記録ID: 1779177
全員に公開
ハイキング
近畿
なんでもありの湖南アルプス(笹間ヶ岳、矢筈ヶ岳、太神山、堂山)
2019年04月03日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:26
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:27
距離 16.5km
登り 1,040m
下り 1,041m
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・富川道分岐にある駐車スペースを利用しました。3台くらい駐車可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】 ・堂山が岩場とザレ場のミックスで、とくに山頂付近は三点確保が必要な箇所もあり注意が必要です(ロープもあります)。 |
写真
感想
最近、がっつりとした山登りしていなかったので、体が山不足になりました笑
ということで、ちょうど仕事も一区切りついて、でもまた忙しくなりそうな兆しもあったので、その前に有休もらって遊んできました。今日は平地歩きほぼなし!
行き先は湖南アルプス。
感想としては、前半戦の『富川道〜笹間ヶ岳〜矢筈ヶ岳〜太神山』は森と水を楽しむトレイル、後半戦の『堂山』は岩を楽しむトレイル、といった感じで楽しめました。
前半戦はとくに富川道のナメ状の沢筋と、御仏河原と笹間ヶ岳の間の池が気持ちよかったですね。水☆水☆水のオンパレード。前半戦で一番景色が良かったのも笹間ヶ岳でしたね。一枚岩っぽい山頂からの景色は、市街地や琵琶湖まで見渡せて最高でした。とくに千頭岳・音羽山の稜線が美しかったです。
後半戦は、、、岩場が予想以上に辛かったです。風化していてスリップもしやすく、また400mにも満たない山域なのに高度感も半端なかったです。油断してグローブをもっていかなかったので手が痛くなりました。。グローブ必須です。
湖南アルプス、、、沢あり、水あり、森あり、岩あり、なんでもありの面白スポットでした。次は電車とバスを利用して信楽に抜けてみよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する