ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 177251
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 日帰り三山いけるかな?

2012年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.1km
登り
1,849m
下り
1,849m

コースタイム

夜叉神駐車場4:20
夜叉神峠5:10
杖立峠6:30
苺平7:55
南御室小屋8:48
薬師小屋11:00〜11:40(食事)
薬師岳11:50
南御室小屋13:30
苺平14:10
杖立峠15:10
夜叉神峠15:55
夜叉神駐車場16:30
※所々で休憩有り
天候 晴れ、ただし稜線上は強風
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【夜叉神駐車場〜夜叉神峠】
一部雪と凍結部分あり。避けて通れるので、アイゼンは必要ないと思います。

【夜叉神峠〜杖立峠】
徐々に雪とアイスバーンが多くなります。
自分は途中で、6爪アイゼン装着。
ただし、下山時は溶けてべちゃべちゃが多くなります。

【杖立峠〜苺平】
雪、一部アイスバーンに。積雪量が増え足首まで。
ただし、下山時には溶けて、アイスバーンが、多くなった。

【苺平〜南御室小屋】
雪だらけ。南御室小屋手前では、股付近までラッセルあり。
自分はここでワカン投入。
ただし、下山時は、しっかり道になっていた。

【南御室小屋〜薬師小屋】
トレースなし。ラッセルだらけ。酷い所は腰まで。
しかし、途中で後続者にラッセル交代してもらいました。
稜線上は、さほど雪なしだが、強風と凍結部分があるので、6爪アイゼンでは厳しい
箇所があり。自分は12爪に変更しました。
下山時は、稜線は変わりなし。樹林帯は、道になって歩きやすいです。

【薬師小屋〜薬師岳】
西風が強かった。特に危険箇所はなし。
 
駐車場4時着。登山口へいざ!とおもいきや、間違えて夜叉神トンネルにはいってしまった・・。
地獄への入口のようでした・・。
2012年04月01日 04:12撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
4/1 4:12
駐車場4時着。登山口へいざ!とおもいきや、間違えて夜叉神トンネルにはいってしまった・・。
地獄への入口のようでした・・。
駐車場に戻りあらためて出発!
2012年04月01日 04:24撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 4:24
駐車場に戻りあらためて出発!
ここから漆黒の闇へご招待。
2012年04月01日 04:24撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 4:24
ここから漆黒の闇へご招待。
ところで、、知ってる?
2012年04月01日 04:41撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 4:41
ところで、、知ってる?
え?なにを?
2012年04月01日 04:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 4:32
え?なにを?
出るんですってココ。
2012年04月01日 04:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 4:32
出るんですってココ。
え?何がでるの?
2012年04月01日 04:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 4:32
え?何がでるの?
何ってアレよアレ。
2012年04月01日 04:38撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 4:38
何ってアレよアレ。
ナイトハイクをしていると、暗闇から何か得体の知れないモノが後をつけてくるんですって。
先週もヤマレコユーザーが体験したらしいわよ
2012年04月01日 04:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 4:31
ナイトハイクをしていると、暗闇から何か得体の知れないモノが後をつけてくるんですって。
先週もヤマレコユーザーが体験したらしいわよ
そんなばかな、ほら、甲斐の町の光もこんなにキレイ(うっすら)じゃないか。
2012年04月01日 04:45撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 4:45
そんなばかな、ほら、甲斐の町の光もこんなにキレイ(うっすら)じゃないか。
そうよね、オ◯ケなんてないさ、嘘さっよね。

ところで、「後ろ」の登山者、ヘッドライトもつけずに危ないわね。

・・・・。
2012年04月01日 04:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 4:51
そうよね、オ◯ケなんてないさ、嘘さっよね。

ところで、「後ろ」の登山者、ヘッドライトもつけずに危ないわね。

・・・・。
チープなホラー妄想していると、着きました。汗
残念ながら、白根三山は雲の中。

2012年04月01日 05:10撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
4/1 5:10
チープなホラー妄想していると、着きました。汗
残念ながら、白根三山は雲の中。

峠はキャンプ地にもなっているんですね。
2012年04月01日 05:21撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 5:21
峠はキャンプ地にもなっているんですね。
夜叉神峠を越えてしばらくするとが
2012年04月01日 05:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 5:32
夜叉神峠を越えてしばらくするとが
通勤時に拝む太陽とは格段に違います!
2012年04月01日 05:38撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
4/1 5:38
通勤時に拝む太陽とは格段に違います!
夜叉神峠と杖立峠の中間くらいからアイゼン(6爪)装着
2012年04月01日 05:50撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 5:50
夜叉神峠と杖立峠の中間くらいからアイゼン(6爪)装着
ここらへんはまだ雪がすくないっす
2012年04月01日 05:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 5:51
ここらへんはまだ雪がすくないっす
雪とアイスのミックスってカンジすね
2012年04月01日 06:06撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 6:06
雪とアイスのミックスってカンジすね
杖立手前から雪が多くなります。
2012年04月01日 06:18撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 6:18
杖立手前から雪が多くなります。
ここらで一服。
寝不足なのでアミノ酸ゼリー×2を補給
2012年04月01日 06:29撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 6:29
ここらで一服。
寝不足なのでアミノ酸ゼリー×2を補給
全国区かわかりませんが、ブラックサンダーのモーニング版も補給
2012年04月01日 06:29撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/1 6:29
全国区かわかりませんが、ブラックサンダーのモーニング版も補給
杖立ピラミッド(勝手に命名)
2012年04月01日 06:35撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 6:35
杖立ピラミッド(勝手に命名)
まだまだ先は長い
2012年04月01日 06:35撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 6:35
まだまだ先は長い
新しいトレースがあるので先行者がいるようだ
2012年04月01日 06:55撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 6:55
新しいトレースがあるので先行者がいるようだ
雪も徐々に増えてきました。
2012年04月01日 07:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 7:08
雪も徐々に増えてきました。
2012年04月01日 07:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/1 7:15
ここらへんで先行者の1人と会う
2012年04月01日 07:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 7:15
ここらへんで先行者の1人と会う
SUNの野郎が元気になってきました。
グラサン装着
2012年04月01日 07:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/1 7:15
SUNの野郎が元気になってきました。
グラサン装着
積雪は膝下くらい
2012年04月01日 07:23撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 7:23
積雪は膝下くらい
この実なんですか?ハンノキじゃないですよね?
2012年04月01日 07:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 7:25
この実なんですか?ハンノキじゃないですよね?
今日もピーカンじゃあ
2012年04月01日 07:33撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
4/1 7:33
今日もピーカンじゃあ
2012年04月01日 07:34撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 7:34
小ラッセルぎみになってきた。
2012年04月01日 07:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 7:56
小ラッセルぎみになってきた。
苺平に到着
2012年04月01日 07:59撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 7:59
苺平に到着
さらに雪身長UP
2012年04月01日 08:18撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 8:18
さらに雪身長UP
南御室手前で、この日一番手の方に出会う。(3時発らしい)
ラッセル中だが、ワカン・スノーシュ-がない模様
2012年04月01日 08:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 8:31
南御室手前で、この日一番手の方に出会う。(3時発らしい)
ラッセル中だが、ワカン・スノーシュ-がない模様
まかせんしゃーい!
2012年04月01日 08:30撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
4/1 8:30
まかせんしゃーい!
不眠の影響もなんのその。ワカンパワー炸裂
2012年04月01日 08:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
4/1 8:42
不眠の影響もなんのその。ワカンパワー炸裂
天気もええのでテンション↑
2012年04月01日 08:44撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
4/1 8:44
天気もええのでテンション↑
ところで・・このとんちが解る方いますかね?・・
2012年04月01日 08:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
4/1 8:42
ところで・・このとんちが解る方いますかね?・・
南御室小屋に到着
2012年04月01日 08:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 8:46
南御室小屋に到着
一番手の方は小屋にて休憩していくそうです。
この先が心配です・・。
2012年04月01日 08:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 8:46
一番手の方は小屋にて休憩していくそうです。
この先が心配です・・。
ラッセル前にカロリーメイトを(ポテト)。
半値の理由がわかりました・・。水で流し込む
2012年04月01日 08:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
4/1 8:56
ラッセル前にカロリーメイトを(ポテト)。
半値の理由がわかりました・・。水で流し込む
さていきます。ここからノートレイス。
写真を撮るのも忘れ、ラッセルBombを1h程処理していく。
2012年04月01日 10:04撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 10:04
さていきます。ここからノートレイス。
写真を撮るのも忘れ、ラッセルBombを1h程処理していく。
薬師小屋手前あたりで救世主現る。
小型犬を連れた外人さんと日本人の青年にラッセル交代。
2012年04月01日 10:29撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 10:29
薬師小屋手前あたりで救世主現る。
小型犬を連れた外人さんと日本人の青年にラッセル交代。
白根方向、雲がかかっている。取れて〜
2012年04月01日 10:49撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 10:49
白根方向、雲がかかっている。取れて〜
もうすこしだ!
2012年04月01日 10:59撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 10:59
もうすこしだ!
薬師岳も見えてきた!
2012年04月01日 11:09撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/1 11:09
薬師岳も見えてきた!
薬師登頂前にお昼休憩。雪山にペプシが映えます。
2012年04月01日 11:29撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
4/1 11:29
薬師登頂前にお昼休憩。雪山にペプシが映えます。
お洒落なドッグでムードを作ろうとしたが、刻みピクルスとフライドオニオンを車の中に忘れて粗末なドッグに・・泣
ああ、ケチャップもわすれたぁ・・
2012年04月01日 11:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
8
4/1 11:31
お洒落なドッグでムードを作ろうとしたが、刻みピクルスとフライドオニオンを車の中に忘れて粗末なドッグに・・泣
ああ、ケチャップもわすれたぁ・・
薬師岳登頂!
2012年04月01日 11:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/1 11:54
薬師岳登頂!
2012年04月01日 11:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 11:54
白根方面。まだガスがとれないな・・
2012年04月01日 11:55撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/1 11:55
白根方面。まだガスがとれないな・・
Mt FUJIも雲に隠れている。わかりますか?
2012年04月01日 11:55撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
4/1 11:55
Mt FUJIも雲に隠れている。わかりますか?
うーん、とれませんねぇ・・
2012年04月01日 11:57撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 11:57
うーん、とれませんねぇ・・
2012年04月01日 12:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 12:02
観音岳。近いけど今のオイラには、戻ってこれるパワーはない・・
2012年04月01日 12:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
4/1 12:14
観音岳。近いけど今のオイラには、戻ってこれるパワーはない・・
すこしとれてきたか?
2012年04月01日 12:19撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/1 12:19
すこしとれてきたか?
でも、はっきり見えなくてもええよなぁ〜ホレボレ
2012年04月01日 12:20撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
4/1 12:20
でも、はっきり見えなくてもええよなぁ〜ホレボレ
富士の野郎は、ときたまコソコソ顔だす
2012年04月01日 12:21撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 12:21
富士の野郎は、ときたまコソコソ顔だす
下山しようした矢先、お!
2012年04月01日 12:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
4/1 12:25
下山しようした矢先、お!
北岳方面雲とれてきたぁ
2012年04月01日 12:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 12:25
北岳方面雲とれてきたぁ
北岳カッコゥイイ!!
2012年04月01日 12:24撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6
4/1 12:24
北岳カッコゥイイ!!
マーヴェラス!
2012年04月01日 12:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
4/1 12:25
マーヴェラス!
2012年04月01日 12:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 12:25
言葉はいるかい?
2012年04月01日 12:30撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/1 12:30
言葉はいるかい?
なごり惜しいですが下山します。
2012年04月01日 12:30撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
4/1 12:30
なごり惜しいですが下山します。
下山だるいよ〜
2012年04月01日 12:35撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 12:35
下山だるいよ〜
前半のラッセルがボディーブローのように効いてきます。
2012年04月01日 12:41撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 12:41
前半のラッセルがボディーブローのように効いてきます。
2012年04月01日 12:41撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/1 12:41
好天が精神を支える
2012年04月01日 13:06撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
4/1 13:06
好天が精神を支える
南御室小屋到着。と、泊まっていきたい・・
2012年04月01日 13:09撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 13:09
南御室小屋到着。と、泊まっていきたい・・
ハァハァ、しんどい・・。
2012年04月01日 14:26撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/1 14:26
ハァハァ、しんどい・・。
富士もオイラを支えてくれる
2012年04月01日 14:29撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
4/1 14:29
富士もオイラを支えてくれる
かつてない疲労感。寝不足で約3000級の山は登るもんじゃありません・・。
2012年04月01日 14:35撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
4/1 14:35
かつてない疲労感。寝不足で約3000級の山は登るもんじゃありません・・。
北岳またくるよ〜
2012年04月01日 14:35撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
7
4/1 14:35
北岳またくるよ〜
も、もうすこしだ・・><
2012年04月01日 14:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 14:36
も、もうすこしだ・・><
到着><。時間をオーバーしたため、今日は温泉なしです。泣。そして中央道で渋滞にハマる・・
2012年04月01日 16:33撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/1 16:33
到着><。時間をオーバーしたため、今日は温泉なしです。泣。そして中央道で渋滞にハマる・・
撮影機器:

感想

だってしょうがないじゃないじゃないですか・・。

前日の降雪でラッセルBomb。

前日の夜、ここぞとばかりに息子がテンション↑で寝付かず、ほとんど不眠で出発・・。


いや、すいません。言い訳でした・・orz


目標としていた、日帰り鳳凰三山は薬師岳のみとなりました。

今までで一番過酷な山行だったかもしれません。

登山時はテンションでなんとかごまかせましたが、

下山時には、気持ちが悪くなり、しばしば心が折れるシーンもあり・・泣

不眠で激しい山行やっちゃダメ!!

この借りはいつかかならず。



しかしながら、当日は、稜線の風は強かったものの、好天に恵まれ春らしい天気となりました。

また、夜叉神峠や薬師岳から望む白峰三山はうわさどおりのマーヴェラスな景色でした。

夏にはあっちの山に行ってみたい。純粋に心の中でそうお思いました。

やはり、山はええなぁ



いやはやしかし、昨日、今日すでに全身筋肉痛っす。。。

今週末は息子連れて桜でも見にいこうぉハート






ど素人撮影ですが、よかったらドウゾ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2558人

コメント

お疲れ山です(^O^)
寝不足で、よく頑張りましたね。

冬でなくても鳳凰三山日帰りはかなり
タフな山行です。

コンデションが良ければ観音岳は行けますよ

是非また頑張って下さい
2012/4/3 8:14
jin411さん、おはようございます。
サンザンな山行では、なかったようで。

動画、迫力あります。

特に北岳、迫力満点!

次は6月末に、「北岳草を見に行こう!」

ですかね。
2012/4/3 8:53
おつかれさまでした!
大迫力の北岳を見られて良かったですね!

北岳は鳳凰からこの時期に見るのが
一番かっこいいと思ってます!(主観ですよ)

外国の方+犬=hanameizanさんですねきっと(違ったりして…)
そうであればオッソロシ〜スピードで山を歩いているペアーです(笑)

もののけは大丈夫でしたかぁ
あ!三枚目の写真に何か…
2012/4/3 9:57
snow-goさんこんにちは(^ー^)ノ
那須岳の時はお世話になりました。(勝手にレコ参考にさせてもらいました汗)
goさんにそういってもらえると嬉しいです。
ほんとは地蔵まで行く気マンマンだったのですが・・・。 
それはまた、次回の楽しみしておきます。♪( ´θ`)ノ
2012/4/3 11:47
jpさんこんにちは(^ー^)ノ
天気には恵まれ、イチザンなんとか制覇できました。 あやうくjpさん直伝のOGをタイトルに書かなければならないところでした(失礼すません)m(_ _)m
北岳草、自分も興味あります!
北岳で、ある時期にしか咲かない花。
闘志がメラメラ。あれ?自分だけですか?(゚o゚;;
2012/4/3 11:52
toさんこんにちは(^ー^)ノ
山に行く前に、残念ながらto4さんのレココメント見てしまいました・・。再度ヒ゛ヒ゛リ・・汗。。・゜・(ノД`)・゜・。
自分にはシックスセンスがないので平気でしたが、きっと見える人には見えるとおもいます。
そんな印象の所でした汗。

外国人の方+犬、、、そうそう、こんなワンちゃん(hanameizanのレコで確認)でした!
ものすごいスピードで抜いていったとおもったら、すぐに薬師岳登頂し折り返していきました。ワンちゃんは余裕のポージング。酷く劣等感・・な感じでした( ;´Д`)
2012/4/3 11:58
おつかれやした。
いやぁ〜、絶景ですね
寝不足に登る山ではないですね

ウチはハーと標高1/3(1,000m級)の山で迷子になってました

次回は山ボーイの登場を期待しております
2012/4/3 13:32
お疲れ山です(^O^)今度は縦走!
次回行く時は声掛けて下さいな。

それぞれ夜叉神、青木鉱泉から登って稜線で会いましょう

知り合いになっていれば車の鍵交換して下山後に、待ち合わせして、車を取り替える。
車で行くとピストンしなければいけないので、縦走一度やってみたいのです。

3/29同じコースを行きました。また歩きたい素晴らしい景観で南アルプスの雄大さを目の当たりにし感動できた山行ですよね
2012/4/3 15:25
マーヴェラス!!
寝不足の中、お疲れ様でした。
北岳、迫力満点でカッコイイですねぇ

白根三山を眺めに、トライしてみたいもんです。
もちろん、イクメンサポートトラベルを利用して(笑)

実現できるよう、体力作りに励んでおきます
2012/4/3 19:50
ラッセルありがとうございました!!
こんばんわ。
薬師岳の頂上ですれちがった??
下りの杖立峠でお会いした?
ものです(^^)。

私がノロノロなので、
jin411さんやワンコチームのみなさん(途中ですごい勢いで抜かれました)方のトレースが無かったら、恐らく薬師岳頂上までいけませんでした。ありがとうございました!

青空の下の真っ白な白根三山、ステキでしたね
雪の北岳間ノ岳、行ってみたいです。(ムリかな?)

ラッセルしていただいたのに、
私達も5時〜17時で12時間行動
相当、かなり、むっちゃ疲れました・・・・。

今度どこかでお会いできたときには、
是非ラッセルのお手伝いをさせていただけるように
がんばって体力つけなければ・・・。

御疲れ様でした。
2012/4/3 20:55
tomokikiさんこんばんわ^^
コメント有難うございます!
いやー、最初は寝不足きにならなかったんですけどね〜
次第に体に異変が・・・汗
やっぱりトシですね


ってか、そ、遭難とは??!
ハーちゃん大丈夫ですか?汗
あー、とりあえずレコ拝見してみます
2012/4/3 21:56
再度こんばんわ^^
snow-goさん有難うございます。
そうですねー、都合があえばご一緒したいですね
snow-goさんについていけるかわかりませんが汗

以前どなたかのブログで、そんな車のやり取りしていた記憶があります
確かに日帰りだと、ピストンがほとんどなんで。じっくり堪能できないですもんね。そんときはよろしくお願いいたします
2012/4/3 22:01
ノブさんこんばんわ^^
ついに鳳凰いってきました!
寝不足で、最後ヒーコラいってましたが、それ以上の充実感をえられましたよ
ノブさんもGWあたりどうです?

自分も体力と筋力UPに励みます!
あと、今回の残念なホットドッグに反省↓
2012/4/3 22:12
こんばんわ^^
haruさん、はじめまして、コメント有難うございます
ヤマレコユーザーだったとは知りませんでした!
杖立峠では、挨拶だけして無愛想に立ち去ってすいません。
体調が芳しくなく、廃人のようになってましたもので・・・。汗

山頂の眺め素晴らしかったですね!
多少雲はかかってましたが、そんなの気にならないくらい、雄大な景色でした。
お互いスキルアップして、いつかあの北岳の頂に立てるようがんばりましょう!
また、どこかで
2012/4/3 22:22
長距離お疲れ様です。
コメントだいぶ遅れてすみませんでした

子供が元気で寝不足...分かります。
最近俺がヤマレコにログイン出来なかったのも子供が元気だったためなのです。

さて、寝不足での鳳凰山は危険な気がしますがやっぱり我々はそれでも登ってしまうもので、山頂に立てば寝不足も忘れてしまうんですよね。

鳳凰山も憧れの山です。
いつか登ってみたいです。
2012/4/8 23:27
カズさん、コメありです!
あまりログインしていないようなんで心配していました
お子さんが夜中おきているんですか??
うちも最近夜型になって困っています・・。
原因はなんとなくわかっているんですが、すぐに解決とはいかないようです

さて、鳳凰はすばらしかったですよ!
無雪のときでも、展望は良いとおもいます
カズさんなら余裕だと思うのでぜひいつか!
2012/4/9 0:12
jin411さん。はじめまして♪
erikkoと申します。

私達が行ったときより雪は大分少なくなったようですが、
南御室小屋からは依然ラッセル地獄だったのですね

寝不足の中、お疲れ様でした。
でも、私もこんな壮大な景色を見てみたかったです。
北岳ホントかっこいいですね!!
羨ましい

ちなみに、私はモーニングサンダーより
ブラックサンダー派です
2012/4/9 13:29
初めましてm(_ _)m
コメント有難うございます。自分もerikkoさんとto4さんのレコ拝見させていただきました。
山頂からのモルゲンロート、、想像しただけでアドレナリンが漏れそうです! 今回は天候とか体調とか、お○けとか、、ああ、お○けは関係ないか・・。
とにかく次回は成功すると良いですね(^ー^)ノ

おお、ブラックサンダーラーだったのですね!自分は、目新しいのでモーニングサンダーを購入しましたが、イマイチというか全然違いがわかりませんでした。。
次回ためしにご賞味いただき、そちらもレコお願いします!
2012/4/9 16:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら