三ノ塔・新大日:圧巻のミツマタワールド


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,208m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上ノ丸から札掛への山道は一部幅が狭く注意が必要(土砂で狭くなったような感じ) |
写真
感想
1週間の欧州出張から戻り,時差ぼけ対策&食べ過ぎウィークの解消のために山歩き.ヤビツ峠から裏丹沢にかけてミツマタのエリアがあると聞いて,久々にヤビツ峠から(原点回帰!).
○ヤビツ峠〜新大日
山歩きを始めた頃はよく丹沢に行ったものですが,丹沢に行きすぎた&引っ越してちょっと遠くなったことから,最近はあまり丹沢に行けていなかった.そういう意味で2週連続丹沢エリアというのはちょっと珍しいこと.しかも2週連続ミツマタ三昧(後述).
ヤビツ峠行きのバスは相変わらずの混雑ぶり.始発より先に臨時バスが出たので,それに乗って一足早く始動.天気予報の晴れマークはどこへ!?というぐらい真っ白… あーぁ,晴れを期待してきたのに.まぁお山はそういうこともあるよね.
暫く道沿いを下って登山口へ.まずは二ノ塔を目指す.久々の表尾根.二ノ塔までこんなに距離あったっけ?もっと近かったと思ったのに.ヤビツを出てちょうど1時間後に二ノ塔に到着.さっきよりもさらに真っ白度増してるよーー!何も見えず面白くないので,水分補給だけしてさっさと先へ.
ちょっと歩くとすぐに三ノ塔に到着.流れる雲がドラマチック.少し稜線が見えたり,雲が薄くなってきた気がする.でも遠くの景色が見えるわけではない.
新日大まで,天気はずっと雲が薄くなったり厚くなったりを繰り返す感じ.歩いていると汗だくですが,稜線はまだ少し風が冷たく,立ち止まると汗冷えで寒い.丹沢の山の上は今まさに春が来ようとしている時期のようですね.
○新日大〜札掛〜ヤビツ峠
新日大からは初めての長尾尾根へ.歩き始めは霧のせいで薄暗くちょっと不安を感じましたが,道は良く整備されていて歩きやすい(札掛の登山口手前で少し道幅狭い場所がありますが,それ以外は特筆すべき所なし).表尾根や大倉尾根とは違いひっそりした印象.誰にも会わないかと思いましたが,7名(ハイカー2名+トレランナー5名)とすれ違いました.トレラン的には長尾尾根はハイカーが少なくて走りやすいのかな?
札掛に着くや否や,ミツマタがお出迎え(その直前からちらほらと山道沿いにあった).そこからヤビツまで結構長い距離のアスファルト舗装路歩き.舗装されているから当然歩きやすいのですが,地味にきつかった… ミツマタが咲いていない時期なら退屈で精神的にもつらいだろうな.道沿いのミツマタは「これでもか!!」と言わんばかりのすごい状態.こんなにいっぱいあると思わなかった.先週の「ミツマタ桃源郷」を遙かにしのぐ規模.丹沢山塊東部のミツマタ桃源郷より標高が高いからか,ちょうど良い頃合いだったように思います.出したカメラをしまう暇なし.大大大満喫しました :)
いいねした人