ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1778164
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山(奥岳~勢至平~峰の辻~山頂~薬師岳~奥岳)

2019年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
752m
下り
744m

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:58
合計
6:19
7:04
75
奥岳登山口
8:19
8:22
35
8:57
9:12
72
10:24
10:29
26
10:55
11:20
56
12:16
12:26
7
12:33
50
13:23
奥岳登山口
先々週、強風雪のため勢至平手前で撤退した。奥岳登山口から八の字までは少し頑張って登ったが、八の字に至ると思っていたほど風が強くないことがわかり、雪山を楽しみながらゆっくりと登る。
天候 【4月7日(日)】 
曇り時々晴れ(わたくしの勝手な評価)
登頂している途中、山頂はガスがかかっていたが、
山頂に到着するとガスが晴れて下界を見渡すことができた。

(参考)気象庁【二本松】 
  4月7日(日)03時 気温摂氏7.6度 南南西の風 風速1.5m/s
  4月7日(日)06時 気温摂氏6.2度 北西の風  風速0.4m/s 
  4月7日(日)09時 気温摂氏10.1度 東の風   風速3.3m/s 
  4月7日(日)12時 気温摂氏15.7度 西北西の風 風速3.7m/s 
  4月7日(日)15時 気温摂氏16.9度 西の風   風速4.1m/s
 
(参考)福島県福島市(4月7日(日))
  日の出時刻 05:15
  日の入時刻 18:07
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
青春18きっぷを活用して、6日に東京から二本松に至る。あだたら高原野営場にテント泊し、翌朝7日、安達太良山を目指す。
【4月7日(日)】
05:43 あだたら高原野営場 発
07:10 奥岳登山口 着
(登山)
13:50 奥岳 発
14:14 あだたら高原野営場 着
16:00 あだたら高原野営場 発
16:51 二本松 発 
18:14 新白河駅 発(4分)
18:57 黒磯駅 発(19分)
19:59 宇都宮駅 発(9分)
22:04 新橋駅 発(9分)
22:14 大井町駅 着
コース状況/
危険箇所等
【奥岳~勢至平】
特に危険個所はない。
奥岳登山口でチェーンスパイクを装着していざ出発。奥岳登山口ではゲレンデの上から時折強い風が吹き降ろす。登山口からしばらく進むと谷筋に架かる橋を渡る。林間の中、旧道と馬車道が合流する八の字までは風はおだやか。八の字から樹林が低木となる平坦な道を進むと、安達太良山山頂方面を望むことができる。すると、風が強まる。先々週は、強い風雪でここで撤退。
【勢至平~峰の辻】
特に危険個所はない。
勢至平でチェーンスパイクをアイゼンに履き替える。最初は緩やかな傾斜の雪原の中を進む。雪原を抜けると峰の辻への最後のゆるい登りにかかる。少し傾斜が急になると、雪質が堅くなる。風も強まる。
【峰の辻~山頂】
一部、地面が露出し凍結している区間があり要注意。
峰の辻では風が強く、一部地面が露出している。峰の辻でくろがね小屋からの道と合流する。一旦、標高を下げると岩場が露出し氷結している区間がある。ここから少し急な斜面を登り返して峰の辻入口に至る。峰の辻入口から山頂までは岩場が露出し氷結している区間がある。
【山頂~薬師岳】
特に危険個所はない。
山頂から薬師岳までは広い雪原の中を進む。本日はトレースが明確で道に迷うことはないが、本格的な冬の季節で風雪が強いとトレースが消されて道を伝うことが難しくなることがあるのではないか。薬師岳まで来ると、風も弱まる。
【薬師岳~奥岳登山口】
一部、雪解けで滑りやすい区間があり要注意。
薬師岳から下ると五葉松平に至る。名前の通り緩やかな斜面の登山道である。五葉松平を過ぎると、ゲレンデに向けて少し急な斜面を下る。ゲレンデは通行禁止。ゲレンデの南側の谷に登山道がつけられている。この季節、すでに雪解けが進み、地面が見えている区間がある。この谷の土壌は粘性土(粘土のような土)で足を滑らせやすいので要注意。ゲレンデにある奥岳登山道の標識に従って進み登山口に戻る。
その他周辺情報 【あだたら高原野営場】
営業日 :4月1日から11月30日まで(冬期間閉鎖)
     ※天候により早めの閉鎖、遅めの開設となることがあります。
料  金:無料
受  付:ご利用にはお申し込みが必要です
施設内容:キャンプ広場、炊事棟(かまど8個)、トイレ棟(汲み取り)
ホームページ:http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/page/page000383.html

【スカイピアあだたら 温泉保養館】
営業日 :年中無休 ※メンテナンスにより休業する場合があります。
料  金:大人1回510円、1日700円
営業時間:10:00-21:00
最終受付:20:30
施設内容:展望風呂、ドライサウナ
ホームページ:http://www.michinoeki-adachi.jp/skypia/index.html

【あだたら山 奥岳の湯】
営業日 :年中無休 ※メンテナンスにより休業する場合があります。
料  金:大人600円
営業時間:10:00〜18:00
最終受付:17:30
施設内容:内湯(9平方メートル)、露天風呂(20平方メートル)
ホームページ:http://www.adatara-resort.com/green/okudakenoyu.stm
二本松駅前のなみえ焼きそば「杉の家」で夕食をいただく。
2019年04月06日 18:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/6 18:03
二本松駅前のなみえ焼きそば「杉の家」で夕食をいただく。
カキフライ定食を注文。なみえ焼そば1人前で1200円(なみえ焼きそば半人前の場合 1000円)。
2019年04月06日 17:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/6 17:35
カキフライ定食を注文。なみえ焼そば1人前で1200円(なみえ焼きそば半人前の場合 1000円)。
二本松駅を出発。あだたら高原野営場を目指す。今夜はキャンプ場にテントを張って就寝。
2019年04月06日 18:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/6 18:11
二本松駅を出発。あだたら高原野営場を目指す。今夜はキャンプ場にテントを張って就寝。
7日早朝、あだたら高原野営場。複数のテントが張られている。
2019年04月07日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 5:36
7日早朝、あだたら高原野営場。複数のテントが張られている。
野営場の炊事場。4月より水道が使えるらしい。
2019年04月07日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 5:36
野営場の炊事場。4月より水道が使えるらしい。
熊谷市立あだたら高原少年自然の家を通過。
2019年04月07日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/7 6:27
熊谷市立あだたら高原少年自然の家を通過。
奥岳登山口に到着。奥岳の湯に自転車をデポさせていただきました。
2019年04月07日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 7:10
奥岳登山口に到着。奥岳の湯に自転車をデポさせていただきました。
レスキュウ隊の詰所の横に登山ポストがある。
2019年04月07日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 7:31
レスキュウ隊の詰所の横に登山ポストがある。
チェーンスパイクを装着していざ出発
2019年04月07日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 7:31
チェーンスパイクを装着していざ出発
登山口からゲレンデを望む。今シーズンはすでに営業を終了している。比較的ゲレンデの上から吹き降ろす風が強い。
2019年04月07日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 7:33
登山口からゲレンデを望む。今シーズンはすでに営業を終了している。比較的ゲレンデの上から吹き降ろす風が強い。
奥岳登山口
2019年04月07日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 7:33
奥岳登山口
登山口の掲示
2019年04月07日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 7:34
登山口の掲示
登山口から少し進んだ登山道の様子。
2019年04月07日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 7:40
登山口から少し進んだ登山道の様子。
登山口付近の登山道の雪質はザラメ状態。
2019年04月07日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 7:41
登山口付近の登山道の雪質はザラメ状態。
左:薬師岳経由安達太良山
右:勢至平、くろがね小屋経由安達太良山 
の分岐地点。南斜面なので雪は融けている。
2019年04月07日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 7:45
左:薬師岳経由安達太良山
右:勢至平、くろがね小屋経由安達太良山 
の分岐地点。南斜面なので雪は融けている。
渓谷を渡る橋。
2019年04月07日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 7:48
渓谷を渡る橋。
橋の上の雪は先々週より少なくなっている。
2019年04月07日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 7:48
橋の上の雪は先々週より少なくなっている。
橋を渡ってしばらく進むと旧道と馬車道の分岐。どちらを進んでも八の字で合流する。
2019年04月07日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 7:51
橋を渡ってしばらく進むと旧道と馬車道の分岐。どちらを進んでも八の字で合流する。
旧道の登山道を進む
2019年04月07日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 7:55
旧道の登山道を進む
旧道の登山道を進む
2019年04月07日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 7:59
旧道の登山道を進む
旧道の登山道を進む
2019年04月07日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 8:06
旧道の登山道を進む
だんだんと雪の量が増えてくる
2019年04月07日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 8:07
だんだんと雪の量が増えてくる
八の字への最後の登りになると、傾斜が急になり岩場が露出している区間がある。
2019年04月07日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 8:13
八の字への最後の登りになると、傾斜が急になり岩場が露出している区間がある。
一部ぬかるんでいる区間もある。
2019年04月07日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 8:15
一部ぬかるんでいる区間もある。
傾斜が緩やかになり、・・・
2019年04月07日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 8:19
傾斜が緩やかになり、・・・
山頂方面を望めるようになると、・・・
2019年04月07日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 8:20
山頂方面を望めるようになると、・・・
八の字に至る。
2019年04月07日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 8:27
八の字に至る。
八の字からゆるやかな傾斜の登山道を進む
2019年04月07日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 8:28
八の字からゆるやかな傾斜の登山道を進む
雪の量が増してきて、少し歩きずらい。
2019年04月07日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 8:33
雪の量が増してきて、少し歩きずらい。
この辺から風が強まる。
2019年04月07日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 8:38
この辺から風が強まる。
前回撤退した地点に至る。
2019年04月07日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 8:39
前回撤退した地点に至る。
さらに進むと、勢至平の分岐に至る。勢至平でチェーンスパイクからアイゼンに履き替える。
2019年04月07日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 9:11
さらに進むと、勢至平の分岐に至る。勢至平でチェーンスパイクからアイゼンに履き替える。
勢至平から平坦な雪道を進む。
2019年04月07日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 9:30
勢至平から平坦な雪道を進む。
山頂方面を望みながら雪原を進む。
2019年04月07日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 9:32
山頂方面を望みながら雪原を進む。
勢至平から進んできた道を振り返る
2019年04月07日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 9:43
勢至平から進んできた道を振り返る
雪質の状態
2019年04月07日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 9:43
雪質の状態
峰の辻方面を望む。
2019年04月07日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 9:55
峰の辻方面を望む。
雪質の状況。
2019年04月07日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:06
雪質の状況。
くろがね小屋方面を望む。
2019年04月07日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:06
くろがね小屋方面を望む。
中央やや右に、くろがね小屋からの登山道を進む人が見える。
2019年04月07日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:07
中央やや右に、くろがね小屋からの登山道を進む人が見える。
峰の辻への最後の登り。
2019年04月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:10
峰の辻への最後の登り。
峰の辻に到着
2019年04月07日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:24
峰の辻に到着
峰の辻を過ぎると、緩やかな下りとなる。
2019年04月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:28
峰の辻を過ぎると、緩やかな下りとなる。
振り返って峰の辻を望む。
2019年04月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:28
振り返って峰の辻を望む。
振り返って峰の辻方面を望む。
2019年04月07日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:35
振り返って峰の辻方面を望む。
一部、地面が露出している区間がある。
2019年04月07日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:39
一部、地面が露出している区間がある。
一部、斜面で凍結している区間もある。
2019年04月07日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:39
一部、斜面で凍結している区間もある。
氷結している状況はガリガリです。
2019年04月07日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:40
氷結している状況はガリガリです。
峰の辻入口に向けて登り返す。
2019年04月07日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:40
峰の辻入口に向けて登り返す。
峰の辻入口の道標が見えてくる
2019年04月07日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:51
峰の辻入口の道標が見えてくる
峰の辻入口から振り返って、登ってきた登山道を見下ろす。
2019年04月07日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:51
峰の辻入口から振り返って、登ってきた登山道を見下ろす。
峰の辻入口の道標
2019年04月07日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:52
峰の辻入口の道標
安達太良山山頂に到着
2019年04月07日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 10:56
安達太良山山頂に到着
岩の上に登るための鎖
2019年04月07日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 11:01
岩の上に登るための鎖
一部凍結しているので足元に注意
2019年04月07日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 11:01
一部凍結しているので足元に注意
安達太良山山頂に到着
2019年04月07日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 11:02
安達太良山山頂に到着
ガスが晴れてきた。山頂から下界を望む。
2019年04月07日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 11:07
ガスが晴れてきた。山頂から下界を望む。
山頂からの下りも氷結している。
2019年04月07日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 11:09
山頂からの下りも氷結している。
山頂の標識。背景の岩山が山頂。
2019年04月07日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 11:11
山頂の標識。背景の岩山が山頂。
山頂から峰の辻方面を望む。
2019年04月07日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 11:12
山頂から峰の辻方面を望む。
山頂から峰の辻入口への登山道の様子。
2019年04月07日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 11:12
山頂から峰の辻入口への登山道の様子。
振り返って山頂を望む
2019年04月07日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 11:21
振り返って山頂を望む
ゆるやかな傾斜の雪原を下る
2019年04月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 11:24
ゆるやかな傾斜の雪原を下る
雪質の状態。
2019年04月07日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 11:27
雪質の状態。
振り返って、安達太良山山頂方面を望む。
2019年04月07日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 11:46
振り返って、安達太良山山頂方面を望む。
薬師岳を目指して下る。
2019年04月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 11:49
薬師岳を目指して下る。
振り返って、安達太良山山頂方面を望む。
2019年04月07日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 12:03
振り返って、安達太良山山頂方面を望む。
森林の中を進む。
2019年04月07日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 12:03
森林の中を進む。
薬師岳展望台へ到着
2019年04月07日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 12:16
薬師岳展望台へ到着
山頂を背景に「この上の空がほんとうの空です」の柱
2019年04月07日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 12:17
山頂を背景に「この上の空がほんとうの空です」の柱
山頂を背景に「この上の空がほんとうの空です」の柱
2019年04月07日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 12:17
山頂を背景に「この上の空がほんとうの空です」の柱
薬師岳山頂の祠の様子
2019年04月07日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 12:18
薬師岳山頂の祠の様子
安達太良山を背景に薬師岳山頂の道標。
2019年04月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 12:23
安達太良山を背景に薬師岳山頂の道標。
奥岳登山口方面を見下ろす。
2019年04月07日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 12:26
奥岳登山口方面を見下ろす。
奥岳登山口方面を見下ろす。
2019年04月07日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 12:26
奥岳登山口方面を見下ろす。
五葉松平を通過
2019年04月07日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 12:33
五葉松平を通過
この先から少し急な斜面を下る。
2019年04月07日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 12:33
この先から少し急な斜面を下る。
ゲレンデの南側の谷筋を下る。
2019年04月07日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 12:49
ゲレンデの南側の谷筋を下る。
ゲレンデ南側の谷にある登山道。雪解けで粘性土の地面が露出して滑りやすい。
2019年04月07日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 12:54
ゲレンデ南側の谷にある登山道。雪解けで粘性土の地面が露出して滑りやすい。
雪解けで粘性土の地面が露出し滑りやすい。
2019年04月07日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 12:54
雪解けで粘性土の地面が露出し滑りやすい。
ずっこけると衣服が汚れて大変です。
2019年04月07日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 12:57
ずっこけると衣服が汚れて大変です。
登山道を下ると、・・・
2019年04月07日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 13:04
登山道を下ると、・・・
ゲレンデに出る。
2019年04月07日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 13:06
ゲレンデに出る。
ゲレンデの
2019年04月07日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 13:09
ゲレンデの
ゲレンデを横切って、左側の登山道を辿る。
2019年04月07日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 13:09
ゲレンデを横切って、左側の登山道を辿る。
奥岳登山口の道標を辿る。
2019年04月07日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 13:12
奥岳登山口の道標を辿る。
登山口に帰還
2019年04月07日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 13:23
登山口に帰還
登山口のトイレはかぎが閉められていた。
2019年04月07日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 13:25
登山口のトイレはかぎが閉められていた。
登山ポストに下山カードを提出
2019年04月07日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 13:26
登山ポストに下山カードを提出
奥岳の湯にデポしていた自転車で下山開始。
2019年04月07日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 13:48
奥岳の湯にデポしていた自転車で下山開始。
安達太良山登山口。背景は山頂方面。
2019年04月07日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 13:50
安達太良山登山口。背景は山頂方面。
登山口の駐車場の様子。
2019年04月07日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 13:50
登山口の駐車場の様子。
自転車で下山途中、山頂方面を望む。
2019年04月07日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 14:07
自転車で下山途中、山頂方面を望む。
自転車で下山途中、山頂方面を望む。
2019年04月07日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 14:07
自転車で下山途中、山頂方面を望む。
あだたら高原野営場に戻ってくる。
左:あだたら高原野営場
右:スカイピア 温泉保養場
2019年04月07日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 14:14
あだたら高原野営場に戻ってくる。
左:あだたら高原野営場
右:スカイピア 温泉保養場
二本松駅 16:51発の電車に乗る。
2019年04月07日 16:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/7 16:49
二本松駅 16:51発の電車に乗る。
撮影機器:

装備

備考 天気予報が曇りであったのでサングラスを持参しなかった。しかし、一時晴れると雪山では極端に眩しいので天気予報によらず持参すべき。できれば、ゴーグルも忘れなく。

感想

スキーシーズンは終わり。雪山の雪質もザラメ雪になってきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら