11:49
12:10
5
鎌刃城 副郭跡
12:15
31
12:46
12:47
46
13:33
67
14:40
68
15:48
16:05
19
16:24
51
17:15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:
08時17分発 JR新大阪駅(ひかり512号 東京行き)
08時52分着 JR米原駅
帰り:
17時22分発 JR彦根駅(新快速 播州赤穂行き)
18時43分着 JR大阪駅
コース状況/
危険箇所等
・整備されたハイキング道と街道歩きになります。
・鎌刃城址への尾根道は、以外と急峻です。
その他周辺情報 駅周辺以外は、お店の類いはありません。自販機もあまりなかった。
3月16日に新開通したJR東大阪線の直通快速で新大阪に到着。写真は在来線です。
2019年03月27日 08:04撮影 by  SC-04J, samsung
3/27 8:04
3月16日に新開通したJR東大阪線の直通快速で新大阪に到着。写真は在来線です。
実は…米原駅で下車するのは初めてです。
2019年03月27日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 9:07
実は…米原駅で下車するのは初めてです。
さっそく青岸寺に寄り道、庭園がみどころだそうです。
ここからの城址もあります。
2019年03月27日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 9:29
さっそく青岸寺に寄り道、庭園がみどころだそうです。
ここからの城址もあります。
国道8号線の東沿いの道、北国街道になるらしい。
2019年03月27日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 9:38
国道8号線の東沿いの道、北国街道になるらしい。
北国街道と中仙道への分岐点
2019年03月27日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 9:40
北国街道と中仙道への分岐点
ここを右折して中仙道の馬場(ばんば)宿に入ります。
2019年03月27日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 10:17
ここを右折して中仙道の馬場(ばんば)宿に入ります。
蓮華寺に寄り道、番場忠太郎の地蔵がある他、南北朝時代に470人が自刃した悲話などがあります。
2019年03月27日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 10:25
蓮華寺に寄り道、番場忠太郎の地蔵がある他、南北朝時代に470人が自刃した悲話などがあります。
この標識の手前にも登り口がありますが…
2019年03月27日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 10:47
この標識の手前にも登り口がありますが…
さらに先に進みます。
2019年03月27日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 10:47
さらに先に進みます。
鎌刃城址は、こんなだそうです。
2019年03月27日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 10:47
鎌刃城址は、こんなだそうです。
最初の登り口から300mほど進んで登城口から登ります…と言っても手前の家と家の間を抜けて行きます。
2019年03月27日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 11:02
最初の登り口から300mほど進んで登城口から登ります…と言っても手前の家と家の間を抜けて行きます。
名神高速道路下の通路を潜り抜けます。獣害避けのゲート方式です。
2019年03月27日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 11:04
名神高速道路下の通路を潜り抜けます。獣害避けのゲート方式です。
いよいよ登山口風になります。
2019年03月27日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 11:06
いよいよ登山口風になります。
池を左へ
2019年03月27日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 11:08
池を左へ
大手口になります。
2019年03月27日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 11:11
大手口になります。
尾根の道と合流します。
2019年03月27日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 11:29
尾根の道と合流します。
左が西坂山と右が八葉山かな?
2019年03月27日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 11:32
左が西坂山と右が八葉山かな?
ヤグラが見えてきます。いよいよ城内に突入します。
2019年03月27日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 11:39
ヤグラが見えてきます。いよいよ城内に突入します。
まずは大堀切り、左手の土手を上がります。
2019年03月27日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 11:44
まずは大堀切り、左手の土手を上がります。
鎌刃城の北副郭に到着
2019年03月27日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/27 11:49
鎌刃城の北副郭に到着
ヤグラの上から長浜方面、ちょっと勇気のいるヤグラでした。
2019年03月27日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 11:52
ヤグラの上から長浜方面、ちょっと勇気のいるヤグラでした。
霞が強く、うっすらですが伊吹山が見えます。ここは、北国街道と中仙道を抑える重要拠点だったんでしょうね。
2019年03月27日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 11:52
霞が強く、うっすらですが伊吹山が見えます。ここは、北国街道と中仙道を抑える重要拠点だったんでしょうね。
ヤグラから眺める北副郭、副郭は、南と西にもあります。
2019年03月27日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 11:57
ヤグラから眺める北副郭、副郭は、南と西にもあります。
枡形虎口、まぁ入り口ですね。
2019年03月27日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 12:03
枡形虎口、まぁ入り口ですね。
「水の手」、昔も青龍滝から引いていたそうです。
2019年03月27日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 12:04
「水の手」、昔も青龍滝から引いていたそうです。
物見ヤグラも上がってみました。
2019年03月27日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/27 12:10
物見ヤグラも上がってみました。
彦根方面、佐和山も見えます。
2019年03月27日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 12:09
彦根方面、佐和山も見えます。
主郭の枡形
2019年03月27日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 12:16
主郭の枡形
鎌刃城址の主郭(天守)到着、かつては天守もあったそうです。
2019年03月27日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 12:17
鎌刃城址の主郭(天守)到着、かつては天守もあったそうです。
右手に少し行くと南副郭、左は青龍の滝への巻き道
2019年03月27日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 12:18
右手に少し行くと南副郭、左は青龍の滝への巻き道
堀切を通過…。
2019年03月27日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 12:33
堀切を通過…。
南副郭からいくつかの堀切を越えて、稜線上の道もあります。
2019年03月27日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 12:34
南副郭からいくつかの堀切を越えて、稜線上の道もあります。
青龍の滝が見えてくると…
2019年03月27日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 12:39
青龍の滝が見えてくると…
林道に出ました。
2019年03月27日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/27 12:41
林道に出ました。
時間の都合で青龍の滝には降りませんでした。あちこち寄り道して遅くなるクセがあります。
2019年03月27日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 12:50
時間の都合で青龍の滝には降りませんでした。あちこち寄り道して遅くなるクセがあります。
林道を下ります。
2019年03月27日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 13:01
林道を下ります。
梅林がありました。
このあと、高速道の土手に猿がいました。
2019年03月27日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 13:29
梅林がありました。
このあと、高速道の土手に猿がいました。
見覚えのある名神高速道路の横を通っていきます。
2019年03月27日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 13:50
見覚えのある名神高速道路の横を通っていきます。
摺針峠というところ。
2019年03月27日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 14:00
摺針峠というところ。
いよいよサクラの季節です。
2019年03月27日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 14:00
いよいよサクラの季節です。
中仙道は、車道を一旦エスケープして…
2019年03月27日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 14:12
中仙道は、車道を一旦エスケープして…
国道8号線に合流します。
2019年03月27日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 14:19
国道8号線に合流します。
たしか滋賀県で一番高いと言われているエレベーターの試験塔
2019年03月27日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 14:26
たしか滋賀県で一番高いと言われているエレベーターの試験塔
鳥居本宿に入ります。彦根市内です。
2019年03月27日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 14:29
鳥居本宿に入ります。彦根市内です。
中仙道
2019年03月27日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 14:33
中仙道
明治天皇が京都から東京へ行幸(帰ることはなかったが)の時に休息所となった薬屋さんだそうです。
2019年03月27日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 14:37
明治天皇が京都から東京へ行幸(帰ることはなかったが)の時に休息所となった薬屋さんだそうです。
地方鉄道の近江鉄道の鳥居本駅
2019年03月27日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 14:42
地方鉄道の近江鉄道の鳥居本駅
踏み切りを渡ります。
2019年03月27日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 14:49
踏み切りを渡ります。
このあたりの集落が、いわゆる佐和山城の城下町だそうです。
2019年03月27日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 14:47
このあたりの集落が、いわゆる佐和山城の城下町だそうです。
外堀だそうです。
2019年03月27日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 14:53
外堀だそうです。
いざ、佐和山城へ
2019年03月27日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 14:58
いざ、佐和山城へ
内堀を渡ります。
2019年03月27日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 15:06
内堀を渡ります。
新幹線がよく通りすぎます。
2019年03月27日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 15:16
新幹線がよく通りすぎます。
登り口、昔の登城口からは登れないそうです。
2019年03月27日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 15:18
登り口、昔の登城口からは登れないそうです。
ショウジョウバカマ(猩々袴)
別名はカンザシバナ(簪花)だそうです。
2019年03月27日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 15:23
ショウジョウバカマ(猩々袴)
別名はカンザシバナ(簪花)だそうです。
稜線に出たところで左へ本丸に向かいます。反対の弁天山も近いようでしたが、欲張ると帰りが遅くなるのでやめました。
この手前で初ニョロ
2019年03月27日 15:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 15:37
稜線に出たところで左へ本丸に向かいます。反対の弁天山も近いようでしたが、欲張ると帰りが遅くなるのでやめました。
この手前で初ニョロ
西の丸の跡だそうです。
2019年03月27日 15:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 15:43
西の丸の跡だそうです。
佐和山城址の天守に到着
2019年03月27日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 15:48
佐和山城址の天守に到着
米原方面、まっすぐくれば近かったです。
2019年03月27日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 15:48
米原方面、まっすぐくれば近かったです。
鎌刃城址の尾根
2019年03月27日 15:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 15:49
鎌刃城址の尾根
本丸跡には、それらしきものは何もありません。おそらく合戦敗北後に破壊されたのでしょうか。
2019年03月27日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 15:56
本丸跡には、それらしきものは何もありません。おそらく合戦敗北後に破壊されたのでしょうか。
彦根市街地が一望できます。
2019年03月27日 15:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 15:58
彦根市街地が一望できます。
彦根城をアップ
2019年03月27日 16:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 16:00
彦根城をアップ
沖島が見えます。琵琶湖にはいくつか島があります。
2019年03月27日 16:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 16:02
沖島が見えます。琵琶湖にはいくつか島があります。
龍潭寺境内に裏手から入ることになります。
2019年03月27日 16:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 16:24
龍潭寺境内に裏手から入ることになります。
龍潭寺入口付近に石田三成公像
2019年03月27日 16:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 16:27
龍潭寺入口付近に石田三成公像
龍潭寺の隣が、井伊家の菩提寺の清凉寺、三成さんが領民に慕われていたそうなので、粗略にもできなかったのかな?
2019年03月27日 16:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 16:45
龍潭寺の隣が、井伊家の菩提寺の清凉寺、三成さんが領民に慕われていたそうなので、粗略にもできなかったのかな?
JRの線路越しに佐和山城址を振り返る。
2019年03月27日 16:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 16:51
JRの線路越しに佐和山城址を振り返る。
「駅前お城通り」越しに彦根城
2019年03月27日 17:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 17:08
「駅前お城通り」越しに彦根城
駅前に井伊直政公像の近くに‥
2019年03月27日 17:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 17:13
駅前に井伊直政公像の近くに‥
ネコがいました。
2019年03月27日 17:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/27 17:13
ネコがいました。
地方鉄道の貴生川線、昔一度だけ乗りました。
2019年03月27日 17:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/27 17:19
地方鉄道の貴生川線、昔一度だけ乗りました。

装備

個人装備
ソフトシェル 防寒着 雨具 日よけ帽子 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

 以前から、佐和山城址に行ってみたいと思っていたのですが、それのみの単発な目標では少し物足りない気がして、せっかく滋賀県まで行くので、なにかの+アルファを探していました。

 「近くの山」のついでを考えてみましたが、伊吹山や霊仙山などでは「ついで」にはならず、低山ともなると土地勘がない。

 「お城巡り」も考えましたが、国宝の彦根城も何度か訪れたし、長浜城や小谷城も訪問済みでした。

 つい最近、お城跡を巡るレコを見て、新たにGoogleマップで見つけたのが「鎌刃城址」でした。
 調べてみると「続・日本百名城」に選定されていました。そこで今回のコースを設定してみました。

 3月16日に新大阪駅までの区間が新開通したJR東大阪線の直通快速に早速乗って出発しました。(開業初日の16日も用事もなく新大阪まで乗りました。)
 朝の出発が遅くなってしまったので、贅沢して新幹線「ひかり」に乗りました。

 佐和山城址の看板が新幹線からもみえました。

 お城ハイクと考えてはいましたが、おもいもよらず街道歩きもできました。

 今回は、「鎌刃城址」からでしたが、まだ「彦根城」に訪れていない方であれば、セットでまわってみるのも良いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら