記録ID: 1778164
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(奥岳~勢至平~峰の辻~山頂~薬師岳~奥岳)
2019年04月07日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 752m
- 下り
- 744m
コースタイム
天候 | 【4月7日(日)】 曇り時々晴れ(わたくしの勝手な評価) 登頂している途中、山頂はガスがかかっていたが、 山頂に到着するとガスが晴れて下界を見渡すことができた。 (参考)気象庁【二本松】 4月7日(日)03時 気温摂氏7.6度 南南西の風 風速1.5m/s 4月7日(日)06時 気温摂氏6.2度 北西の風 風速0.4m/s 4月7日(日)09時 気温摂氏10.1度 東の風 風速3.3m/s 4月7日(日)12時 気温摂氏15.7度 西北西の風 風速3.7m/s 4月7日(日)15時 気温摂氏16.9度 西の風 風速4.1m/s (参考)福島県福島市(4月7日(日)) 日の出時刻 05:15 日の入時刻 18:07 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
【4月7日(日)】 05:43 あだたら高原野営場 発 07:10 奥岳登山口 着 (登山) 13:50 奥岳 発 14:14 あだたら高原野営場 着 16:00 あだたら高原野営場 発 16:51 二本松 発 18:14 新白河駅 発(4分) 18:57 黒磯駅 発(19分) 19:59 宇都宮駅 発(9分) 22:04 新橋駅 発(9分) 22:14 大井町駅 着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【奥岳~勢至平】 特に危険個所はない。 奥岳登山口でチェーンスパイクを装着していざ出発。奥岳登山口ではゲレンデの上から時折強い風が吹き降ろす。登山口からしばらく進むと谷筋に架かる橋を渡る。林間の中、旧道と馬車道が合流する八の字までは風はおだやか。八の字から樹林が低木となる平坦な道を進むと、安達太良山山頂方面を望むことができる。すると、風が強まる。先々週は、強い風雪でここで撤退。 【勢至平~峰の辻】 特に危険個所はない。 勢至平でチェーンスパイクをアイゼンに履き替える。最初は緩やかな傾斜の雪原の中を進む。雪原を抜けると峰の辻への最後のゆるい登りにかかる。少し傾斜が急になると、雪質が堅くなる。風も強まる。 【峰の辻~山頂】 一部、地面が露出し凍結している区間があり要注意。 峰の辻では風が強く、一部地面が露出している。峰の辻でくろがね小屋からの道と合流する。一旦、標高を下げると岩場が露出し氷結している区間がある。ここから少し急な斜面を登り返して峰の辻入口に至る。峰の辻入口から山頂までは岩場が露出し氷結している区間がある。 【山頂~薬師岳】 特に危険個所はない。 山頂から薬師岳までは広い雪原の中を進む。本日はトレースが明確で道に迷うことはないが、本格的な冬の季節で風雪が強いとトレースが消されて道を伝うことが難しくなることがあるのではないか。薬師岳まで来ると、風も弱まる。 【薬師岳~奥岳登山口】 一部、雪解けで滑りやすい区間があり要注意。 薬師岳から下ると五葉松平に至る。名前の通り緩やかな斜面の登山道である。五葉松平を過ぎると、ゲレンデに向けて少し急な斜面を下る。ゲレンデは通行禁止。ゲレンデの南側の谷に登山道がつけられている。この季節、すでに雪解けが進み、地面が見えている区間がある。この谷の土壌は粘性土(粘土のような土)で足を滑らせやすいので要注意。ゲレンデにある奥岳登山道の標識に従って進み登山口に戻る。 |
その他周辺情報 | 【あだたら高原野営場】 営業日 :4月1日から11月30日まで(冬期間閉鎖) ※天候により早めの閉鎖、遅めの開設となることがあります。 料 金:無料 受 付:ご利用にはお申し込みが必要です 施設内容:キャンプ広場、炊事棟(かまど8個)、トイレ棟(汲み取り) ホームページ:http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/page/page000383.html 【スカイピアあだたら 温泉保養館】 営業日 :年中無休 ※メンテナンスにより休業する場合があります。 料 金:大人1回510円、1日700円 営業時間:10:00-21:00 最終受付:20:30 施設内容:展望風呂、ドライサウナ ホームページ:http://www.michinoeki-adachi.jp/skypia/index.html 【あだたら山 奥岳の湯】 営業日 :年中無休 ※メンテナンスにより休業する場合があります。 料 金:大人600円 営業時間:10:00〜18:00 最終受付:17:30 施設内容:内湯(9平方メートル)、露天風呂(20平方メートル) ホームページ:http://www.adatara-resort.com/green/okudakenoyu.stm |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 天気予報が曇りであったのでサングラスを持参しなかった。しかし、一時晴れると雪山では極端に眩しいので天気予報によらず持参すべき。できれば、ゴーグルも忘れなく。 |
---|
感想
スキーシーズンは終わり。雪山の雪質もザラメ雪になってきた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1317人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する